2020年09月24日

ココペリでランチ♪

藍生葉染めをした日、思いのほか時間がかかりそうだということで2班に分かれてランチへ。
そこは池田農園、もちろん案内するのはタダモノではないお店です。

宮本武蔵像

−−−と、いきなり厳つい写真で失礼します(笑)
霊巌洞(雲巌禅寺)の近く、岩戸の里公園に座す宮本武蔵像です。今だけ貴重な(?)マスク姿。

ちなみにこの像は、大河ドラマ【武蔵 MUSASHI】(2003)の放映を記念して建立されたそうです。
『勝ち運を呼ぶ武蔵』ということで受験シーズンになると、受験生やその家族が訪れるのだとか。

ココペリ(1)

雲巌禅寺のすぐそばにある、古民家カフェ【ココペリ】は何年も前から気になっていたんです。
その存在に初めて気づいたときは「こんな所に!?」と驚いたものですが、知る人ぞ知る有名店なんですよ。
念願かなって嬉しい〜!ヾ(*´▽`*)ノ

駐車場は普通車で5台くらいですが、もし満車の場合は岩戸の里公園駐車場から歩くことになります。
けっこうな坂道なので、いいトレーニングになります(´▽`;)

ココペリ(メニュー)

メニューはこちら。どれにしようか迷って、ベジタブルカレーに!

ケーキやクッキーなど手づくりスィーツもあって目移りしちゃいます♪
テイクアウトも可能です。

ココペリ(3)

お料理が来るまで店内を散策。
色んな雑貨やアクセサリー、アンティーク、パワーストーン、ドライフラワーのスワッグなどなどが目を楽しませてくれます。

ココペリ(2)

マッサージもあるんですね!
わぁ〜、これは自分へのご褒美とかで1日ゆっくりしてみたいですねぇ。

ココペリ(4)

トイレも清潔感があってオシャレで綺麗〜(´ω`*)

ココペリ(カレー)

待ちかねたベジタブルカレー(´▽`*)
雑穀ごはん、サラダ、キヌアのマリネがセットになっています。
いろんな野菜の旨味が溶け込んだカレースープ、凝縮されたコクが胃に染みわたります〜 美味しい!
雑穀ご飯はモッチモチ♪

キヌアという雑穀を知ったのは去年のこと。
直径2mmほどと、とっても小さな粒ですがポクポクとした歯ごたえで美味しいです。

キヌア - Wikipedia

お野菜も新鮮でシャキシャキしています。きっとココペリ農園の自家野菜なんだろうな。
手づくりドレッシングも美味しい〜(*´Д`*)

目の前には田畑が広がり、お米や麦も育てていらっしゃいます。カモやヤギや烏骨鶏もいます!
何から何まで心のこもった手づくりのオンパレード…
おなかも心もたいへん満たされました♪

平日にも関わらず、テラスでランチされている方もいました。
行かれる際は、予約されることをおススメします。

ココペリ 公式Facebook|cafe+antiques KOKOPELLI
ココペリ 公式Instagram|cafeantiqueskokopelli





人気ブログランキングへ ←【人気ブログランキング】応援クリックお願いします♪



*近隣に関連する過去ブログ記事*
・2015年02月24日【霊巌洞・岩戸観音〜雲巌禅寺と五百羅漢
・2017年03月21日【思い出の金峰山


*はじめての方はこちらもどうぞ*
 SOTO 松本周己 公式ウェブサイト
 FacebookInstagramTwitterYouTubeフォトライブラリー
 +SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
 全国道の駅情報+SOTO+

*Facebookに関するお願い*
 Facebookの「友達」は実生活での直接の友達のみとなっております。
 「フォロー」していただければ幸いですm(_ _)m
 Facebook Messengerからのメールも「友達」制限設定しておりますので、
 SOTOホームページのお問い合わせフォームをご利用ください。
 どうぞ宜しくお願い致します。







posted by しう@SOTO at 00:00 | TrackBack(0) | 熊本

2020年09月23日

藍の生葉染めにチャレンジ

いつもお世話になっている【池田農園】の奥様、由美さんは染織家(【第37回 くらしの工芸展2019】グランプリ・熊日賞 受賞)で、藍染めをはじめ草木染めに精通しておりワークショップも(現在は少人数で)行っています。
かねてから草木染めに興味があり、このたびワークショップを受けることとなりました!

藍生葉染め(01)

その前に、自宅で藍を育てている【ギャラリー櫨かずら】さんから「生葉でも染められるよ」って教えていただいていたのですが、ちょうど本業のブドウ出荷時期と被るので忙しくてワークショップができないとのことで、生葉を販売していただいて、それを使って由美さんに教えていただくことに。

藍生葉染め(02)

まず、この葉っぱを茎から外すだけで2〜3時間もかかりました!(´▽`;)
後で聞いたところによると、茎でも染まらないことはないそうで、その色の違いも来年は試してみたいところ。

藍生葉染め(03)

葉っぱの上に布を被せて、石などでトントン。

藍生葉染め(04)

これでも染まる!!!可愛い!!!
ランチョンマットやコースターなどへのワンポイントにいいですね♪

藍生葉染め(05)

生葉に水を足しながら砕いて搾ります。

藍生葉染め(06)

染まりやすいのは、やっぱり絹。次いで羊毛、麻、綿など。化学繊維はうまく染まりません。
タンパク質を補うと染まりやすくなるということで豆乳などに浸してから染める方法もあるらしい。

藍生葉染め(07)

家田農園に集う女性達も興味津々で参加してくれました(*´▽`*)

藍生葉染め(08)

ひたすら葉を砕いて搾って。
たっぷり一人2枚づつくらい染めることが出来ました。

藍生葉染め(09)

布の質にもよりますが、やっぱり最初の方が色が濃かったです。

藍生葉染め(10)

液に浸して〜空気にふれさせて〜を繰り返し、最後に水に晒して完成です!
右側と、左側のポイントは藍で追い染めしたもの。二段階に染めるとデザインに幅が出来ていいですね(*´▽`*)

クサギの実

今年の春先、クサギ染めも体験させていただいていました。
クサギの実は晩秋〜冬、ちょうど今ごろに採集します。それを冷凍保存しておいたものを使用させていただきました。

クサギ染め(1)

クサギの実を集めるのが、まず大変な重労働です。貴重なものを、ありがとうございます(-人-)

クサギ染め(2)

緑がかった紺色、日本の伝統色でいう「紺鉄」って感じ。

クサギ染め(3)

液に浸して、空気にふれさせて〜

クサギ染め(4)

すっごく綺麗な空色に染まりました!ヾ(*´▽`*)ノ
この日は、ちょうど初夏の陽気だったので爽やかな夏の風を感じるストールに仕上がりました。

染めに関して素人のわたしがブログに詳細に書くことはできないので、興味のある方はワークショップについて池田農園さんにお問い合わせくださいね〜。


人気ブログランキングへ ←【人気ブログランキング】応援クリックお願いします♪



*はじめての方はこちらもどうぞ*
 SOTO 松本周己 公式ウェブサイト
 FacebookInstagramTwitterYouTubeフォトライブラリー
 +SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
 全国道の駅情報+SOTO+

*Facebookに関するお願い*
 Facebookの「友達」は実生活での直接の友達のみとなっております。
 「フォロー」していただければ幸いですm(_ _)m
 Facebook Messengerからのメールも「友達」制限設定しておりますので、
 SOTOホームページのお問い合わせフォームをご利用ください。
 どうぞ宜しくお願い致します。







posted by しう@SOTO at 00:00 | TrackBack(0) | ものづくり

2020年09月21日

イルフォルノドーロでランチ♪

ちょっと話題が前後しますが、2020年09月19日【やまあい村の走る豚】を見学に行った日、池田農園実験農場のメンバーで【ナポリピッツァ研究所 イルフォルノドーロ】(公式Facebookはこちら)へ。

熊本ミシュランに「ビブグルマン」として掲載された有名店で、6月には熊本市内に2号店がオープンしてます。
去年はじめて食べに行って、その美味しさに感動!!.。・:*:・°`☆、。・:*:・°`
でも、なかなか一人で食べに行く勇気がなかったので、走る豚≠ツながりでランチできる機会に恵まれてラッキー★

イルフォルノドーロ(サラダ)

平日ランチメニューの中から、今回はお好きなピザSサイズとサラダ、コーヒーのセットにしました。

チーズ工場まで持ち、走る豚≠站ハ名牧場のミルクなどなど厳選された食材を使用していることで知られていますが、お野菜も抜かりありません。
新鮮シャキシャキです!

イルフォルノドーロ(ピザ)

「本日のスペシャルピッツァ」モルタデッラハムをトッピング1.5倍増し無料とのことで、欲をかいてしまいました(≧∇≦)
塩気がまさに、いい塩梅でワインが欲しくなるぅ〜(笑)

生地もモチモチで外側がカリっとサクっと♪
Sサイズと言いながら、けっこうなボリュームでお腹いっぱいになります(´ω`*)

種類がたくさんあるので、家族や仲間とシェアするのもいいですね。
(こんなご時世ですが…)


さて昨年ブログに掲載してなかった理由のひとつは、写真がきれいに撮れなかったから(T_T)
一昨年くらいからスマホカメラレンズが曇ってしまって…(今春、買い替えました)
でも恥を忍んで載せちゃいます!

イルフォルノドーロ(2019_1) イルフォルノドーロ(2019_2)

この日も曇りだったんだな(^_^;

イルフォルノドーロ(2019_menu) イルフォルノドーロ(2019_3)

贅沢に女王ランチ≠ノしました!ヾ(*´▽`*)ノ

イルフォルノドーロ(2019_4) イルフォルノドーロ(2019_5)

モッツァレラ、リコッタ、ゴルゴンゾーラ、パルメザンチーズ4種のチーズがたっぷり、クワトロ♪
青カビのチーズは苦手という方も多いと思いますが、このゴルゴンゾーラのコクがビシっと決めてくれます。
チーズ好きには、たまらないハーモニ〜.。・:*:・°`☆、。・:*:・°`

デザートのアイスもコーヒーも、隅々まで気配りが行き渡った味に大満足でした〜(*´▽`*)


「イルフォルノドーロ」とは、イタリア語で「黄金の窯」を意味するそうで、その名の通りの窯がシンボルです。お店に行ったら、ぜひ見てみてください♪





人気ブログランキングへ ←【人気ブログランキング】応援クリックお願いします♪



*はじめての方はこちらもどうぞ*
 SOTO 松本周己 公式ウェブサイト
 TwitterFacebookInstagramYouTubeフォトライブラリー
 +SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
 全国道の駅情報+SOTO+

*Facebookに関するお願い*
 Facebookの「友達」は実生活での直接の友達のみとなっております。
 「フォロー」していただければ幸いですm(_ _)m
 Facebook Messengerからのメールも「友達」制限設定しておりますので、
 SOTOホームページのお問い合わせフォームをご利用ください。
 どうぞ宜しくお願い致します。







posted by しう@SOTO at 00:00 | TrackBack(0) | 熊本県菊池市