2020年10月16日

天草2泊3日を写真メインのダイジェストでお送りします(後編)

10/12〜14、2泊3日の天草旅行〜後半です♪
地図と照らし合わせると、あちこち行ったり来たりしてるのが判ると思いますが… 時間軸の通りに掲載しております(^_^;

一軒屋一棟貸し

2泊目は、一軒家一棟貸しを選択!
コンドミニアムみたいな感じで、おそらくインバウンドでこういう形態が増えたのでしょうね。
隣は船の修理工場?で、眺めもいいとは言えなかったけどグループ旅行にはいいと思います。

1泊目の温泉旅館もここもGoToトラベルキャンペーン対応でした。

浜んくら(外観)

当初は好きなものを魚屋さんとかで買って食べようと思っていたのですが、1泊目の宿でもらった地域共通クーポン券が使える居酒屋(浜んくら)が近くにあったので、急きょ変更。

浜んくら(メニュー)

お料理はどれもみんな美味しかったのですが、いかんせん日本酒がないのですよ…。それだけが残念。
また食べきれなかった料理をパックに詰めてお持ち帰り。宿に戻って二次会(笑)

永目神社

翌日も快晴です!
まずはSNSで教えてもらった永目神社へ。

永目神社の御神木

こちらの御神木、推定樹齢300年超のアコウに会いたくて!
姫戸町指定天然記念物であり、熊本県指定天然記念物。樹高約15m、幹まわり約11mの堂々たる佇まいは熊本県1位、全国でも3位を誇ります。

永目神社のアコウ

狭い境内にどっしりと、細かな編み目のように根を張り巡らせていました。
教えてもらって本当によかった。

樋島大橋

樋島大橋で樋の島へ!
今回は島めぐりもしたかったんです♪

樋島大橋は「の」の字

樋島大橋は「の」の字っぽくなっていて、真ん中にガソリンスタンドがあります。

樋島港

樋島港の、小高い丘の上に神社が。

権現山へ

観光マップに小さく載っていた鍾乳洞の文字に魅かれて権現山へ。
とっても狭い山道で、誰もいないだろうと思いきや清掃の方が来てました!
未舗装の駐車場とボロボロの東屋のみ。

権現鍾乳洞へ

鍾乳洞までは徒歩5分程度ですが足元が悪く階段も急峻です。

権現鍾乳洞

鍾乳洞の入り口、すぐ正面に石仏(普賢菩薩)が鎮座しておられました。
奥行きは確認されている限りでは124mあるそうですが、懐中電灯も持ってないし怖いので、お参りだけ。

天草ビジターセンター

昨日は定休日だったので、今ごろですが天草ビジターセンターへ。
いつもながら下調べというものをしない…。

天草の成り立ち、自然環境、ハクセンシオマネキなどの生物についてなどなど幅広く展示されています。
お隣はオシャレな展望レストラン カーニャ。

東大維橋

東大維橋(写真)で野牛島、西大維橋で維和島へ。

灯台

小さな岩礁を利用した灯台。

維和桜・花公園

維和桜・花公園はシーズンオフのためか誰もいなくて、ひっそりしていました。

戸馳大橋の次の橋

この橋は、戸馳大橋の次の橋なんですけど名前が分かりません(^_^;

港の神社

戸馳島をドライブ途中、小さな港に小さな岩島、そして神社。

若宮海水浴場

若宮海水浴場は広くて綺麗!
でも既にトイレやシャワー棟は閉鎖されていました。トイレだけでも開けててほしかった。

戸馳若宮神社

若宮海水浴場の隣に鎮座する戸馳若宮神社。

戸馳若宮神社の御神木

御神木の夫婦銀杏木(写真:左)は樹齢およそ110年。1本の木から雄木と雌木が育つのは全国的にも珍しく、夫婦円満にご利益があるのだとか。

近くには【花のがっこう】があり、年間150万株という日本有数の蘭の出荷数を誇ることで有名らしいのですが営業しているのか判らない状態だったのでスルーしてしまいました。

天草に浮かぶ島々

大小様々な島々からなる天草旅行。
シーカヤックとかで上陸してみたくなる。

巨大天草四郎像

最後は、2泊目でもらったクーポン券が電子クーポンだったので、それが使えるところを探して【藍のあまくさ村】でお土産を購入。
紙のクーポンは使えるけど電子は使えないというお店もあるので調べるのも一苦労でした。
あとクーポン券の使用期限、もっと長かったらいいのにな。


この旅行をまとめ、RVパーク公式サイトにコラムを執筆してますので、よかったらそちらもどうぞ。
GoTo+キャンピングカー親子旅! 熊本県天草の魅力を再発見


人気ブログランキングへ ←【人気ブログランキング】応援クリックお願いします♪



*近隣に関連する過去ブログ記事*
・2011年09月21日【熊本・天草の2大天主堂
・2016年08月04日【天草へ日帰りドライブ♪
・2016年10月07日【1泊2日の天草旅行・1日目
・2016年10月13日【1泊2日の天草旅行・2日目
・2017年01月07日【キャンパー仲間と天草1泊2日キャラバン(1日目)
・2017年01月08日【キャンパー仲間と天草1泊2日キャラバン(2日目)
・2018年04月03日【住吉神社・宇土住吉自然公園
・2019年04月19日【上天草と天草一号橋と、珍味などなど
・2020年01月04日【天草の世界遺産をご案内〜
・2020年10月15日【天草2泊3日を写真メインのダイジェストでお送りします(前編)


*はじめての方はこちらもどうぞ*
 SOTO 松本周己 公式ウェブサイト
 FacebookInstagramTwitterYouTubeフォトライブラリー
 +SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
 全国道の駅情報+SOTO+

*Facebookに関するお願い*
 Facebookの「友達」は実生活での直接の友達のみとなっております。
 「フォロー」していただければ幸いですm(_ _)m
 Facebook Messengerからのメールも「友達」制限設定しておりますので、
 SOTOホームページのお問い合わせフォームをご利用ください。
 どうぞ宜しくお願い致します。







posted by しう@SOTO at 00:00 | TrackBack(0) | 熊本

2020年10月15日

天草2泊3日を写真メインのダイジェストでお送りします(前編)

おとーさんの誕生日祝いを兼ねて、10/12〜14の2泊3日で天草に行ってきました!

海鮮かき揚げうどん

道の駅【宇土マリーナ】でランチ休憩。
メニューがどれも値上がりしてて… 海鮮かき揚げうどん(700円)にしました。
今夜は豪華ディナーだからね! 我慢我慢よ。

三角西港からの眺め

三角西港で休憩。

桜狂い咲き

なんと桜が狂い咲いてました。けっこう、あちこちで咲いてた。

牛深やすらぎ荘

お宿は4年前にも誕生祝いで利用した温泉旅館【牛深やすらぎ荘】。外観などの写真を撮り忘れたので、過去の写真で失礼します。

伊勢エビお造り

伊勢えび祭り開催中でもあり、メインは伊勢エビ!
一人一匹つきプランにしました〜♪

旅館の夕食

お刺身、フグ天ぷら、天草牛などなど出るわ出るわ。
すっかり小食になったおとーさん、わたしもそんなに食べきれず…
パックに詰めて部屋にお持ち帰り。

やすらぎ荘からの眺め

ちなみに、やすらぎ荘は海から離れています。
部屋からは隣の田園風景が見え、ちょうど稲刈りが終わりかけていました。

倉岳大えびす(1)

翌日も快晴!
ドライブ途中に「倉岳大えびす」の看板を見つけて立ち寄ってみました。

倉岳大えびす(2)

確かに大きい!
隣接してお土産&お食事処があります。

龍ヶ岳へ

続いて念願の龍ヶ岳を目指す!
ここはエレちゃんじゃ来れないだろうな〜って山道。

龍ヶ岳山頂公園

龍ヶ岳山頂公園にはキャンプ場やコテージ、展望所、天文台(休館中)などが集まっています。

アサギマダラ

渡り蝶・アサギマダラが優雅に飛び交っていました!

龍ヶ岳山頂第2広場

第2広場はこんな感じ。

龍ヶ岳龍王神

龍ヶ岳山王神、龍ヶ岳龍王神を祀るお社があり、その正面にも展望台が設けられています。

龍ヶ岳龍王神からの眺め

林の向こうに、海に浮かぶ島々が。

龍ヶ岳山頂展望台からの眺め

龍ヶ岳山頂展望所からの眺望は一大パノラマ!

龍ヶ岳ハート岩

ハート岩って、これかな?って不安になった(笑)

天草の道すがら

龍ヶ岳を下りて海岸線へ。
こうして注視してみると岩山ばかりなんだなと気づきます。

千巌山展望所からの眺め

千巌山展望所からの眺めも素晴らしい!

合津港

合津港に立ち寄ると…

合津港「龍の足湯」

足湯を発見! 夕方になると冷えるので、ここでちょっと温まりました。

高杢島と夕陽

樋合島にある樋合海水浴場付近から見た高杢島と夕陽。
は干潮時には砂州があらわれ、高杢島まで歩いて渉ることができるそうなのです!
次回は歩いてみたいな。

夕陽

夕陽が水面をゆらゆら煌めかせ、とっても美しい。

夕暮れ時の天草

後半へ続く★

この旅行をまとめ、RVパーク公式サイトにコラムを執筆してますので、よかったらそちらもどうぞ。
GoTo+キャンピングカー親子旅! 熊本県天草の魅力を再発見


人気ブログランキングへ ←【人気ブログランキング】応援クリックお願いします♪



*近隣に関連する過去ブログ記事*
・2011年09月21日【熊本・天草の2大天主堂
・2016年08月04日【天草へ日帰りドライブ♪
・2016年10月07日【1泊2日の天草旅行・1日目
・2016年10月13日【1泊2日の天草旅行・2日目
・2017年01月07日【キャンパー仲間と天草1泊2日キャラバン(1日目)
・2017年01月08日【キャンパー仲間と天草1泊2日キャラバン(2日目)
・2018年04月03日【住吉神社・宇土住吉自然公園
・2019年04月19日【上天草と天草一号橋と、珍味などなど
・2020年01月04日【天草の世界遺産をご案内〜


*はじめての方はこちらもどうぞ*
 SOTO 松本周己 公式ウェブサイト
 FacebookInstagramTwitterYouTubeフォトライブラリー
 +SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
 全国道の駅情報+SOTO+

*Facebookに関するお願い*
 Facebookの「友達」は実生活での直接の友達のみとなっております。
 「フォロー」していただければ幸いですm(_ _)m
 Facebook Messengerからのメールも「友達」制限設定しておりますので、
 SOTOホームページのお問い合わせフォームをご利用ください。
 どうぞ宜しくお願い致します。







posted by しう@SOTO at 00:00 | TrackBack(0) | 熊本

2020年10月01日

秋の風景とチョウ写真集

このブログ記事の日付けは「10/1」、書いている今は「10/30」(´▽`;)
10月に撮影した、秋を感じる風景とチョウの写真をまとめてアップします♪

2020/10/01満月と鞍岳

10/1は満月、中秋の名月ということで鞍岳から昇るところを撮ろう!と張り切ったのですが…
月って太陽と違って「出・入り」が1日に30分ほどもズレていくんだもんね…。
周囲が真っ暗だからさ。前日に撮ればよかったよ…。
2枚の写真を合成しちゃいました。カメラ技術が未熟でスミマセン。

2020/10/01満月

月の出始めは、オレンジ色に輝いていました。

阿蘇草千里パノラマ

その日は阿蘇神社に「おついたち詣り」をして、阿蘇をドライブしてきました。
久々の草千里〜

阿蘇中岳と草千里

中岳が、いやにモクモクと白煙を噴き上げているなと思っていたら、案の定、山頂へは立ち入り禁止になっていました…。
数年ぶりに火口を覗いてみようと思っていたのに。レストハウスの時点で、もうガスの臭いで気持ち悪くなった(´・ω・`)

南阿蘇の放牧牛

牛や馬の放牧が、あちらこちらで見られます。

阿蘇ススキ

ススキの穂も出始めました。銀色のじゅうたんが広がります。

阿蘇二重の峠

二重の峠からの眺め。
眼下、真ん中に見える道路は新しく開通した北側復旧ルート。写真の右側、山中が二重峠トンネルです。

七城米の田園風景

菊池市七城町の稲刈り風景。やや右側が鞍岳です。

稲刈りとサギ

コンバインの後をついていくサギたち(笑)

コスモスと田園風景

沿道にはコスモスが。
七城町の温泉ドーム近く、コスモブリッジのある菊池川河川敷には150万本ともいわれるコスモス畑が広がっていますよ。

コスモスとハチ

たわわに実った稲穂をバックに。ハチも大忙しです♪

↓ここからチョウ写真集です。苦手な方はスルーでお願いします(´▽`;ゞ
あと、先に謝っておきますが名前は間違っているかも知れませんm(_ _)m

昆虫達の食卓

夏の終わりの9月初旬、樹液に集まる昆虫たち。クワガタのカップルと、オレンジ色はガかチョウか?
スズメガもいたのですがフレームから外れるまで待ちました(^▽^;

ヤマトシジミ

ヤマトシジミとエノコログサ。もうタネができてた。

クロコノマチョウ

灰色で、枯れ葉みたいなクロコノマチョウ。ちょっとユーレイっぽくもある(´_`;)

ツマグロヒョウモン(オス)

ツマグロヒョウモンのオス。

ツマグロヒョウモン(メス)

ツマグロヒョウモンのメス。

アオスジアゲハ(1)

アオスジアゲハのオス/メスは見分けが難しいらしい。

アオスジアゲハ(2)

ひらひらと舞う姿が美しい。

ナミアゲハ

ナミアゲハ。ナミアゲハとキアゲハも間違いやすい。

ナガサキアゲハ?

ナガサキアゲハかな?
もう、だいぶ弱っていました。

クロアゲハ

クロアゲハ。

イシガケチョウ(1)

枯れ葉のようなモザイク模様が見事なイシガケチョウ。
つい「イシガキ」チョウって言っちゃう。

イシガケチョウ(2)

羽根を閉じると、枯れ葉と見分けがつかなくなりそう。
この写真を撮っている時に人が来たんだけど、何を撮っているのか分からなかったらしい(´▽`;)

チョウは翔んでいるところを撮影したいんだけど、すんごい難しい。
根気が必要だ…。


人気ブログランキングへ ←【人気ブログランキング】応援クリックお願いします♪



*はじめての方はこちらもどうぞ*
 SOTO 松本周己 公式ウェブサイト
 FacebookInstagramTwitterYouTubeフォトライブラリー
 +SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
 全国道の駅情報+SOTO+

*Facebookに関するお願い*
 Facebookの「友達」は実生活での直接の友達のみとなっております。
 「フォロー」していただければ幸いですm(_ _)m
 Facebook Messengerからのメールも「友達」制限設定しておりますので、
 SOTOホームページのお問い合わせフォームをご利用ください。
 どうぞ宜しくお願い致します。








posted by しう@SOTO at 00:00 | TrackBack(0) | 自然・植物や生き物