
菊池渓谷を走る県道45号 阿蘇公園菊池線沿「ミルクロード」沿いの風景。

陽光を受けて鮮やか!

名もなき滝。

ヤマブドウか!? と思ったけど葉っぱの形が違った。

阿蘇のススキは、もう終盤。

イノシシに遭遇!

林の中をささやかに流れる水面が秋色に映える。

小国町の遊水峡も紅葉スポット。

夏は避暑地として賑わいます。



くじゅう高原に入りました。

この日は、おとーさんとドライブしていたのですが、ふと
「そういえば、くじゅう連山っていうけどくじゅう山≠チてあるの?」
「あるよ」
「じゃあ、くじゅう神社もあるのかな?」
「そういえば聞いたことないな」
たいてい山を御神体とした神社がありそうなものなんだけど…と話していたところ、ちょうど看板を発見!
「あっ! あったよ!!」
住宅地の中に、ひっそりと鎮座してました。

大化元年(645)、神武天皇の皇兄・五瀬命(イツセノミコト/久住大明神)を久住村桐迫字田鉾の地に祭祀したのをはじめとし、後朱雀天皇の寛徳元年(1044)、白丹南山城主・志賀義天が南山城鬼門鎮護のため久住村仲原に勧請した。その後、寛文6年(1666)に現在地に遷座。(久住神社/ スポット情報/ 竹田市 より)
毎年8月8日〜9日の夏越しまつりは有名である。
ちなみに、なぜ「くじゅう」と平仮名で書いているのかというと「久住」と「九重」が混在していて非常にややこしいからなのです。
・久住山 - Wikipedia
久住山、九重山どちらもありますが九重神社はないみたい。


阿蘇五岳が象る涅槃像。

森と草原の間を、放牧されている牛がのんびりと草を食みながら横切って行きました。

(上)リンドウ(左下)ウメバチソウ(右下)ヤマラッキョウ

帰り道、大観峰のあたりでパラグライダーが悠々と空を泳いでた。
根子岳を眼前に、気持ち好さそう〜〜〜.。・:*:・°`☆、。・:*:・°`

斜陽に煌めくススキの穂。

牧草ロールならぬ、野草ロール。
根子岳をバックに。

採草作業を間近に見たのは初めてでした。
この野草ロールは牛馬の飼料としてだけでなく、堆肥や土壌改良用、畑のマルチなどに利用されるそうです。

*はじめての方はこちらもどうぞ*
SOTO 松本周己 公式ウェブサイト
Facebook┃Instagram┃Twitter┃YouTube┃フォトライブラリー
+SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
全国道の駅情報+SOTO+
*Facebookに関するお願い*
Facebookの「友達」は実生活での直接の友達のみとなっております。
「フォロー」していただければ幸いですm(_ _)m
Facebook Messengerからのメールも「友達」制限設定しておりますので、
SOTOホームページのお問い合わせフォームをご利用ください。
どうぞ宜しくお願い致します。