2020年11月21日

八女市・馬場金作氏のアトリエと再生の森

【パノラマカフェとびかたの森】でランチした後、池田さんの知人で芸術家の馬場金作氏のギャラリー兼アトリエに案内していただきました!

彫刻家、書家(馬場文字という独自の文字も発明)、画家… 多角的に活躍する芸術家は数あれど、その全てのジャンルにおいて一流であるというのは稀です。
馬場さんは、そんな希有な芸術家の一人。

馬場金作氏(01)

この古民家ギャラリーも馬場さんの作品=I
土間や土壁、内装などもご自身のアイデアが詰まっています。

内部は数々の作品が所狭しと展示してあるので撮影しませんでしたが、アートのみならず建築好きな方もうなること間違いなしです。

馬場金作氏(02)

軒下には、なんと下駄にツバメの巣が!!
カフェ「とびかたの森」に展示されていた、ひょうたんにツバメの巣がつくられていたのも馬場さんのもの。
馬場さんは「ツバメの作品」と言いますが、なかなかこんなところに巣を作るなんてことはないし、動物に警戒されない、慕われている環境を作り出しているというのも作品のうちかと。
(ちなみに右側はスズメバチの巣)

馬場金作氏(03)

囲炉裏で湧かしたお湯でお茶をふるまっていただきました。
さりげなく柿の葉を添えてあるなんて素敵です(´ω`*)

数々の作品ひとつひとつにエピソードがあって熱心に解説してくれるのですが、それは誇示する、自慢する、というのではなく「あぁ、本当に好きなんだなぁ」と愛情が伝わってくる、少年のような語り口で思わずこちらも時間を忘れて聞き入ってしまいます。

馬場金作氏(04)

それと同じくらいの情熱を感じられるのが、この森です。
アトリエの裏手に広がる小高い森は、実はかつて産業廃棄物の山でした。

馬場金作氏(05)

馬場さんは「このままではいけない」と思い、ここを買い取って一人でコツコツと土を運び、はびこった竹を切ったりして整備を始めたそうです。
その矢先に脳梗塞を患い半身が麻痺しながらも、毎日毎日、杖とノコギリを手に這いずって、1本1本、竹を切っていって、てっぺんの竹を切る頃には自力で立っていることに気づいて号泣したそうです。

馬場金作氏(06)

この森に生えている木々は、すべて「実生(みしょう)」です。
苗木を植えたものは1本もなく、鳥たちがタネを運んできて、それが芽吹いたものなのです。

馬場金作氏(07)

こちら側は、最近まで廃棄されていたところで、まだ木は生えていません。

人間の活動、営みによる排泄物が産業廃棄物。生きていれば排泄するのは無理からぬこと。
それならば、きれいなトイレを作ろうじゃないか。
そう産廃業者の社長に話をしたら、「今まで嫌われ者で、そんなふうに言ってくれる人はいなかった」と涙ぐまれたと言います。

廃棄物を出したヒトは自分で処理せず、業者に頼んで廃棄してもらっている。それなのに、処理している会社が陰口を叩かれる。
あぁ、そうか…。

馬場金作氏(08)

木の根が傷まないように足場にする石も、馬場さんが一つ一つ運んできました。

孟宗竹は管理されたお陰ですくすくと育ち、こんなに立派に!
毎年、タケノコという恵みをもたらしてくれます。

馬場金作氏(09)

以前はヘドロで、ガスがボコボコ出て油が浮いていたというのが信じられないくらい、清流に生まれ変わっています。

森を見守る犬のオブジェは、羽犬(はいぬ)伝説から「羽が生えた犬」を依頼されての試作だそうですが、どの犬にも羽はなく、まだ完成には至っていないのだそう。
手放すのが寂しいような。羽をつけるのは生涯最後の仕事になるかも、と笑っていました。

羽犬伝説と羽犬の塚|筑後市

馬場金作氏(10)

古民家の周りは観賞用に植えたものもあります。
驚くほど野鳥がたくさん飛び交っていて、そよ風に揺れる木漏れ日と野鳥の歌声が響き渡る森は、まさに再生の森≠ニ呼びたくなるほど生命力に溢れていました。

馬場金作氏(11)

この作品は、馬場さんが廃棄物の山のなかから引っ張り出したワイヤーをもてあそんでいたら出来上がったものだそうです。
肩を組んで、今にも駆け出して行くような、歌を唄っているような、希望を感じさせる様子はまさに森からの贈り物のように心に語りかけてきました。


人気ブログランキングへ ←【人気ブログランキング】応援クリックお願いします♪


*近隣に関連する過去ブログ記事*
・2017年05月15日【童男山古墳群と徐福の謎
・2017年12月09日【邪馬台国のロマンがひそむ八女津媛神社
・2020年09月15日【棚田と彼岸花の景色を探して星野村〜浮羽へ
・2020年11月20日【八女市パノラマカフェとびかたの森


*はじめての方はこちらもどうぞ*
 SOTO 松本周己 公式ウェブサイト
 FacebookInstagramTwitterYouTubeフォトライブラリー
 +SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
 全国道の駅情報+SOTO+

*Facebookに関するお願い*
 Facebookの「友達」は実生活での直接の友達のみとなっております。
 「フォロー」していただければ幸いですm(_ _)m
 Facebook Messengerからのメールも「友達」制限設定しておりますので、
 SOTOホームページのお問い合わせフォームをご利用ください。
 どうぞ宜しくお願い致します。







posted by しう@SOTO at 00:00 | TrackBack(0) | 福岡

2020年11月20日

八女市パノラマカフェとびかたの森

お世話になっている池田農園の池田さん夫妻の案内で、八女市まで連れて行っていただきました!

とびかたの森(01)

池田さんも初という、その目的地。案内板を頼りに、心細くなりながらも山道を登り登り登ると…
よかった! ホントにあった!(笑)

とびかたの森(02)

飛形山(飛形自然公園)の頂にお店がありました!
パノラマカフェとびかたの森】。

名山飛形山/八女市ホームページ

とびかたの森(03)

ウッドデッキにブランコ−−−ヾ(*´▽`*)ノ
色んなオブジェに目移りして、なかなか歩が進みません(笑)

とびかたの森(04)

店内の雰囲気も素敵で、広い窓からは(天気が好ければ)有明海まで一望できます!

とびかたの森(05)

すべてのテーブルから外が眺められます。
1〜2名なら窓際のカウンター席がいいかも♪

とびかたの森(06)

店内には店主さんが生けた草花や、馬場金作氏の作品がセンスよくさりげなく飾られています。

とびかたの森(07)

馬場さんのアトリエは後日、ご紹介します。

とびかたの森(08)

オーナーさんはトマト農家さんだけあって、とっても甘くて美味しい!
煤竹のお箸は馬場さん作。

とびかたの森(09)

メニューは「トマトライスカリー」「トマトパスタ」「トマトピザ」「トマトライスドリア」の4種類。
わたしはやっぱり、トマトライスカリー♪
トマトの酸味と甘味、スパイスとの相性抜群です!
トマトライスもお野菜もみんな美味しい(´ω`*)

とびかたの森(10)

トマトピザーーーすごいっ! もう見ただけで美味しい!!
薄生地がパリッパリで、たっぷりトマトにベーコン&バジルの香りが絶品(灬´ ˘ `灬)

とびかたの森(11)

デザートにシフォンケーキと、食後のコーヒー。
はぁ〜… お腹いっぱい、大満足でした(灬´口`灬)

とびかたの森(12)

室内のあちらこちらに木霊がいます。探してみてください♪

とびかたの森(13)

そして、色んなオブジェで記念撮影しました(笑)
童心にかえって、とっても楽しかったです!


人気ブログランキングへ ←【人気ブログランキング】応援クリックお願いします♪


*近隣に関連する過去ブログ記事*
・2017年05月15日【童男山古墳群と徐福の謎
・2017年12月09日【邪馬台国のロマンがひそむ八女津媛神社
・2020年09月15日【棚田と彼岸花の景色を探して星野村〜浮羽へ


*はじめての方はこちらもどうぞ*
 SOTO 松本周己 公式ウェブサイト
 FacebookInstagramTwitterYouTubeフォトライブラリー
 +SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
 全国道の駅情報+SOTO+

*Facebookに関するお願い*
 Facebookの「友達」は実生活での直接の友達のみとなっております。
 「フォロー」していただければ幸いですm(_ _)m
 Facebook Messengerからのメールも「友達」制限設定しておりますので、
 SOTOホームページのお問い合わせフォームをご利用ください。
 どうぞ宜しくお願い致します。







posted by しう@SOTO at 00:00 | TrackBack(0) | 福岡

2020年11月12日

阿蘇・南小国町〜マゼノ渓谷の紅葉

マゼノ渓谷が一般公開していると聞いて11/9に訪れました。
実はここ私有地(!)で、ふだんは立ち入り禁止。例年、GWと紅葉シーズンの年2回、数日間だけ一般に公開されるのです。

マゼノ渓谷2020秋(MAP)

入場料 200円。駐車場に簡易トイレがあります。

マゼノ渓谷2020秋(01)

駐車場の一角。すでに、この紅葉! 期待が高まります。

マゼノ渓谷2020秋(02)

水面を覆う色とりどりの落ち葉たち。

マゼノ渓谷2020秋(03)

中原(なかばる)川の上流になります。
ここから杖立川、そして九州最大の河川・筑後川へと繋がってゆくのですね。

マゼノ渓谷2020秋(04)

太陽がキラキラ。

マゼノ渓谷2020秋(05)

遊歩道は紅葉のトンネル。

マゼノ渓谷2020秋(06)

ツタも。

マゼノ渓谷2020秋(07)

樹影とのコントラスト。

マゼノ渓谷2020秋(08)

マゼノ滝の周りには観光客、カメラ愛好家が集まっていて近寄り難い。
しばらく待ってみたけど、ヒトが写らないようにするのも大変だったので諦めて滝の上へ。
滝の上まで行けると知らなかったけど、見てたらヒトがいたので(笑)

マゼノ渓谷2020秋(09)

滝の上は川床がなめらかで、夏だったら川遊びしたいところ(笑)
滝底の方は陰になってしまっているので、午前中の早い時間に来た方が撮影にはよかったかも。

マゼノ渓谷2020秋(10)

樹々たちはここから動けないけど、落ち葉たちは川の流れに乗って長い旅に出ます。
その欠片(かけら)たちは、いつか海まで辿り着くのかな。


西部農免農道、通称「マゼノミステリーロード」は通行止めになることがままあるので、事前に確認することをおススメします。(冬期は通行止めになります)

蛇足ですが、「ミステリー」と名づけられているのは「押戸石の丘」が由縁です。
(2014年01月07日【阿蘇のストーンサークル? 押戸ノ石 石群】)

今年のGW中は公開を中止したのですが9月14日〜10月16日の限定で、1日1組貸切プラン(平日 10,000円、土日祝 15,000円)が企画されました。
来年もあるかも知れませんので、気になる方はチェックしておいてください★

南小国町観光協会公式Facebook





人気ブログランキングへ ←【人気ブログランキング】応援クリックお願いします♪


*近隣に関連する過去ブログ記事*
・2014年01月07日【阿蘇のストーンサークル? 押戸ノ石 石群
・2016年02月20日【巨木を訪ねて〜南小国町・湯田天神宮の榧
・2018年02月27日【南小国町・立岩水源公園


*はじめての方はこちらもどうぞ*
 SOTO 松本周己 公式ウェブサイト
 FacebookInstagramTwitterYouTubeフォトライブラリー
 +SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
 全国道の駅情報+SOTO+

*Facebookに関するお願い*
 Facebookの「友達」は実生活での直接の友達のみとなっております。
 「フォロー」していただければ幸いですm(_ _)m
 Facebook Messengerからのメールも「友達」制限設定しておりますので、
 SOTOホームページのお問い合わせフォームをご利用ください。
 どうぞ宜しくお願い致します。







posted by しう@SOTO at 00:00 | TrackBack(0) | 熊本