2012年01月21日

第37回JA植木まつり

第37回JA植木まつり 味千野菜ラーメン

撮影:ケータイカメラ(DoCoMo SH-02A)

農業公園カントリーパークへ『第37回JA植木まつり』を見に行ってきました。初日早々(笑)
初日は出店者も周りを気にしつつ価格表示してる感じで、まだ値札がついてないところが多かったです。
樹木、工芸品、庭園、石材、農具、金魚などなど、くまなく全部、2時間もかけて廻ったら足腰が…(爆)

お目当てのものは思ったよりも値段が高かったので、明日の競り市に賭けます!(笑)

お昼ご飯は『味千ラーメン』(笑)
熊本県民だからって、しょっちゅうラーメン食べてる訳ではないですよ。特にワタシは胃腸があまり丈夫じゃないので(笑;) 月に1度以下です。
ちなみに今日は野菜ラーメン(¥650)にしました。

その後、『熊本産業展示場グランメッセ熊本』(骨董&棚卸大市)、『俵山交流館 萌の里』をハシゴしまして、疲れがピークに(爆)
運転しながら意識が遠のきそうでした…。

明日も早起きなので、今夜こそ早寝するぞー。


SOTO Home Page
 TwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー
+SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
全国道の駅情報+SOTO+

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪










タグ: 植物 植木
posted by しう@SOTO at 22:53 | TrackBack(0) | 熊本

2012年02月01日

くまもと春の植木市2012

くまもと春の植木市2012(1) くまもと春の植木市2012(2)

撮影:ケータイカメラ(DoCoMo SH-02A)

本日より開催の『くまもと春の植木市』に早速、行ってきました!(笑)
今日は平日だし午前中雨が降っていたので、人出は少なめ。思ったよりずっと会場の近くに駐車できました☆

植木類は競り市に比べると数倍も高いので(^_^; ワタシのお目当てはどちらかというと物産品や工芸品・骨董品など。
しかし、工芸品や骨董品って、けっこう高価なんですよね…。
昨年は石造りの田の神様を某骨董屋さんで見つけて、勇気を出してお値段を交渉しました(笑)

で、何を買ったかと言うと水晶(笑)
『ポイント』という小さな六角柱の尖った先端部分なんですが、なんと1コ¥200!(≧∇≦)b
あと鉢もの色々5種と、メダカ♪

豆腐の味噌漬けでお馴染みの『五木屋本舗』や、栗だごで知られる『肥後俵屋』も出店してますよ〜(^o^)ノ


SOTO Home Page
 TwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー
+SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
全国道の駅情報+SOTO+

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪










posted by しう@SOTO at 21:56 | TrackBack(0) | 熊本

2012年02月07日

イベント覚え書き

熊本県山鹿市『山鹿灯籠浪漫・百華百彩』開催中です☆
2012年2月3日〜25日までの毎週金・土・日曜夜17時30頃から、山鹿温泉(豊前街道一帯)にて、灯りの点灯と催し物を行なっています。

週末にお越しになれない方のために、毎週木曜日、灯りの一部点灯を行っています。
写真を撮りたい方や、燈籠浪漫・百華百彩の雰囲気を少しでも味わってみたい方は、木曜日の夕方、八千代座広場周辺へお越しください。

2010年に見に行った日のブログはこちら


熊本県菊池市『さくらまつり
2月11日(土)〜3月25日(日)
開催場所:菊池夢美術館+市民広場


『何でもよかもん市』チラシ
第4回『何でもよかもん市』
2012年4月1日(日):菊池市民広場(きくち観光物産館となり)

出店者を募集しています(^o^)ノ 菊池市外の方も参加OK。
出店料:飲食店 ¥2,000/その他 ¥1,500
    ※テント持込者は¥500引き
申込〆切:3月18日(日)

ワタシは『ててんご展』の最終日なので、残念ながら参加できません〜(T_T)
すぐ近くなので、あわせて見にきてください(笑)


*2011年3月20日(火・祝)〜4月1日(日)『ててんご展』
 菊池市隈府キッチンママ チムチム』(リンク先は過去ブログです)2階ギャラリーにて
 希望としては、期間中10〜16時までは在廊する予定です(^_^ゞ


SOTO Home PageTwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします!

タグ:イベント
posted by しう@SOTO at 23:11 | TrackBack(0) | 熊本

2012年02月09日

蛇石(へびいし)神社

蛇石神社(1) 蛇石神社(2)

たまたま気が向いて阿蘇ドライブへ。
赤水(あかみず)というところで、ふと前々から気になっていた『蛇石神社』の看板が目に止まり、粉雪が舞う極寒の中、参拝してきました。

蛇石神社(3) 蛇石神社(4)

公式サイトがないようなので、以下、阿蘇市ホームページより抜粋↓

健磐龍命(たけいわたつのみこと)が狩の折、この地に愛馬をつないだとされ、命の化身の白蛇が住み着いたと伝えられている。
上下2段に重なった巨石の間にご神体である白蛇が住み、時々姿を現して人々に霊験を授け、財を増やしお宝を授かるご利益があるといわれている。


由緒書によると「赤水村という村があり、隼風とともに黒雨天を覆い、雷鳴とともに一条の竜巻天に沖するも、やがて巨岩の切れたるところ一尺あまりの白蛇居て不思議な霊験を現すので、村人たちは蛇石さんと崇め、小さな祠を建てて祀るようになった」という神話?があるそうです。
古老の口伝によると、1500年前から伝説があったと考えられているそうです。

蛇石神社(5) 蛇石神社(6)

写真は載せませんが、今も番(つがい)の白蛇と、別棟にも小さな蛇がいます。空調で25℃に保たれていました!
社務所には誰もいないのですが、監視カメラがついてます。

検索してたら以下の記事を発見。

西日本新聞 2010年04月21日
 阿蘇市赤水の蛇石神社 ご神体の白蛇が卵を産み続けている

やっぱり子蛇みたいです(*^_^*)
それにしても白蛇さん、どことなく意志があるような眼をしております。
以前『阿蘇白水龍神権現(白龍神社)』にて白蛇様に触らせてもらったことがあるのですが、すっごく大人しくて「苦しゅうない」って感じでしたもん(笑)

2012/02/09の龍雲で、山小屋に帰ってふと空を見上げたら、東西になっが〜〜〜い龍雲が 。・ ゚・。* 。 +゚。・.。* ゚ + 。・゚・




SOTO Home Page
 TwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー
+SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
全国道の駅情報+SOTO+

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪










posted by しう@SOTO at 23:19 | TrackBack(0) | 熊本

2012年02月14日

ナチュラル&ハーモニック【ピュアリィ】

肥後 福のや(1) 肥後 福のや(2)

熊本市唐人町にある、ナチュラル&ハーモニック【ピュアリィ】に行ってきました♪

西館が自然素材の服、自然生活雑貨、ベビー服、オーガニックアロマトリートメント&ネイルケア、貸しスペース。東館はエコ建築、自然栽培(無肥料・無農薬)の農作物&発酵食品etc、それからオーガニックカフェレストラン。

江戸末期に建てられた古民家を再生した店舗は、とっても素敵な雰囲気です。
ただ、広過ぎて迷いそうに…(^_^;

肥後 福のや(4) 肥後 福のや(3)

お昼ご飯にB1の『肥後 福のや』でおうどんをいただきました。
きしめん風の平べったい麺で、さぬきうどん好みのワタシにはちょっと物足りない感じ(^_^ゞ
トッピングした季節野菜の天ぷら(さつまいも、れんこん、ごぼう)は油もサラサラしつこくなくて、とってもおいしかったです!
ネギも辛くなかったし。

最初に出たお茶はほうじ茶(たぶん)、食後には緑茶と『ごま味噌ぼうろ』のサービス(^_^)
地下と言っても坪井川を眺められる造りになっています。
ここは元々は船着き場だったそうです。

ちょっと高価でためらったんですが、次は張り切って野菜たっぷりの御膳とか食べてみたいです♪

撮影:ケータイカメラ(DoCoMo SH-02A)


SOTO Home Page
 TwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー
+SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
全国道の駅情報+SOTO+

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪










posted by しう@SOTO at 23:05 | TrackBack(0) | 熊本

2012年02月20日

隈部氏館跡

隈部氏館跡(1) 隈部氏館跡(2)

菊池市と思いきや山鹿市菊鹿町にある、隈部(くまべ)氏館跡に立ち寄りました。
隈部館 - Wikipediaの解説

天正15年(1587)、肥後国主の佐々成政(さっさなりまさ)の支配に反旗を翻した肥後国衆一揆の中心的人物・隈部親永(くまべちかなが)が、隈府城(現在の菊池神社一帯)に移るまで本拠地とした場所です。
ご覧の通り、山の中に忽然と広場がある…といった雰囲気なのですが、なんと国指定文化財になっています!

隈部氏館跡(額束) 隈部氏館跡(石)

写真(左)隈部神社の額束。
写真(右)ワタシの見た限りでは、菊池周辺の神社には必ずと言っていいほど岩が祀られています。
こちらは鳥居の脇に置かれた岩ですが、隈部神社の本殿の後ろ側にも、白い岩が祀られていました。


隈部氏館跡(隈部神社) 隈部氏館跡(隈部神社からの眺め)

写真(左)隈部神社は当時からあったとされていますが、現在の本殿&拝殿は昭和11年建立。
写真(右)拝殿から見た館跡。

隈部氏館跡(3) 隈部氏館跡(4)

正直、こんな山の中に誰が来るんだろ〜と思いましたが(爆)
一応トイレもあるし、ツツジなどが見頃を迎える時期にはお花見するレア客もいるそうです。

確かに、とっても素晴らしい眺めです。・ ゚・。* 。 +゚。・.。* ゚ + 。・゚・
余談ですが、ワタシが幼少の頃はこの風景の向こう側にある金峰山の麓辺りに住んでいました。


撮影:Nikon D60


SOTO Home Page
 TwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー
+SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
全国道の駅情報+SOTO+

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪










posted by しう@SOTO at 22:21 | TrackBack(0) | 熊本

2012年02月26日

ぷらっと天水町ドライブ

天水町から見た普賢岳

撮影:ケータイカメラ(DoCoMo SH-02A)

今日は日曜日恒例の植木の競り市に行き、午後はぷらっと有明海の方までドライブしてきました。
ホントにドライブしただけで、どっこも利用してないのですが(^_^ゞ

写真は、県道1号・実山あたりからの風景。
眼下には段々みかん畑が広がり、有明海の向こうには雲仙・普賢岳が見えます。
曇り空&ケータイカメラなのが残念です(´△`;)

天水町は、夏目漱石(リンク先はWikipedia)の小説『草枕』の舞台としても有名で、モチーフになった『前田家別邸』をはじめ、『漱石・草枕の里』、ロッジ風宿泊施設 『草枕山荘』、日帰り温泉施設『草枕温泉てんすい』、カフェ『花の館』などが点在しています。
どこもロケーション抜群!!
みかん畑を縫うように遊歩道が整備されていますが、かなり勾配がキツイので体力と時間にゆとりがないと楽しめないかも…(´▽`;)

以下、『前田家別邸』ウェブサイトより抜粋↓

明治30年(1897)の暮、当時第五高等学校教授であった夏目金之助(漱石)は、熊本での2度目の正月に同僚と二人でこの別邸を訪れ、離れに宿泊。
(略)
明治39年(1906)、漱石はこの旅をモデルに小説「草枕」を発表しました。
作中、前田家別邸は「那古井の宿」、前田家は「志保田家」、案山子が「老隠居」、次女ツナが「那美さん」として登場。そばの第2別邸の庭池も「鏡が池」、八久保地区の本邸は「白壁の家」と書き、小天を「那古井」という架空の地名で描いています。




大きな地図で見る



SOTO Home Page
 TwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー
+SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
全国道の駅情報+SOTO+

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪










タグ:絶景
posted by しう@SOTO at 22:42 | TrackBack(0) | 熊本

2012年02月29日

ぐるっと阿蘇ドライブ

阿蘇の風景 阿蘇の風景2

昨日は一日中ダウンしておりました(^_^ゞ
今日は天気も好いし、気分的には治ったつもりでドライブへゴー☆
ほとんど父が運転してくれました。

写真(左)は南阿蘇〜高森から見た阿蘇方面
写真(右)は城山展望所から見た阿蘇山(阿蘇五岳)

菊池〜大津〜南阿蘇〜高森〜阿蘇市〜竹田(大分)〜産山(熊本)に戻って波野〜赤水〜大津〜菊池、というルート。ぐるっと阿蘇山を廻った感じです。
上の写真は、阿蘇山を挟んで南側(写真/左)と北側(写真/右)にあたります。


大きな地図で見る


幻日気持ちのうえでは回復してたんですけど体力はついてこず(^_^;
ほんとにドライブのみでしたが、道の駅『すごう』『竹田』に立ち寄ったり、大津や南阿蘇のダイソーでお買い物したりしてリフレッシュできました。

写真は帰り道に現れた幻日(光彩?)
ほんのちょびっとですが(^_^ゞ


撮影:Nikon D60


SOTO Home Page
 TwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー
+SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
全国道の駅情報+SOTO+

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪










タグ:写真 絶景 阿蘇
posted by しう@SOTO at 22:53 | TrackBack(0) | 熊本

2012年04月06日

杖立温泉の鯉のぼり

杖立温泉(鯉のぼり/1) 杖立温泉(鯉のぼり/2)

阿蘇郡小国町にある杖立温泉鯉のぼり祭りを見に行ってきました〜♪
全国各地で見られる【鯉のぼり祭り】の発祥の地で、38年間続いています。
杖立川を挟んだ温泉街の、対岸同士を結ぶ無数の鯉のぼりは圧巻です!

杖立温泉(鯉のぼり/3) 杖立温泉(足湯)

写真(右)無料の足湯。この写真は数年前のものですが…(^_^ゞ

杖立温泉(なごり蒸し窯) 杖立温泉(観音岩温泉)

写真(左)なごり蒸し釜。どなたでも利用できます!
写真(右)観音岩温泉。お犬様の温泉もあり▽・ェ・▽

撮影:Nikon D60(足湯の写真のみケータイカメラ)


杖立温泉の由来公式サイトより

杖立温泉の歴史は1800年の昔にさかのぼります。
神功皇后が当時の新羅に出兵を行った際のこと、亡くなられた仲哀天皇の御子をみごもっておられた皇后は、戦いが終わり筑前の宗像まで引きあげたところで産気づかれました。
その時現れた白髪の老人が「これより東南に川をさかのぼると霊泉がある。これを汲み産湯に用いれば皇子は千歳の寿を保たれるであろう。」と告げて消えてしまったそうです。
そこで付き人は、険しく続く山々越え、この地に達し、中龍頭に似たおおきな岩窟から立ち上る一筋の湯気を見つけました。これを汲み取り、皇后のもとへ持ち帰り、産湯として奉ったのです。
こうしてお生まれになったのが後の応神天皇であり、この霊泉こそ杖立温泉だったと伝えられています。

「杖立」という地名についても、不思議な言い伝えがあります。
平安時代の初めの頃、旅の途中で訪れた弘法大師空海は、温泉の効能にいたく感銘されたそう。
そして持っていた竹の杖を立ててみたところ、節々から枝や葉が生えてきたのが、その名の由来とか。
また、杖をついて湯治にやってくる病人や老人も、帰る頃には杖を忘れるという、温泉の霊験をたたえた由来もあると言われています。



SOTO Home Page
 TwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー
+SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
全国道の駅情報+SOTO+

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪










posted by しう@SOTO at 23:37 | TrackBack(0) | 熊本

2012年04月10日

阿蘇中岳大噴火口

阿蘇山本堂西巌殿寺奥之院(1) 阿蘇山本堂西巌殿寺奥之院(2)

4月8日、すっごく久しぶりに阿蘇中岳の噴火口を見に行ってきました。

写真は、阿蘇山ロープウェーの隣に建つ『阿蘇山本堂西巌殿寺奥之院』。
開基には二つの説があり、ひとつは神亀3年(726)、天竺(インド)毘舎衛国から渡来した僧・最栄が聖武天皇の勅願を受け、阿蘇山上に上り阿蘇明神・建磐龍命(たていわたつのみこと)を感得したとするもの。
もうひとつは天養元年(1144)、比叡山の慈恵大師良源の弟子・最栄が阿蘇神社大宮司友孝の許しを得て、阿蘇山上に上ったとする説。
どちらの説にも共通するのは、阿蘇山の火口の西の巌殿に十一面観音菩薩を安置して庵(山上本堂)を開き、絶えず法華経を読誦したため「最栄読師(さいえいとくし)」と呼ばれたというものだそうです。
西巌殿寺 - Wikipediaの解説

この建物は明治22年に建てられたのですが、幾度もの噴火でも建物が壊れたことがなく、厄除の御利益があるそうです。
阿蘇山本堂西巌殿寺奥之院ホームページより)

阿蘇中岳(1) 阿蘇中岳(2)

さて、ここから阿蘇山ロープウェー(往復¥1,000/高低差108m/約4分)で火口西駅まで行くもよし、クルマで有料道路(¥300)を通って火口西駐車場まで行くもよし、張り切って歩くもよし。
ワタシ達は、もちろんクルマで行きました(笑)

亜硫酸ガス(二酸化硫黄)の発生濃度や風向きなどにより立ち入り規制されるので、『阿蘇火山西火口規制情報』などを参考にしてください。
※ぜん息・気管支系疾患・心臓疾患の方は火口見物が禁止されています。

阿蘇中岳(噴火口2) 阿蘇中岳(噴火口1)

今日はエメラルドグリーンの火口湖が見れました!
火口の直径は約600m/深さ約130m/周囲約4kmで、吹き上がる溶岩の温度は1000度〜1200度にもなるのですが、静穏時には雨水が溜まり、火口湖となるのです。
見ている分には綺麗で、思わず入りたくなるんですけど(笑) 湯だまりは50〜80℃でPH1以下の超強酸性!
エメラルドグリーンになるのは、周りの岩石から溶かされた鉄と銅の色(鉄→緑、銅→青)のせいなんだそうです。
さらに火山活動が活発化するに伴い、灰白色→灰色→黒灰色などと変化するそうです。

阿蘇中岳(3) 阿蘇中岳(4)

避難所の中から見た景色。
あちら側は立ち入り禁止になっていました。

2012/04/08日暈(2) 2012/04/08日暈(1)

ふと空を見上げたら、綺麗な日暈が出ていました〜 。・ ゚・。* 。 +゚。・.。* ゚ + 。・゚・

撮影:Nikon D60

SOTO Home Page
 TwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー

人気ブログランキングへ ←クリックしてもらえたら嬉しいです♪










タグ:火山 阿蘇
posted by しう@SOTO at 23:16 | TrackBack(0) | 熊本