

山小屋での初めての年越しは、熊本でも滅多にない積雪で水道が凍るというハプニングに見舞われましたΣ(´▽`lll)
山小屋の水は、お山の中腹、川の源流あたりから引いているのですが、そのパイプが凍ってしまったようです。
水が出ないということは、炊事・洗濯ができない、お風呂も入れない、またトイレも流れません。
自宅に戻ってもよかったんですが、そこはやはり山小屋への転居を見据えて何事も体験!
とりあえず雪野まで湧水を汲みに行きました。
冷たいんだろうな〜と思ったら、意外と暖かく感じました! 湧水=地下水は年間を通して水温が変わらないんですもんね。
さぁ、ポリタンクからであろうと水が出さえすれば、あんまりキャンピングカー生活と変わらない(笑)


単純に、豊富にある雪を溶かせばいいんだと思ったけど…このまんま鍋に入れても、そうそう溶けないもんですね。空気を含んでるからでしょうか。お湯になってから雪を足していけば溶け易い。
これは飲み水ではなくて、加湿器代わりです(笑)


余談ですが水を汲むのに新しいポリタンクを買いに菊池市街地まで降りました(笑)
で、温泉に入る時間がなかったので『きくち観光物産館』の足湯で一息。
これだけでもポカポカ暖まりました(*^_^*)


また山小屋に戻って、水の通り道のあたりに榊とみかんとタマゴをお供え。
特に決まりとか解らないので、感性で!(笑)
小川の水は凍ってないので、パイプを小川に埋めようかと話しています。えらいこっちゃ。
そう言えば、榊のことを「しゃかき」って書いてあって、父もそう発音してるんですけど…これって熊本だけ? 初めて聞いたんですけど(爆)


ようやく一段落終え、テレビを見ながらマッタリモード。
年越し蕎麦は、帰路の途中で『出雲 長寿そば』を調達しておきました。蕎麦の風味が濃厚で美味しかった〜!
おせちは道の駅『七城メロンドーム』から。
お酒は青森のDパパさんからいただいた『田酒』の純米大吟醸です!(≧∇≦)b 贅沢ぅ〜!
おつまみには北海道から後生大事に持ち帰った花咲カニや『こうなご』の釜揚げなどなど。解凍でも美味しかったですよ♪

それに星も綺麗だったし!(*≧∇≦*)
*SOTO Home Page┃Twitter┃Facebook┃YouTube┃Instagram┃フォトライブラリー
