2011年01月02日

山小屋での新年

山小屋2011新年 山小屋の窓から

山小屋での初めての年越しは、熊本でも滅多にない積雪で水道が凍るというハプニングに見舞われましたΣ(´▽`lll)
山小屋の水は、お山の中腹、川の源流あたりから引いているのですが、そのパイプが凍ってしまったようです。
水が出ないということは、炊事・洗濯ができない、お風呂も入れない、またトイレも流れません。
自宅に戻ってもよかったんですが、そこはやはり山小屋への転居を見据えて何事も体験!
とりあえず雪野まで湧水を汲みに行きました。
冷たいんだろうな〜と思ったら、意外と暖かく感じました! 湧水=地下水は年間を通して水温が変わらないんですもんね。
さぁ、ポリタンクからであろうと水が出さえすれば、あんまりキャンピングカー生活と変わらない(笑)

山小屋の内観 薪ストーブ

単純に、豊富にある雪を溶かせばいいんだと思ったけど…このまんま鍋に入れても、そうそう溶けないもんですね。空気を含んでるからでしょうか。お湯になってから雪を足していけば溶け易い。
これは飲み水ではなくて、加湿器代わりです(笑)

菊池の足湯 足湯

余談ですが水を汲むのに新しいポリタンクを買いに菊池市街地まで降りました(笑)
で、温泉に入る時間がなかったので『きくち観光物産館』の足湯で一息。
これだけでもポカポカ暖まりました(*^_^*)

お供え? 山小屋の小川

また山小屋に戻って、水の通り道のあたりに榊とみかんとタマゴをお供え。
特に決まりとか解らないので、感性で!(笑)
小川の水は凍ってないので、パイプを小川に埋めようかと話しています。えらいこっちゃ。

そう言えば、榊のことを「しゃかき」って書いてあって、父もそう発音してるんですけど…これって熊本だけ? 初めて聞いたんですけど(爆)

TVを見るマリリン おせち

ようやく一段落終え、テレビを見ながらマッタリモード。
年越し蕎麦は、帰路の途中で『出雲 長寿そば』を調達しておきました。蕎麦の風味が濃厚で美味しかった〜!
おせちは道の駅『七城メロンドーム』から。
お酒は青森のDパパさんからいただいた『田酒』の純米大吟醸です!(≧∇≦)b 贅沢ぅ〜!
おつまみには北海道から後生大事に持ち帰った花咲カニや『こうなご』の釜揚げなどなど。解凍でも美味しかったですよ♪

万両大晦日から元日が一番の冷え込みで山小屋周辺の積雪も20cmくらいに達したのですが、雪山道の運転の練習にもなったし(笑)、今後の課題も見えたし、いい経験でした。
それに星も綺麗だったし!(*≧∇≦*)





SOTO Home PageTwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪










posted by しう@SOTO at 23:59 | TrackBack(0) | 山小屋田舎暮らし

2011年01月07日

荷運び完了

山小屋引っ越し山小屋へのお引っ越しですが、大きな荷物だけ業者さんに運んでもらいました。
まー箪笥があることあること!
置き場所がなくて、父の部屋には大型箪笥が4つもひしめきあってます(^_^ゞ
あと、捨てられない性分の母の洋服が一生分はありそうです(爆)
これはワタシの独断で半分以下にさせていただきます!Σ(=_=)q

せっかく広々と開放的だった山小屋内部が、すっかりゴッチャゴチャに…(ToT)
しばらくは、ソファ・箪笥などの置き場所の模様替えや段ボールの荷解き、いるもの/いらないものの選別、大量のゴミ処分が続きます…。



SOTO Home Page
 TwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー
+SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
全国道の駅情報+SOTO+

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









posted by しう@SOTO at 22:40 | TrackBack(0) | 山小屋田舎暮らし

2011年01月11日

植樹

温水器大雪で断水していた山小屋ですが、父が修復してくれました。
水道管を断熱材でぐるぐる保護。円柱のものは温水器です。屋根にソーラーがついてます。

そう言えば睡蓮鉢も水面が凍ってるんですが、中にいる金魚やメダカは大丈夫です。


DVC00013.jpg先日、樹木の競り市で購入したレンゲツツジや山茶花、クチナシ、金柑を植えました。
写真では判りづらいですが、後ろに小川が映ってて、そこにホテイアオイが浮いているのですが、これが抹茶色。夏には緑色に復活するんだろうか…不安。


DVC00015.jpgこの水草は名前が判らないんですが、すっごい勢いで増殖します。
水面にびっしり隙間なく蔓延ると、小川の存在が薄れてしまいます(爆)
ちょっとキモイなぁ〜って思うのですが、表面がポワポワしてるので、水滴や雪などがビーズみたいにコロコロ浮くのが綺麗です。
あと水底に光が当たらないから雑草の予防にもなります。メダカが見えなくなるけど…。


DVC00017.jpgはしたない格好で失礼します(^_^ゞ
うっかり長靴に履き替えるのを忘れてしまったのでブーツが泥まみれに…。
もちろんマリリンのおみ足も泥だらけ。足洗い場が欲しくなります…▽・ェ・▽




SOTO Home Page
 TwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー
+SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
全国道の駅情報+SOTO+

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









posted by しう@SOTO at 21:54 | TrackBack(0) | 山小屋田舎暮らし

2011年01月13日

写真で綴る山小屋の正月2011

前々からデジカメ(FinePix S9000)を貸してくださっている大阪のSさんから、新たにNicon D60を貸していただきました(^_^ゞ
激しく猫に小判ですが、期待に添えられるよう頑張ります!Σp(=_=)q

で、2週間近く経ってから載せるのもナンですが(爆)、お正月に撮った写真です。

山小屋2011賀正(1)


山小屋2011賀正(2)


山小屋2011賀正(3)


山小屋2011賀正(4)


山小屋2011賀正(6)


山小屋2011賀正(7)


山小屋2011賀正(5)


山小屋2011賀正(8)


撮影:Nikon D60

SOTO Home Page
 TwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー
+SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
全国道の駅情報+SOTO+

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









タグ:山小屋
posted by しう@SOTO at 18:05 | TrackBack(0) | 山小屋田舎暮らし

2011年01月16日

雪景色

八方ヶ岳菊池は今日も雪景色になりました。
市街地はお昼前には溶けてしまったのですが、お山はご覧の通り。


雪景色(1)山小屋に続く山道。


雪景色(2)けっこう勾配のある坂なので4駆でよかった〜。


雪景色(3)ヤマメも生息してる(らしい)ので、夏には渓流釣りをする人がたま〜に来ます。


山小屋(20110117_1)年末年始ほどではありませんが、山小屋はまたしても雪の中。


山小屋(20110117_2)マリリンははしゃいで駆け回ってました(*^_^*)

撮影:FinePix S9000

レモンを植樹*翌日*
また樹木の競り市で購入した金柑/レモン/早生ミカンを植えました。
写真はレモン、真ん中は小川の通り道です。



福寿草福寿草が咲いているのを発見! 。・ ゚・。* 。 +゚。・.。* ゚ + 。・゚・
とても清廉で楚々として美しいです(*^_^*)



窓辺のマリリンマリリンは昨日シャンプーしたばかりなので、今日のお散歩は道路をちょこっとだけ。
雪が溶けてべちゃべちゃなんですよ…。


撮影:ケータイカメラ(DoCoMo SH-02A)

SOTO Home Page
 TwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー
+SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
全国道の駅情報+SOTO+

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









posted by しう@SOTO at 23:41 | TrackBack(0) | 山小屋田舎暮らし

2011年01月24日

椎茸の原木ゲット

山小屋の庭から昨日も寒い中、植木の競り市に行ってきました(^_^ゞ
そこで競り落とすことができたカボスや金柑などをまた植樹。
生りものはみんな遠くの山々が見渡せる西側の、日当たりが好い場所に植えています。
4〜5年前に植えた山桜もだんだん育ってきたので、今年のお花見が楽しみです(*^_^*)


椎茸の原木数年前にご近所さんから分けていただいた椎茸の原木はもう生らなくなって、幹もスカスカになったので土に帰しました。
そして新たに原木ゲット。早ければ今年には収穫できます♪
全部で¥3,600ですが、3年は立ち続けるし椎茸はスーパーで買えば1パック¥198くらいするので充分モトがとれます(≧∇≦)b


金柑金柑はもう2本あるからいいと思っていたのですが、どういう訳か誰〜も声を上げなかったので、2本¥200で落ちちゃいました!
小さかったとはいえ、前の2本は¥500〜600で買ったんですよ(^_^;;; 競り市ってタイミングなのだわ。
写真は¥500で買った方の金柑。最初に植えた金柑は、実が凍ったようで白くなってしまったので全部落としました。
鳥達が啄んでいるようで、この木の根元にも実の残骸が落ちてます。
ワタシ自身は柑橘類を食べないし(胃酸過多なので…)、いつもミカンを縁側に切って置いて野鳥観察しているので(笑)、食べられても構いません♪


放水 ミニつらら

このところの寒波で凍っていた山小屋の水道ですが、最終出口から水を出しっ放しにしているので今のところ破裂などはナシ。
放水してる周辺の木々には、綺麗なミニつららができていました。


撮影:ケータイカメラ(DoCoMo SH-02A)


SOTO Home Page
 TwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー

人気ブログランキングへ ←クリックしてもらえたら嬉しいです♪

posted by しう@SOTO at 23:08 | TrackBack(0) | 山小屋田舎暮らし

2011年01月29日

植物もお引っ越し

自宅の庭 ロウバイ

実家のお庭の植物達も山小屋にお引っ越しです。やはり愛着ありますもんね(*^_^*)
すっかり寂しくなって広々と感じる庭ですが、野鳥達がビックリして来なくなるかと思いきや、変わらず遊びに来ています。
土が掘り返されてミミズが地面に出てきてるのを目ざとく見つけて補食したりしています。

山小屋に到着 山小屋の庭造り

菊池の家は築16年、木々達もすっかり成長しているので専門の業者さんに頼んで掘り起こしから移植までやっていただきました。
小さな山野草は、ちまちま手植えします。また後日、写真を撮りますね〜。

ミニつらら、その後。 氷の結晶

先日のミニつららですが、スゴイことになってました(笑)
地面には氷の花が咲いています。鍾乳洞やサザレ水晶みたいで綺麗です。・ ゚・。* 。 +゚。・.。* ゚ + 。・゚・

食べられた山小屋の庭に植えたカボス、やっぱり鳥に突かれていました(^_^ゞ
酸っぱくないのかなぁ?
どんな鳥が来るのか写真に収められると嬉しいのですが、なかなか難しいです。



撮影:ケータイカメラ(DoCoMo SH-02A)


SOTO Home Page
 TwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー
+SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
全国道の駅情報+SOTO+

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









posted by しう@SOTO at 23:55 | TrackBack(0) | 山小屋田舎暮らし

2011年02月03日

明日は立春♪

山小屋(110203_1)今日は節分、明日は立春です。それにふさわしい雲ひとつない晴天となりました(*^_^*)
山小屋も日中に作業していると、久しぶりに汗ばむ陽気。
先日の植木市で買ってきたメダカを、一昨年ヤゴを飼っていた(2009年05月03日の日記参照)水槽に移しました。タマゴを産んでくれることを期待してシュロを入れてあります。


山小屋(110203_2)山小屋(110203_3)

自宅の庭から樹木を移送してもらった業者さんが、なんと庭造りまでやってくれています。
(もう運送料は払っちゃったんだけど、この分はどうなるんだ…? まさかサービス?vV)
ユンボの操縦もさすがお手の物です。岩をどんどん運んで、見る見るうちに立派な池もできてます!
二人でやってたらいつまでかかるか分からなかった(^皿^ゞ

山小屋(110203_4)明日が立春ということは、暦の上では春です。その次は“啓蟄(けいちつ)”、虫が蠢きはじめるので、今のうちに雑草を抜いて土を耕しております。
4〜5年前に植えた松の木も、すっかり背丈を越すまで成長しました。

下の段は駐車場になりつつあります。
三段目も、近くの砂防ダム作業場から土を捨てさせてほしいと頼まれたので、喜んで!と(笑) すっかり綺麗に地面をならしてくれたので助かりました。



撮影:ケータイカメラ(DoCoMo SH-02A)


SOTO Home Page
 TwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー
+SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
全国道の駅情報+SOTO+

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









posted by しう@SOTO at 20:57 | TrackBack(0) | 山小屋田舎暮らし

2011年02月09日

山小屋の庭、小川と池。

山小屋(110219_1)山小屋をぐるっと半周する形で掘られた小川〜池に、水が溜まってきました。
まだ茶色く濁ってますが、そのうち落ち着くと思います。


山小屋(110219_6)北側には滝っぽいものも! まだ石を積んだり植物を植える余地はありますが、水を引いただけでも違います。
ちょうど浴室から眺められる位置にあります。


山小屋(110219_2)玄関前の睡蓮鉢とメダカの稚魚が入ってた発泡スチロールですが、年末からの寒波で分厚い氷が張っていました。
特に発泡スチロールの方は底までがっちり凍ってるように見えていたのですが、氷が溶けたらメダカが泳いでいるのを発見!
氷漬けで死んじゃったかと思ってたよー!(≧∇≦)b
睡蓮鉢の金魚も健在です。すごいぞ!


山小屋(110219_3)先日、門司港レトロを散策中に見つけたフクロウ柄の暖簾を玄関に♪
玄関ドアは取り壊しで不要になったビルの扉なので、山小屋にはミスマッチなのが気になるところですが(笑)


山小屋(110219_4)今まで聞いた事ないような鳴き声(鳥っぽい)の蛙が大発生中(^_^;;;
すごい数の卵も産んでます…。
今までいた小さな雨蛙(アオガエル?)とダブルで梅雨時は大合唱になりそうです(^_^ゞ


山小屋(110219_5)先日、玉名のTさんからいただいた、間引いたローズマリー。
枝が大きいものは山小屋の庭にそのまま植え、残りは水に挿しておいて根っこが出てきてから植えてみます。
うまく根付いたら、あとは乾燥に強いので放ったらかしでも大丈夫そうです。
細々した葉っぱなどは匂い袋に♪
乾燥させて肉料理にも使えるし、もっとハーブ植えたいなぁ〜(^_^)



撮影:ケータイカメラ(DoCoMo SH-02A)


SOTO Home Page
 TwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー
+SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
全国道の駅情報+SOTO+

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









posted by しう@SOTO at 23:48 | TrackBack(0) | 山小屋田舎暮らし

2011年02月16日

メダカ水槽が増えました

古物商(1) 古物商(2)

熊本空港近くにあるリサイクルショップをたまに利用するのですが、今回は父が水槽を購入。
はじめ70cmくらいの水槽を買おうとしたのですが、それはやめてもらって(笑) 小さめの30cm水槽に。
ちょうど山小屋の土間に今ある水槽と同じ大きさです。
ポンプ付きで¥500! 砂利も¥500だったので購入。

善玉菌がすごいんです(1) 善玉菌がすごいんです(2)

で、これはスーパー『HIヒロセ』内のペットコーナーで見つけた、その名も『善玉菌がすごいんです』(笑)

*善玉菌が汚れを分解!安心・天然成分100%
*ヨーグルトでおなじみの乳酸菌等の善玉菌が生産した酵素が水の中でも大活躍!
*水質悪化の悪玉菌を撃退!
*水の参加を抑え、快適な水中環境を実現します!
*生体の健康を維持させ、水替えの回数が減り、飼育が楽になります

150ml ¥468だったので、これも購入。
さぁ、どれくらい水槽の水を綺麗にしてくれるか、乞うご期待★

姉妹品で『化石の力がすごいんです』というのもありました。

*化石の力で汚れを吸着!
*昔から農業や養殖等で使われている貝が化石となった貝化石に含まれる自然のミネラルがぎゅっと濃縮!
*生体の健全な育成に貢献し、貝化石の持つ吸着力で水の浄化を行います

化石ってところが凄い着眼点(笑)

山小屋の水槽メダカ水槽にはヤマトヌマエビ、金魚水槽には白コリドラスを同居させ、2つともにニナを入れました。
これで食べ残しやフンも綺麗にしてくれるハズ。



撮影:ケータイカメラ(DoCoMo SH-02A)


SOTO Home Page
 TwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー
+SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
全国道の駅情報+SOTO+

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









posted by しう@SOTO at 18:13 | TrackBack(0) | 山小屋田舎暮らし