2011年01月01日

明けましておめでとうございます

nenga2011.jpg


明けましておめでとうございます 。・ ゚・。* 。 +゚。・.。* ゚ + 。・゚・
新しいブログで心機一転?
2011年も宜しくお願いします(^o^)ノシ


SOTO Home PageTwitterFacebook

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪

posted by しう@SOTO at 00:00 | TrackBack(0) | 日記

2011年01月03日

ブログのタイトル

新しいこのブログのタイトルですが、『終の棲家』って入ってるせいか、掲示板にて「腹を括ったね」とコメントいただいてビックリしました A^_^;;;
自分としては、『終の棲家は自走式』ってところに愉しく自由な生活をイメージしてたんですけど、不惑の歳の独女が付けると覚悟とか悲壮感みたいなものが漂って映ったんでしょうか?(爆)

ワタシは生来のナマケモノで、のんび〜り、ユル〜く、無理なく我慢せずをモットーとしておりますので、ご心配なく(?)
あとタイトルは『終の』になっててもアッサリ定住するかも知れませんし(^p^;)
まぁ、それに今だって半分は定住してますしね(看板に偽りアリ)

ウチのブログの読者さんは割と年齢層が高めだと思うのですが、ワタシのイメージでは『終の棲家』=死に場所じゃないですからね!(爆)

人生は何が起こるか解らないのですが、まだ“起こってない”未来を悲観したり不安がったりせず、肩の力を抜いて、自分に正直に、前を向いていこー。



SOTO Home PageTwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪










posted by しう@SOTO at 23:40 | TrackBack(0) | 日記

2011年01月04日

お引っ越しの荷造り

山小屋へのお引っ越しですが、大きなもの(箪笥とか食器棚とか)は業者さんに頼むことにしています。
まぁ、すぐに引き払う訳ではないので重いものだけ持って行ってもらうんですが。
その日取りが7日なんで、食器と蔵書をせっせと荷造りしてます(´▽`lll)

ワタシの荷物はたかが知れてるんですが、紙モノが多いのが難点。紙って重いんですよ…。
むか〜しむかしに描いた絵とか、さっさとデジタル化しておけばよかった…。

あと、アルバム。
昔の写真(&昔の原稿)なんて見返すことは二度とないかも知れないけど捨てるのも忍びない。
あんまり過去のモノに固執しないタイプなので、通知表とか卒業アルバムは前の引っ越しでなくなったようです。

よく捨てられない人っていますが、ウチは母が正にその典型。
反してワタシと父は、捨てる派です。
でも時々、後になって「ん? あれがない…って、捨てたんだったあぁぁ!Σ(=Д=lll)」なんてことにもなるんですが(笑;)
悔やんでも仕方ないんで、けっこう諦めも早いです。自分で捨てたんだし(^_^ゞ

あと、自分の周囲を身軽にすると、気分がスッキリするんですよね。
モノを溜め込むと、なんだか『念』とか『執着』とか、重苦しく感じたりします。
ワタシは引っ越しを何度もしてるんで、ひとりで動かせない箪笥とかは持ってなかったし、その都度「いるもの/いらないもの」を選別して思い切ってシフトチェンジしてきたんで、キャンピングカー暮らしはジャストフィットなんですよね。
(でもキャンピングカー内にもう少しクローゼットスペースを増やしたい(^_^ゞ)

それにしても、昔懐かしい児童書がまだ残ってたことにビックリです。
子どもの頃、よく読んだなぁ〜って、覚えてるもんですね。
でもそこでノスタルジーに浸ってるとあっという間に時間が過ぎていくので、仕分け作業はとっとと進行します。
そしてまたいつの日か、「あぁ〜、あれ思い出としてとっとけばよかった」って後悔するのかも知れません(爆)



SOTO Home PageTwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪










posted by しう@SOTO at 23:45 | TrackBack(0) | 日記

2011年01月05日

年賀状の醍醐味

パソコンが普及してから、年賀状をメールやグリカで送る方も増えたと思います。
もっと若い世代はケータイのデコメとか。
こういうものの進歩は早いですね!
ワタシが初めてケータイを持ってから早15年。
当時は子機みたいな大きさでしたが、どんどん小さくなって、メールやiモード、カメラ機能などが付帯して、今やスマートフォンは小型端末ですからね。

ワタシが生まれるちょっと前に月面着陸したアポロ11号を制御してたコンピュータは、今のスマートフォンよりもずっとチャチだったっていいますから凄いことです。

話を戻して、ワタシも年始のご挨拶はメールアドレスを知っている方にはメールで送っていますが、ネットをしていない、ケータイを持ってない/ケータイメールを利用していない方には年賀状を送っています。
年賀状の醍醐味は、やっぱり“手描き”だと思うのですが、何十枚も描くのは大変なので、絵柄だけはパソコンで作成してプリントアウトし、表書きや個人宛のメッセージは手描きにしています。

今年は絵柄を葉書いっぱいにしてしまったため、あんまりメッセージを書く余白がなかったので、「しまった〜」と思いましたが(^_^ゞ
もともとグラフィックが好きなのでこういう作業は楽しいです♪ 趣味でポストカード作ってるくらいですし(笑)

毎年、思うだけで終わってしまうけど…もう少し余裕を持って、旅の間、絵手紙とかも描きたいなぁ。



SOTO Home PageTwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪










posted by しう@SOTO at 23:03 | TrackBack(0) | 日記

2011年01月06日

春財布♪

歴代のお財布今日は久しぶりに熊本市内に行ったついでにお買い物♪
『春財布』とは、新年が明けた春先にお財布を新調すると縁起がいいことを言います。
ワタシは服や鞄などが8割がた黒なのですが、お財布は6〜7年前から白にしています。
しかし白いお財布って、なかなか見つからないものなのです。
前回・前々回と同じお店で購入していたのですが、なんと今年は取り扱ってない!Σ(´Д`lll)
複数のブランドを置いてあるんですが、白いお財布はゼロ…。

ダイエー城屋にはじまり、パルコ、びぷれす、鶴屋まで回ったんですが(超ローカルネタでスミマセン…)、白い財布はあるもののデザインが気に入らなかったり、「おっ、これは!」と思ったら高かったりで断念…。
デザインが気に入りさえすればブランドはどこでも構わないんですけど。

で、時間も押し迫ってきたし「ここで見つからなかったら、かなり高いけど(¥21,000だった!)あそこのにしよう…」と入った鶴屋WING館で見つかりました! 。・ ゚・。* 。 +゚。・.。* ゚ + 。・゚・
それが写真の右下のお財布。
正直、この5つどれも同じように見える方もいるかと思いますが(笑)

シンプル・イズ・ベスト★



SOTO Home Pageコメントはこちらの掲示板へ

人気ブログランキングへ ←クリックしてもらえたら嬉しいです♪
posted by しう@SOTO at 23:56 | TrackBack(0) | 日記

2011年01月09日

樹木の競り市

DVC00005.jpg DVC00006.jpg

今日は、父にくっついて樹木の初競りに行ってきました。
ワタシのお目当てはビワ・ゆず・金柑だったのですが、残念ながらビワはまだ実生してないヒョロ長〜いのしかなく、ゆずはなし。(ミカンやシークワーサーとかならあった)
金柑は、木自体は小さいながらも大粒の実が生る種類があったので、「これを買おう!」と狙っていたのだけど…、予想以上の高値に(T▽T)
普段だったら¥500くらいだそうですが、初競り+もうすぐ植木市ということもあって今日は全体的に高値になりがちだったみたい。

1月22日から、熊本県農業公園カントリーパークJA植木まつりが始まるので行こうと思ってますが、そりゃもう断然そっちの方が高いです(笑;)
掘り出し物があるといいなぁ。


SOTO Home Pageコメントはこちらの掲示板へ


人気ブログランキングへ ←クリックしてもらえたら嬉しいです♪
posted by しう@SOTO at 22:47 | TrackBack(0) | 日記

2011年01月12日

こよみいとなみ

1月は行事が目白押しですが、お雑煮も七草粥も食べてないし甘酒も飲んでないし鏡開きもしてないし、ダル〜く過ごしてます(^_^ゞ
あちこちで『どんどや』の煙が上がってるのは見たのですが、山小屋周辺の集落でもやるのかなぁ?
日時はともかく要は気持ちが大事と思うので、「●日にこれをしなくては!」とまでは思わないのですが、伝統行事はおろそかにしないでおきたいものです。

神宮暦(1) 神宮暦(2)

先日、菊池神社にお参りしたら、『神宮暦』というのがありました。
Wikipediaの解説によると、伊勢神宮の神宮司庁が奉製し頒布している暦だそうです。
自他ともに認める神社好きですが、こういうのはけっこー知らない(^_^ゞ(今年はじめて存在を知りました…)

一般的なカレンダーとしてだけでなく、自然を神とする神道にふさわしく、月の満ち欠け、干潮・満潮、種まきの時期なども明記されていて読んでると面白いです。
それに、主立った神社の御祭りも記載されているのが嬉しい!(≧∇≦)b
旅生活にも活かしたいと思います。

20110111.jpgそんな事を言いながらも、『24』ファイナルシーズンで夜なべ(爆)
しかも、「こんなキャラいたっけな?」と思ったら、『7』をまだ見てなかったよ…。
まぁ見てなくても楽しめますが(^_^ゞ




SOTO Home Pageコメントはこちらの掲示板へ


人気ブログランキングへ ←クリックしてもらえたら嬉しいです♪


posted by しう@SOTO at 22:22 | TrackBack(0) | 日記

2011年01月26日

今年の展開を考える

ただいま旧ブログのカテゴリごとの目次を作成中です。
都道府県ごとの記事数のバラツキが見事なまでに一目瞭然(^_^;
もっと回っておきたいなぁと思うところも多々ありますが、今後の方向性はちょっと変わるかも知れません。
(去年からして観光周遊メインの旅ではなくなったし…)

冬の菊池公園ここは菊池公園(城山公園)です。
桜の名所としても有名で、2ヶ月後には満開になるでしょう。
昨年のお花見の様子はこちら
その次はツツジも咲き誇ります。


大樹の影新年には『今年の抱負』を述べるのが恒例ですが、ワタシはそういうのが苦手です(^_^ゞ
何しろ「なるようになる」と思っているタイプなので(笑)
しかし、何も展望がないと持ち前のナマケモノさながら、グデ〜んダラ〜んと過ごしてしまいがちなので(爆)、一応いろいろ考えてはいます。
根本は、内面的なことの方が大きいのですが(^_^ゞ
何をするにも、まずは己を律し磨くことから。自らの精神を鍛えなければ、ブレたり方向性を誤ったりするものです。
身の長けに合った、地に足の着いた段階を踏まないと。


引っ張るマリリン「もー、ぐだぐだ考えてないで歩くわよ!」by.まりりん(笑)


撮影:ケータイカメラ(DoCoMo SH-02A)


SOTO Home Pageコメントはこちらの掲示板へ


人気ブログランキングへ ←クリックしてもらえたら嬉しいです♪


posted by しう@SOTO at 23:57 | TrackBack(0) | 日記

2011年01月31日

手放す、という昇華方法。

グランメッセグランメッセ熊本にて、『骨董&棚卸大市』が28日(金)〜31日(月)まで開催されました。
29日にチラっと偵察に(笑)行ってきたのですが、そこで気になるお店を発見。
それは骨董品屋さんではなく、天然石屋さん。

そう、ワタクシいわゆる“パワーストーン”というものを持っているのです。
10年くらい前からファッションでブレスをつけているのですが、パワーストーンにも“気”があるんだと実感したのは三年くらい前。
水屋神社のお堂に一晩置かせてもらった水晶をベッドの背中の辺りに敷いて寝てたら、ポカポカ暖かかったんですよ。
それまで、パワーストーンをたくさん持っている割にパワーを信じてなかったんですが(笑)
(まぁ見分ける目もないので、天然なのか人工なのかも判らないで買ってたし(^_^ゞ)

その効果は1ヶ月くらいでなくなり、それから少し見直すようになったのですが、相変わらず取り扱いは放置に近かったです(T▽T)
浄化しなきゃいけないとかも知ったのは去年くらいだし、石によってやっちゃいけないことが違うとか、こんなにもややこしいとは思いもしなかった…。

そして去年ですが、“最強のパワーストーン”と言われている『ルチルクォーツ』を買ってしまいました。
ツチルとしては安い方だったのですが、ワタシにしては大奮発でした(´▽`lll)
水晶の中にゴールドの針が入ってるような石で、キラッキラしていたのですが…。
それが。
一週間くらいで白く濁ったんです(爆)
パワーとか何とか霊感ちっくなものを信じてないワタシもさすがに気が滅入りました…orz
友達からは「お祓いした方がいい」と茶化される始末。

まぁそれは悪い気を吸い取ってくれたと思うことにしたのですが、ウチには存在を忘れかけてたような石もあり、今回、それらを専門家に見てもらおうと閃いたのです。
何しろワタシは霊感的なものはゼロ。直感で感じるものはあるのですが、確信にはほど遠い。
かといって、その人が言うことがホントウなのかというのも判断できませんが(爆)

会場内には天然石を扱っているお店が何軒かあって、その中で「この人はよさそう」と思ったところに相談しました。
丁寧に教えてくれて、高価な石を無理に奨めることもなかったので、その方に選別&浄化をお願いすることに。
で、改めて今日、石を全部持ってきたのでした。
たぶん、そういう事ができるのは(この会場の中では)この方しかいなかったんじゃないかな(^_^ゞ
だいたい販売だけのお店ばかりですもんね。

ブレスをひとつひとつ両手で包んで“気”があるものと失くなってしまったものとを教えてもらったのですが、自分の直感とほぼ一致してました!
名前が判らなくなってた石や、パワーが強い石なども教えていただき、念入りに(ここを表現するのは難しい…!)浄化してくださいました。

で、力尽きたものは自然に還すのが一番だそうです。
例えば土に埋めるとか、川に流すとか。

風水などでは、不要になったものや古いもの、忘れ去られたものなどを溜め込んでおくと、いい運気が入って来ない(入る隙間がない?)といいますね。
できでば『ゴミ』として捨てるのではなく必要としてくれるところに差し上げるのがベストですが、貰い手がない場合は仕方がないです。

皆さんも身の回りのものを見渡してみてはいかがでしょうか(^_^ゞ


撮影:ケータイカメラ(DoCoMo SH-02A)


SOTO Home Pageコメントはこちらの掲示板へ


人気ブログランキングへ ←クリックしてもらえたら嬉しいです♪

posted by しう@SOTO at 23:58 | TrackBack(0) | 日記

2011年02月02日

ネットニュースより

殺人光線の発生装置が「自殺」、19歳が5,800枚の鏡使い製作もパーに
(2011/02/01 08:35 Written by Narinari.com)

これって、

木内鶴彦さんがすごい特許を取得されているようです
(水屋神社 宮司さんのブログ『私、水廼舎學人です』)

この『太陽光を利用した炭素化炉システム』と同等では?

こうした技術って、いつも諸刃の剣なんだけど使い方を誤らないでほしいものです。
これが家庭用ゴミ焼却炉くらいにコンパクト化したら、『キャンピングカーで独立循環型生活』に採用したいんだけどなぁ〜(笑)

あと、これも採用したい。
同じく水屋神社 宮司さんから教えてもらったニューメディカ・テック株式会社の浄水器。
なんとNASAも採用してます!(≧∇≦)b

問題は初期費用と維持費だな…orz


SOTO Home Pageコメントはこちらの掲示板へ

人気ブログランキングへ ←クリックしてもらえたら嬉しいです♪

posted by しう@SOTO at 23:43 | TrackBack(0) | 日記