2015年05月04日

里山美術展に出店中★

本日も午前中は小雨に見舞われた、里山美術展 in 肥後民家村。
午後には雨が上がり、3時のオヤツ時には晴天となりましたヾ(*´▽`*)ノ

肥後民家村@山野家 木の実デコ体験

写真:左=雨の民家村も素敵な雰囲気でしょ♪(モデル=仁屋さん/笑)

写真:右=たくさんの木の実類を使った【木の実デコ】体験。早くも夏休みの宿題ひとつクリア!?(笑)

木の実デコ体験 木の実デコ体験

大人から子どもまで、毎回いろんな個性的な作品ができあがるのを見るのが楽しみでもあります(*´ー`*)
「なるほど、こういう手があったか!」って、アイデアを盗んだりして(笑)


今日はケータリングカーが来て、なんと移動式の石釜ピザもありました!
山菜おこわも美味しかった〜♪(*´▽`*)

毎日わたしにしては早起きして、明日もがんばりますっ (。o´д`)o ←ユルユル

撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)

【第13回 里山美術展】in 肥後民家村
(玉名郡和水町江田302/江田船山古墳公園)
 5月2日(土)〜5月6日(水)
 10:00〜17:00(6日は16時まで)
 入場料:無料
 アクセス:九州自動車道菊水ICより玉名方面へ約2km
 駐車場:200台 (無料)
 
里山美術展2015(Vol,13)チラシはこちら

SOTO Home PageTwitterFacebookYouTubeInstagram

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









posted by しう@SOTO at 23:15 | TrackBack(0) | ものづくり

2015年05月05日

里山美術展、4日目。

里山美術展4日目の本日は爽やかな快晴! まさに五月晴れヾ(*´▽`*)ノ
会場である肥後民家村はとっても広いので、なかなか他の展示を見に行くことができず、1日1カ所ずつ廻ってます(´▽`;)

里山美術展(現代アート) 里山美術展(絵画)

今日は開場前に【布施家】を見てきました♪
写真は一部です。全貌は是非、実物を見てほしいです(´ω`*)

里山美術展(仁屋) 里山美術展(流craft)

写真:左=一緒に【山野家】の土間で出店している【仁屋】さんの缶バッジづくり体験、人気です★ 自分で描いた絵が缶バッジになりますよ〜

写真:右=過去3回お世話になった【河野家】で出店している【流craft】さんはガラスやトンボ玉のアクセサリー、ビンランプなどを出品しています。万華鏡づくり体験は材料が残りわずか!

里山美術展(木の実デコ体験) 里山美術展(木の実デコ体験)

わたくし【ててんごや】が行っている【木の実デコ】体験も、楽しんでもらえていると嬉しいです(*´▽`*)
松ぼっくりたちは若干オトナの方にウケてます(笑)

里山美術展、残すところあと1日!
5日間は長いなぁと思っていたけど、あっという間です。寂しい(´・ω・`)
最終日も遊びに来てくださいね〜。・。・°★・。・。☆・°・。・°

撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)

【第13回 里山美術展】in 肥後民家村
(玉名郡和水町江田302/江田船山古墳公園)
 5月2日(土)〜5月6日(水)
 10:00〜17:00(6日は16時まで)
 入場料:無料
 アクセス:九州自動車道菊水ICより玉名方面へ約2km
 駐車場:200台 (無料)
 
里山美術展2015(Vol,13)チラシはこちら

SOTO Home PageTwitterFacebookYouTubeInstagram

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









posted by しう@SOTO at 23:59 | TrackBack(0) | ものづくり

2015年05月07日

藍染め体験を見学

里山美術展の最終日はけっこう暇だったので(笑)、かねてから興味のあった藍染めを見学するために【境家】@池田染織工房さんのところへ。

境家の井戸 藍染め

写真:左=境家の井戸。
写真:右=土間には、味わい深い色合いの暖簾が。縦糸は麻だったかな? 素材は木綿、羊毛など色々。それによって染まり方も千差万別なんだそうです。
機織りもされています!

藍 藍染め体験(1)

藍染めのための染料。「すくも」(たで藍の葉を刈り取って積み上げ、水を与えながら発酵させ、腐葉土の状態にしたもの)が入ってます。
2月に奄美大島の泥染体験をしましたが、こちらも発酵させているので独特のニオイがします。
説明を受けたのですがちゃんとメモらなかったので、興味のある方は是非、実際に体験してください!

藍染め体験(2) 藍染め体験(3)

染料に漬けて、100数えて上げて、真水で洗います。この水も重要だそうで、水道水ではなく地下水、湧水、川の水などこだわっている作家さんは多いのだとか。

藍染め体験(水洗い) 藍染め体験(4)

空気に触れさせ、時間が経つにつれてだんだんと色合いが変化していきます。
藍染めは、まるで化学!
もっと濃くしたい場合は、何度か染料に漬ける行程を繰り返します。

体験料は、こちらのハンカチーフで500円でした! 安っ!
古着などの持ち込みも可能です。
池田染織工房さんは毎年、境家に出店されていますよ♪

撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)

SOTO Home PageTwitterFacebookYouTubeInstagram

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









posted by しう@SOTO at 23:20 | TrackBack(0) | ものづくり

2015年12月18日

展示会に向けて製作中!

山小屋の東屋 2015/12/14の虹

山小屋の東屋がリニューアル?していました。床がペコペコしていたのですが、その上から(笑)新たな板を張って、2段になっていました。

写真:右=2015/12/14の虹。
昨日はボタ雪が降りました! 山小屋は菊池市内とはいえ標高550mくらいあるので別世界です。
夏は涼しくていいんですけどね〜。

リースづくり リースづくり

さて現在、22日から開催する展示会に向けて、急ピッチでリースなどを制作しています。
場所は【キッチンママ チムチム】(リンク先は【ひごなび!】です。現在、営業時間は9〜17時となっております)、今回は【仁屋】さんとの二人展です(*´д`)人(´д`*)
超マイペースな二人組、間に合うのか!?(笑)

興味のある方は、【ものづくり】カテゴリ(旧ブログ現ブログ)をご覧いただければ幸いです♪

撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)


SOTO Home PageTwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪










posted by しう@SOTO at 22:02 | TrackBack(0) | ものづくり

2015年12月20日

12/22より、展示会(二人展)開催です。

ててんごやチラシ ててんご展チラシ

昨日もお知らせしましたが、菊池市のレストラン【キッチンママ チムチム】(リンク先は【ひごなび!】です)にて、12/22〜1/3まで展示会を開催します。
今回は【仁屋】さんとの二人展です。

※28日(月)は定休日、年末年始(12/31〜1/1)はお休みです。

予め、おことわりしておきます。初日の午前中は設営をしていると思います(爆)
最後まで諦めず(笑;)丁寧に制作しております。お楽しみに♪

どんなものかは、過去の【ものづくり】カテゴリ(旧ブログ現ブログ)をご覧いただければ幸いです♪

※「ててんご」とは、熊本弁で「手遊び」という意味です。

SOTO Home PageTwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









posted by しう@SOTO at 22:48 | TrackBack(0) | ものづくり

2015年12月23日

写真で綴る展示会@二人展

菊池市のレストラン【キッチンママ チムチム】(リンク先は【ひごなび!】です)にて開催中の、【仁屋】さんとの二人展。

仁屋(1) 仁屋(2)

階段を昇ると、まずは【仁屋】さんコーナー。オリジナル缶バッジのワークショップもできます♪

仁屋(3) 仁屋(4)

写真:左=オリジナルの似顔絵/お名前はんこも、その場で彫ってくれますよ!
写真:右=ほんわかタッチの「サンタの日常」を描いたイラスト、額入りやメッセージカードなどなど。

展示会の雰囲気 ててんごや。(1)

ギャラリーの真ん中はカフェスペース。テーブルにも、ちょこっと作品を乗せています。
シクラメンはおとーさんから(*´▽`*)

ててんごや。(2) ててんごや。(3)

おとーさん作の額縁シリーズと、いつもの木の実飾り。今回はリースを中心に制作しています。

ててんごや。(4) ててんごや。(5)

営業時間は9〜17時。12/28日(月)は定休日、年末年始(12/31〜1/1)はお休みです。
25日以降はお正月バージョンに衣替えします♪

ててんごやチラシ ててんご展チラシ


過去の【ものづくり】カテゴリ(旧ブログ現ブログ)も、ご覧いただければ幸いです♪

※「ててんご」とは、熊本弁で「手遊び」という意味です。


SOTO Home PageTwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









posted by しう@SOTO at 21:54 | TrackBack(0) | ものづくり

2015年12月26日

お正月飾りづくり

2015年12月24日のブログ記事【菊池市のカフェレストラン・キッチンママ チムチム】にメニューなど追記しましたので、よかったら見てやってください♪

お正月飾り

※画像は仁屋さんInstagramから拝借しました★

仁屋】さんとの二人展の内装もお正月バージョンに衣替えしました! 我が家では毎年、門松を制作しているのでお手の物です♪
我が家の松は赤松なので黒松だけ購入したものですが、ロウバイや南天は山小屋の庭から切ってきました(笑)
稲穂は宮城の友人のお母様からのいただきもの、ディスプレイの金柑はKママさんからのいただきものです。ありがとうございます(´人`*)

これを作っていたら「それが欲しい」と言っていただいたので、急きょ材料を山小屋に切り出しに行ってきました! 心をこめて制作させていただきます(´ω`*)

【キッチンママ チムチム】さんの営業時間は9〜17時。月曜定休、年末年始(12/31〜1/1)はお休みです。

ててんごやチラシ ててんご展チラシ


過去の【ものづくり】カテゴリ(旧ブログ現ブログ)も、ご覧いただければ幸いです♪


SOTO Home PageTwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









posted by しう@SOTO at 23:05 | TrackBack(0) | ものづくり

2016年01月03日

煤竹弾み筆・流木の花器 展

二人展(1) 二人展(2)

仁屋さんとの二人展も無事に閉幕致しました。お越しいただいた皆さま、お世話になった皆さま、ネットの向こう側で見守ってくださった皆さま、ありがとうございましたm(_ _*)m

今回は、いつにも増して充実した2週間でした。仁屋さん、お疲れ様&お世話になりました♪
また今年の12月も(笑)二人展がんばりましょうヾ(*´▽`*)ノ


・・・というわけで仁屋さんと、次回の展示会会場であるお菓子の香梅 菊池店「ドゥ・アート・スペース」にて開催中の【煤竹弾み筆・流木の花器】を見に行ってきました♪

煤竹弾み筆(1) 煤竹弾み筆(2)

主催の高木さんとも、かれこれ5〜6年のお付き合いになります。
以前は「煤竹弾筆」(読みは「すすだけはずみふで」)表記でしたが、「煤竹弾み筆」に変更されています。こっちの方が判りやすいですね。

煤竹弾み筆(3) 煤竹弾み筆(4)

たくさんの種類の竹筆すべて、高木さんの手づくりです!

展示されている書も直筆。「できるしこ でけたしこ」が好き(笑)
※熊本弁で、「できる分、できた分」という感じの意味です。

煤竹弾み筆(5) 煤竹弾み筆(6)

いつも展示方法が個性的。今回は本物の琴!
煤竹の茶杓も展示されています。もちろん、こちらも手づくりです。

煤竹弾み筆(7) 煤竹弾み筆(8)

気になる筆があれば、試し書きさせてもらえますよ。
わたしは第一印象で、この特に個性的な筆を選ばせていただきました(*´▽`*)ノ
前回いただいた筆も面白かったけど、これは奇抜的な形でありながら握りやすくて書きやすかったです。

【煤竹弾み筆・流木の花器】は15日(金)まで開催中。
縁起物や似顔絵なども描いてくれますよ♪

煤竹弾み筆(9) 煤竹弾み筆(花器)

*写真を追加*
開催期間中にも展示品が入れ替わったりしてます。花器も素敵!

香梅(菊池店) 香梅(和栗モンブラン)

お菓子の香梅 菊池店
 熊本県菊池市隈府1102-4(Google Map
 TEL/0968-26-5600
 営業時間/9:00〜20:00
(カフェスペース ラストオーダー/18:30まで)


*関連する過去ブログ記事*
・2009年12月11日【『香梅』菊池店
・2010年01月08日【煤竹弾筆(すすだけはずみふで)
・2010年03月01日【『縁が和展』はじまりました。
・2010年03月04日【『お菓子の香梅』菊池店 ドゥ・アート・スペース カフェ
・2015年03月07日【展示会はじまりました

※2015年12月24日のブログ記事【菊池市のカフェレストラン・キッチンママ チムチム】にメニューなど追記しましたので、よかったら見てやってください♪


撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)

SOTO Home Page
 TwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪










タグ:煤竹弾み筆
posted by しう@SOTO at 17:14 | TrackBack(0) | ものづくり

2016年02月22日

キャンドルづくり体験と「+木」さん展示販売会

植木温泉旅館【ややの湯】にて毎月第3日曜日に開催される「ややマルシェ」。久しぶり〜に遊びに行ってきました!
マルシェ開催日は、チラシ持参で入浴料が100円になります!(通常600円)入り口に足湯もありますよ♪

キャンドルづくり体験(1) キャンドルづくり体験(2)

今日は【3leaf-みつば-】(公式Facebookはこちら)さんの「キャンドルづくり体験」をしました♪
「しうさん、体験モノ好きだよね〜」はいっ 大好きです!ヾ(*´▽`*)ノ(笑)

とってもキラキラ綺麗でかわいいジェルキャンドルです。誰ですか、「柄にもない」って言ってるのは!=3
ぷにぷにした寒天みたいな(他に言いようはないのか・・・)、色付きのゼリー状のワックスが10色ほど用意されていて、その中から好きな色を2色選びます。
ブロック(固まり)だと濃く見えるけど、細かく千切ると薄く感じるので濃淡2色にするといいかも♪
選んだ2色+透明ゼリーを細かく千切りながら容器に詰めていきます。(キャンドルの芯は予め用意されています)

キャンドルづくり体験(3) キャンドルづくり体験(4)

それから、10種類ほどのアロマオイルの中から好みの香りを1つ選びます。ナチュラル系のハーブの香りをプラス♪
それを容器ごと温めて溶かすように馴染ませるのですが・・・その待っている間(約10〜15分)、出張マッサージを受けたので(笑)様子を見ていませんでした!(^▽^; ちょっと焼けるような匂いがしていましたが・・・。

写真:右=ジャジャーン! どうですか! オレンジ色とルビー色をチョイスしたのですが、出来上がってみるといい感じに落ち着いたな〜と自画自賛(笑)
夜、さっそく灯りを点してみました。炎の大きさは控えめ、香りも「ほんのり」という感じで主張し過ぎないところがいいです(´ω`*) おやすみ前の癒しのひとときに花が咲きました**
1時間くらい点けていたんだけど、あんまり減っていませんでした。かなり長持ちしそう!
体験料は500円でした★

それから、いつもの出店者さんたちにもご挨拶して、“マルシェ”だけあって、手づくりパン、コーヒー、揚げピッツァ、ホットミルク、焼き芋などなど食べ過ぎてしまいました(´▽`;)

・2015年01月18日【植木温泉ややの湯イベント・ややマルシェ
・2015年03月15日【植木温泉ややの湯@ややマルシェ
・2015年04月20日【スィーツデコ作り体験**


宮部の森 +木(1)

明けて今日は、友人のTさんと、大牟田にある【Cafe Nei(カフェ・ネイ)】で開催中の【工房 +木(たすき)】feat.【稗島珈琲店】(写真を展示)の「よろず家具相談会」を見に行ってきました。
「木」でできたものって、ぬくもりがあっていいですよね〜。しかも「手」で造られたものですから、あたたかみもひとしおです。

・2015年01月08日【山鹿へおでかけ

+木(2) +木(3)

いろんなアイデアがつまった作品の数々を、職人Oさん自ら紹介してくれます。家具に関するご相談も受けているそうですよ。
わんこの足型が象られた小物入れ? を買っちゃった!(*´▽`*) 写真を嵌め込もうかな〜♪
マリリンの肉球手形をとっておけばよかった〜って、未だに悔やんでおりまする。マリリンは嫌がるだろうけど(笑;)

この展示販売会は明日(23日・火)までです。ギリギリ駆け込みですみません(^_^ゞ

撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)

SOTO Home Page
 TwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









posted by しう@SOTO at 22:04 | TrackBack(0) | ものづくり

2016年03月12日

里山美術展のチラシができました

里山美術展2016(オモテ) 里山美術展2016(ウラ)

【里山美術展】のチラシができました!\(^o^)/
画像をクリック→拡大、プリント/配布OKです。どんどん拡散お願いします♪

【第14回 里山美術展】
 2016年5月1日(日)〜5日(木)
 10〜17時(最終日は16時まで)
 場所:肥後民家村(玉名郡和水町江田302

・公式Facebookアカウント【里山楽縁
・公式Facebookページ【里山美術展


SOTO Home Page
 TwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









タグ:里山美術展
posted by しう@SOTO at 18:44 | TrackBack(0) | ものづくり