2012年05月04日

『里山美術展』開催中♪

河野家

今年は木の実クラフトの販売と、工作体験もしているのでほとんど出歩けません。
別にもんのすごく忙しい訳ではないのですが(笑;) ひとりで参加しているので、いつお客さんが来てもいいように待機しておかないとね。
という訳で、今年は写真を撮りにも行ってません(T△T)

光彩現象20120504

ワタシは『河野家』にいるのですが、なんと昨日の朝、玄関前に蛇の抜け殻があったそうです!
朝一番に来た子どもさんが見つけました。これは縁起がいいぞ(?)

さらに今日の夕暮れ時、光彩(彩雲)も見られました。・ ゚・。* 。 +゚。・.。* ゚ + 。・゚・
明日も楽しんできまーす☆

撮影:Nikon D60


SOTO Home Page
 TwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー
+SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
全国道の駅情報+SOTO+

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪










タグ:里山美術展
posted by しう@SOTO at 21:02 | TrackBack(0) | ものづくり

2012年05月05日

ワタシも楽しんでます☆

ストラップ 万華鏡(デジイチ)

今日は、同じ『河野家』で展示販売しているガラス工芸『流craft』さんにストラップ作りを体験させていただきました〜♪
ストラップの紐を編む作業は、昨年の『チーム・シェルパ』以来で… すっかり忘れてしまっていました(爆)
2011年11月11日2011年11月12日2011年11月13日2011年11月14日 参照)

四苦八苦しながら紐を編んで、もちろん半分以上はフォローしていただきつつ完成したのが写真(左)。
玉(勾玉)も流craftさん手作りで、一つとして同じものがない逸品です♪
さっそくケータイにつけました(*^v^*)

さて… 写真(右)は何でしょうか?

撮影:Nikon D60↑ ↓ケータイカメラ(DoCoMo SH-02A)

万華鏡 万華鏡(ケータイカメラ)

じゃじゃーん。
流craftさん手作りの万華鏡です!
これで覗いた風景を撮ったのが写真(右)。
覗き穴が小さいので、レンズを合わせるのが難しいしピントもなかなか合いません。
この写真はトリミング(切り抜き)しています。

万華鏡(1) 万華鏡(2)

左は画家のTさん撮影、右は流craftさん撮影。二人とも巧い!!!
ちなみにケータイカメラです。ケータイカメラの方がレンズが小さいので、合いやすいようです。
万華鏡って面白いですよね。幻想的な世界に魅入って、これを写真に残そうとハマって撮ろうとしたのですが、なかなか巧くいかず…orz

ストラップはちょっと難しかったけど、来年は、もしかしたら流craftさんが万華鏡つくり体験するかも?(笑)


SOTO Home Page
 TwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー
+SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
全国道の駅情報+SOTO+

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪










タグ:里山美術展
posted by しう@SOTO at 23:31 | TrackBack(0) | ものづくり

2012年05月13日

とんぼ玉つくり体験

平田真深とんぼ玉工房(1) 平田真深とんぼ玉工房(2)

先日、里山美術展でお隣だったガラス工芸『流Craft』のNさんから紹介していただき、『フードパル熊本』内にある『平田真深とんぼ玉工房』さんでとんぼ玉つくり体験をさせていただきました!
(えっ? 明日から出発だったっけ?)

平田真深とんぼ玉工房(4) 平田真深とんぼ玉工房(3)

綺麗なトンボ玉作品がたくさん♪
落ち着いた色合いとディスプレイ、お店の雰囲気も素敵です。・ ゚・。* 。 +゚。・.。* ゚ + 。・゚・

平田真深とんぼ玉工房(5) 平田真深とんぼ玉工房(6)

さて。まず好きな色のガラスを選びます。透明/半透明/不透明があり、ソーダ/鉛など成分にも種類?があるのに驚きました。
ガラスって、ただ“ガラス”ってだけじゃなかったんですね…(´w`lll)
ソーダと鉛を組み合わせることはできず、また透明+透明だと色が混ざって(溶け合って)しまうので、透明+不透明にするとハッキリと柄が分かりやすくなるそうです。

最初は先生に準備していただいて、まずは模範演技を見せてもらいます。
が、すぐに「ハイ」って渡されます。うをぉ、手が震える!
(体験中の写真はNさんが撮ってくれました☆)

平田真深とんぼ玉工房(7) 平田真深とんぼ玉工房(8)

左手でガラスを持って、くるくる回していくのがツライ!(爆)
子どもさんでも体験されるそうですが、片手で棒を回すのがこんなにツライとは…。
緊張で腕がガチガチです。

ベースになる青色を溶かしてクルクル玉にしたら、緑色を溶かして流線と水玉を描くようにくっつけます。
更に小さなビーズ状のガラス(花などの模様入り)を4個、ポチっとくっつけていきます。

なかなか綺麗な楕円形にならないうえ、ビーズが傾いたのを修正しようと時間をかけてしまったりしたので、すっかり青と緑が解け合って模様がなくなる始末(爆)
火加減と時間の勝負なのです。うぅ。

必死こいてやったような気がしていたのですが、だいたい15分くらいで完了。
あとは徐冷剤に入れて、1時間ほど冷めるのを待ちます。

平田真深とんぼ玉工房(9) 平田真深とんぼ玉工房(10)

その次はNさんが何やら始めましたよ!

平田真深とんぼ玉工房(11) 平田真深とんぼ玉工房(12)

見てると魔法のように面白い!
写真左と右は、別のものを作っているところです。早い!
銀箔を丸めて入れたり、クラゲの足みたいにポチポチくっつけたと思ったら徐々に溶かして水玉模様ができたり。
なんでガラスにガラスを押し込んだら、中にキノコみたいな形ができあがるんだー!?

で、それを「ハイ、やってみて」って。オーイΣ(*Д*lll)
あとは撮影を忘れて四苦八苦…。
でもこれが大変だけど面白くて楽しい♪

平田真深とんぼ玉工房(13) 平田真深とんぼ玉工房(14)

写真(左)いびつながらも完成した、初体験のトンボ玉。
写真(右)Nさんが見本に作ったキノコ入りペンダントトップ。in徐冷剤
これをワタシも作ってみたのですが、涙型がなめらかにならないのと、ヒモ通し部分のクルンとした輪っかが難しかった…。

平田真深とんぼ玉工房(15) 平田真深とんぼ玉工房(16)

完成したトンボ玉は、先生がチョーカーかストラップにしてくれます。至れり尽くせり☆
(紐くらい自分で結べよ…)
Nさんが作ったものも、ちゃっかりいただいちゃいました(^m^)

今までトンボ玉って「綺麗だな〜」って見てたけど、実際にどうやって作るのかを知ってからでは感動が違います!(笑)
ホントに繊細な芸術作品ですね。色んな技とアイデアと経験がいっぱい詰まってます。
Nさん平田さん、ありがとうございました〜(*^o^*)

撮影:Nikon D60



SOTO Home PageTwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪










posted by しう@SOTO at 23:59 | TrackBack(0) | ものづくり

2013年01月19日

和紙の灯り

灯華』“灯り師”赤瀬さんの【和紙のあかり〜ひかりの質感〜】展が、熊本県立美術館分館1階ギャラリーで明日まで開催中です(^▽^) 入場無料♪

熊本県立美術館分館 灯華(くまモン)


灯華(1) 灯華(2)


灯華(3)

撮影:ケータイカメラ(DoCoMo SH-02A)

撮影OKでした。しまった、デジイチ持ってくればよかった(T_T)
そういえば個展のチラシに『くまモン』の使用許可認定第2号って書いてあった。2号!? 早っ!!!

*関連する過去ブログ=和紙のあかり『灯華』2010年05月21日

SOTO Home PageTwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









posted by しう@SOTO at 15:00 | TrackBack(0) | ものづくり

2014年03月25日

第12回 里山美術展のチラシが完成しました

第12回 里山美術展(表面) 第12回 里山美術展(裏面)

【第12回 里山美術展】のチラシができました!\(^o^)/
画像をクリック→拡大、ご自由に配布/プリントOKです。


*関連する過去記事*
・2010年05月03日【写真で綴る『里山美術展』
・2011年05月02日【写真で綴る『里山美術展』2011
・2012年05月04日【『里山美術展』開催中♪


バンコCafe vol.7

雑誌をめくる的まったり系イベント【バンコCafe vol.7】も宜しくお願いします♪
2014年4月13日 10時〜 / 肥後民家村 旧布施家
テーマ「食べることは生きること」。

「バンコ」とはポルトガル語の「ベンチ」のことです。
「バンコCafe」とは古民家の庭先でバンコに座ってお茶をしながら音楽やワークショップなどを楽しんでもらうイベントです。
また毎回テーマを設定してゲストを招きタイムリーな話題やオルタナティブな話題について色々な切り口からのトークを展開する「バンコでTalk」を行います。

バンコはただ座るだけではなく踏み台にしたり荷物を置いたりと色々と役に立ちます。
バンコCafeも何らかの形で皆様の役に立つような情報を発信していきたいと思います。

(公式サイトより)


SOTO Home PageTwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪

posted by しう@SOTO at 22:29 | TrackBack(0) | ものづくり

2015年01月21日

久々にモノづくり始動!?

今日は【仁屋】さんが菊池に遊びに来てくれたので、久しぶりに【キッチンママ チムチム】でランチしたり楽しいひとときを過ごし・・・ちょっと触発され・・・
うっかり(?)展示会の会場を予約してしまいました(´▽`;)
審査に通れば3月。GWの里山美術展は確定。あとは、なんと年末(爆)
決まったら報告しますので、拡散お願いします♪ 熊本は遠いかもですが遊びに来てください★(*´Д`ゞ

さー、忙しくなるぞー。

旧ブログ(2005〜2010)の【ものづくり】カテゴリはこちら
現ブログ(2011〜)の【ものづくり】カテゴリはこちら

2014/06/15青森オフ会

まったく関係ないけど、この写真は2014年6月に青森で開催されたキャンピングカーのオフ会で撮ってもらったものです。
マリリン、ねーちゃんいつまでもメソメソしないでがんばるよ!(´;ω;`)


SOTO Home PageTwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









posted by しう@SOTO at 23:49 | TrackBack(0) | ものづくり

2015年02月06日

ものづくりの準備

久しぶりに、【お菓子の香梅】菊池店「ドゥ・アート・スペース」にて、展示会をすることが決定致しましたヾ(*´▽`*)ノ
万福画工雑貨 仁屋-jinya-】さんとの二人展で、3月7日(土)〜3月12日(木)です。

年度末は本業もそこそこ忙しい中、あと1ヶ月! はりきって製作せんといかん。

雑貨フレーム作成(3) 雑貨フレーム作成(1)

前々から「欲しいな〜」と思っていた、雑貨または鉢植えなどを飾る額縁(?)。けっこうイイ値段で販売しているので、おとーさんが「作ってやろうか?」と。
またまた〜、単純そうに見えて難しいと思うよアレ。特にフレーム部分が・・・。

って、けっこう巧くできてる!!!Σ(°ロ°;)

雑貨フレーム作成(2) 2011/02/14作業小屋

バーナーで焼き色をつけたら、なかなかイイんでないの〜♪(´ω`*)
大小2個、作ってくれたので、大きい方はウェルカムボードみたいな感じで使おうと思います。近くで見ると接着剤の跡とかアラもありますが、そこはご愛嬌★ ←自分で作ってから言えや
まだ何個か作ってくれそうなので、どんどん出来映えがよくなっていくと思います!

写真:右=作業小屋で見守るマリリン(´ω`*) でもすぐ退屈してどっか行ってた(´▽`;)

2015/02/06山小屋の庭 2011/01/01マリリンの足跡@山小屋

写真:左=ちなみに今日は菊池市内は太陽も垣間見えてたんですけど、山小屋では午前中まで雪が積もっていました。
写真:右=2011年の元旦。この10年間で、もっとも寒かった年。キャンピングカーの水道も凍って破裂した(爆)

山小屋の階段(1) 山小屋の階段(2)

おまけ。山小屋の階段には、マリリンのための滑り止めを貼ってました。ちゃんと、ここを歩いてました(笑)
そのうち、これも外さなきゃなぁ。

*関連する過去記事*
・2010年03月01日【『縁が和展』はじまりました。
・2010年03月04日【『お菓子の香梅』菊池店 ドゥ・アート・スペース カフェ
・2010年03月13日【お店番

*3月29日(日)【何でもよかもん市】(フリーマーケット)@菊池市民広場 にも出店しま〜す(*´▽`*)

撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)

SOTO Home PageTwitterFacebookYouTube

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









posted by しう@SOTO at 23:33 | TrackBack(0) | ものづくり

2015年02月20日

展示会@ててんご展の準備

展示会のお知らせ記事を、ずっとトップに来るように設定してたんですけど更新してないみたいに見えちゃうのでやめます(´▽`;)
日々の記事のラストにでも、ちょこっと載せればいいかなぁ。で、後でそこだけ削除すると(笑)

木箱?づくり

先日、仁屋さんが山小屋に来てくれて、一緒に木箱?額縁?づくりを手伝いました。仁屋さんも木箱額縁が欲しいということで、おとーさんは大忙しです(´▽`ゞ

大きいのを作った材料の余りで小さいのもできちゃったりして、大・中・小そろいつつあります。
3月29日の【何でもよかもん市】に出品しちゃおうかな(笑)

豆ふくろう

あと2週間とちょっと。豆ふくろうもスタンバイOKです!
大きなものではないので、たまにはドーン!と大作を・・・と思うけど、この豆ふくろうのサイズは変えたくないのであります。
これを子ふくろうだとしても親ふくろうは直径2cmくらいかな。

香梅のケーキ&コーヒー

仁屋さんと、展示会会場である【お菓子の香梅 菊池店 - ドゥ・アート・スペース】に赴き、どこに何を飾ろうか〜など打ち合わせ。
ドゥ・アート・スペースはカフェでもあり、香梅の和菓子やケーキ、コーヒーをいただけます。
フルーツケーキ、こんなに可愛く盛りつけられて出てきた!ヾ(*´▽`*)ノ


ふくろう雑貨

【ててんご展 - 二人展】松本しう周己 & 仁屋さん
 3月7日(土)〜12日(木)
 お菓子の香梅 菊池店 - ドゥ・アート・スペース
 熊本県菊池市隈府1102-4(Google Map)
 営業時間 9:00〜20:00

わたしは豆ふくろうをあしらった木の実の雑貨とオリジナルポストカード。仁屋さんはオリジナルイラスト&ポストカード+雑貨+アルファ、です。
わたしの作品はこちらのページに掲載しています

*関連する過去記事
・【香梅 菊池店】(2009年12月11日)
・【『縁が和展』はじまりました。】(2010年03月01日)
・【お菓子の香梅 菊池店 ドゥ・アート・スペース カフェ】(2010年03月04日)


SOTO Home PageTwitterFacebookYouTubeInstagram

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









posted by しう@SOTO at 23:34 | TrackBack(0) | ものづくり

2015年03月08日

ててんご展・仁屋さんイラスト

お菓子の香梅 菊池店 - ドゥ・アート・スペースでの展示会【ててんご展】開催中〜ということで、今日はもう一人の出展者・仁屋さんのイラストをご紹介します♪

ててんご展2日目 仁屋さんイラスト(1)

カフェ&ギャラリースペースに入って、向かって正面側にイラストが飾られています(´ω`*)

仁屋さんイラスト(5) 仁屋さんイラスト(2)

可愛らしいあたたかなタッチのイラストの数々。ど〜しても反射してしまって、申し訳ない(´д`|||)
仁屋さんは学校などで教わった訳ではなく、独学なんですって。

仁屋さんイラスト(3) 仁屋さんイラスト(4)

これらのイラストはポストカードにもなってますよ〜。

撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)

SOTO Home PageTwitterFacebookYouTubeInstagram

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









posted by しう@SOTO at 23:49 | TrackBack(0) | ものづくり

2015年03月15日

植木温泉ややの湯@ややマルシェ

植木温泉【ややの湯】で開催された【ややマルシェ】に参加してきました!
場所が分かりづらいのですが、【田底郵便局】を目指して来るとすぐ目の前です。

ややマルシェ(2015/03/15_1) ややマルシェ(2015/03/15_ててんごや)

今日は朝から生憎の小雨で、出店者の方々もだいぶ館内に移動されたようで野外はちょっと寂しかったです。唐揚げ/ソフトクリーム/コーヒーなどの飲食系と、花もの、野菜類の販売もあります。むしろ、こっちがメインかな?

今回も【仁屋】さんに大変お世話になりました!m(_ _)m テントを貸してもらったり、そりゃもう色々と・・・(爆)

そのお隣は前回ふくろうの手ぬぐいを購入した【和雑貨 一花】さん♪
なんと来月、道の駅【おおむた】(花ぷらす館)でもこうしたイベントが開催されるので出店しませんかとお誘いいただきました! ど、どーしよう、作品が・・・足りない!\(^o^;)/
正式に決まったらブログでお知らせしますね♪

ややマルシェ(2015/03/15_きのこ図鑑) ややマルシェ(2015/03/15_チェンソーアート)

写真:左=とっても気になった【キモウザきのこ】を生み出したのは【妄想作家だいぢ】さん。
「キモウザきのこ」も凄いけど、「妄想作家」って肩書きが既に面白い(笑)
ちょっと松ぼっくりに生やしてみようかと思った(≧∇≦)

写真:右=もうお馴染み? チェンソーアートの田中章さん。作品が出来上がるまでの時間が早い!
今日は熊さんだ〜。木彫りと言えば、わたしの中ではやっぱり「ふくろう」(´ω`*) 次回はふくろうをお願いします(←オイ)


【ややマルシェ】は、毎月第3日曜日開催です★
チラシ持参を持参すると【ややの湯】日帰り入浴が100円になります\(^o^)/(通常600円)
無料の足湯もありますよ〜。

撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)

*関連する過去記事*
・2015年01月18日【植木温泉ややの湯イベント・ややマルシェ

SOTO Home PageTwitterFacebookYouTubeInstagram

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









posted by しう@SOTO at 22:21 | TrackBack(0) | ものづくり