2011年04月22日

羊毛利用

ひつじ 羊毛

焼き肉 玄』のママさん宅では、羊を飼っています。
毎年この時期の毛狩りで出た羊毛は廃棄していたのですが、昨年あたりから何かに利用できないかとフェルト製作をしてる方などからアドバイスを受けて試行錯誤はじめられました。
ちなみに毛狩りは息子さんが学んでこられて、自分でされているそうです。

羊毛をほどく 羊毛を染める

「廃棄するよりは」と思って始めたので、できればお金のかからないように…とは言うものの、羊毛をほどく手回し機械や染色用の食紅など、初期費用は致し方ない模様(^_^ゞ
染めた後も、また綺麗にほぐすそうです。けっこう手間ひまかかってます!
羊毛はけっこう高いらしく、フェルト作家さんとかありがたくいただいていくそうです。

フェルト雑貨(1) フェルト雑貨(2)

今年から作りはじめたそうですが、こんなに可愛いフェルト雑貨がずら〜り!
これって、ほとんど丸めて針でザクザク刺しながら形を整えてるだけだとのこと!
楽しそう〜。

なんと菊池市から講習会を依頼され、来月から月2回、全8回でフェルト手芸講座を行います。
ワタシも申し込みました。スケジュール的に1回しか参加できないけど(爆) 第1回は羊の毛狩り見学から始まるんで!(≧∇≦)
それに、キットがついて¥3,000だから1回だけでも損はないと思う。
ただ、作り方は本を見ながら独学になってしまいますが…。が、がんばる。

手先は器用な方だとは思ってますが、編み物は壊滅的に不得手です(爆)


*はじめての方はこちらもどうぞ*
 SOTO 松本周己 公式ウェブサイト
 TwitterFacebookInstagramYouTubeフォトライブラリー
 +SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
 全国道の駅情報+SOTO+

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪










posted by しう@SOTO at 23:59 | TrackBack(0) | ものづくり

2011年04月28日

福ふくろう♪

ふくろう小物(1)

撮影:Nikon D60

里山美術展』のための、ふくろう小物♪
材料はたらふくあるのですが、1日10個くらいしか造れません…(T▽T)

ふくろう小物(3) ふくろう小物(2)

ふくろう小物(4) ふくろう小物(6) ふくろう小物(5)



*はじめての方はこちらもどうぞ*
 SOTO 松本周己 公式ウェブサイト
 TwitterFacebookInstagramYouTubeフォトライブラリー
 +SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
 全国道の駅情報+SOTO+

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪










posted by しう@SOTO at 23:33 | TrackBack(0) | ものづくり

2011年05月02日

写真で綴る『里山美術展』2011

黒アゲハ蝶とツツジ

昨日から『第9回 里山美術展』はじまりました!

里山美術展 河野家(外観) 里山美術展 河野家(外観2)

ここがワタシの居る河野家。
正面入り口からは遠いですが、すぐ下が川沿いの芝生広場です。
エレちゃんとマリリンもそこにいます(笑)

里山美術展 (中央広場) 里山美術展 (水車)

里山美術展 (縄文土器焼き物) 里山美術展 (石像)

撮影:↑ここまで Nikon D60/↓ここから ケータイカメラ(DoCoMo SH-02A)

里山美術展 (河野家内部2) 里山美術展 (河野家内部3)

今年も『ぬりえ体験』のスペースにお邪魔して、ふくろう雑貨を展示販売しております♪
ガラスのアクセサリー、革製品、ニットの作家さんも同室です。

里山美術展 (河野家内部1) 里山美術展 (ふくろう置物)

(写真右のフクロウ雑貨はNikon D60で撮影)

第9回 里山美術展
5月1日(日)〜5月5日(木) 午前10時〜午後5時まで(最終日は午後4時まで)
【場所】江田船山古墳公園内 肥後民家村

道の駅『きくすい』から川沿いを徒歩でも来れますよ〜♪


大きな地図で見る


*はじめての方はこちらもどうぞ*
 SOTO 松本周己 公式ウェブサイト
 TwitterFacebookInstagramYouTubeフォトライブラリー
 +SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
 全国道の駅情報+SOTO+

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪










posted by しう@SOTO at 22:13 | TrackBack(0) | ものづくり

2011年05月05日

里山美術展ありがとうございました

里山美術展 (ツツジと工房)

里山美術展にお越しいただいた皆様、ありがとうございました!
前半は生憎のお天気でしたが、4〜5日は初夏の陽気でした(^o^)
ちょうど長崎から親戚も遊びに来てくれまして、その間は山小屋からの通勤でした(笑)

今年も新たな出会いに授かりました。これがあるから楽しいんですよね〜♪
来年は里山美術展が十周年なので、ワタシもできるかぎりお手伝いをさせていただきたいと燃えております!
前々からご要望があった『木の実細工体験』も来年させていただく予定でおります★
ウェブ担当にもなるみたいなので(^_^ゞ ご期待に添えるようにがんばりまっす!

また新たな動きがあったらご報告しますね。

撮影:ケータイカメラ(DoCoMo SH-02A)


*はじめての方はこちらもどうぞ*
 SOTO 松本周己 公式ウェブサイト
 TwitterFacebookInstagramYouTubeフォトライブラリー
 +SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
 全国道の駅情報+SOTO+

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪










タグ:里山美術展
posted by しう@SOTO at 22:20 | TrackBack(0) | ものづくり

2011年05月08日

里山美術展 回想

焼酎サーバー里山美術展』には一人での参加だったので、ゆっくり見て廻ることが出来なかったのですが…
こちらは芝工芸さんから購入した、山桜の焼酎サーバー&ぐい呑みです。
ちょっと早いけど父の日プレゼント★(*^_^*)b

芝さんは元々“山師”で、平成15年度日本全国〔森の名手・名人100〕に選ばれ、平成17年度『みやざきの匠』を受賞!
焼酎サーバーも研究に研究を重ね、丹誠込めて造られています。

このサーバーで寝かせた焼酎は透き通るような琥珀色になり、まろやかな味になるそうです。
寝かせた焼酎を新しい焼酎に少し混ぜるだけでも味を楽しめるので、大酒飲みでもたらふく満足できますね(笑)

我が家は日本酒党ですが、日本酒を入れてる人もいるそうです。醸造アルコールが入っている日本酒とか、トゲがなくなってよさそう?
まぁ一つしか買わなかったし、焼酎入れたり日本酒入れたりできないから、どっちにするかは父にお任せ★
ワタシの口に入るのは冬かなぁ〜(^m^*)


それから、同じく女性一人で参加されてて、しかも乗用車で車中泊しながらイベントを転々としているという『万福画工雑貨 仁屋』さんから、イラストポストカードを購入♪
とっても綺麗でファンタスティックなイラストは公式サイトをご覧くださいね。
龍好きのワタシは珠を持った白龍と、空飛ぶクジラ&リュウグウノツカイのイラストをチョイス(≧∇≦)b
リュウグウノツカイを描くなんて趣味が合いそう(笑)
車中泊仲間としても気になる存在です★

駅弁『四ツ目わびすけ』去年と同じく『ぬりえ体験』をしていたスケッチ教室のTさんは、九州新幹線・新玉名駅開業で造られた駅弁『四ツ目わびすけ』のパッケージイラストを手がけられています。
わざわざ持ってきてくださいました! ありがとうございますm(_ _)m
手ぬぐいのデザイン画とか、お寺の天井画とか、ホワ〜ンとした雰囲気からは想像つかない活躍をされているんですヨ。
自分の作品が世に出て残るのは嬉しいですよね。うぅ〜、ワタシも頑張ろう!

他にも知り合えた作家さんがたくさんいるのですが、名刺交換してなかったり、ウェブサイトをお持ちでなかったり…(笑;)
来年は『里山美術展』が十周年で、そのウェブ担当になったので参加者一覧を作りますよ!
色々と構想を練っていますので、固まったらまたご報告させていただきます♪



撮影:ケータイカメラ(DoCoMo SH-02A)


*はじめての方はこちらもどうぞ*
 SOTO 松本周己 公式ウェブサイト
 TwitterFacebookInstagramYouTubeフォトライブラリー
 +SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
 全国道の駅情報+SOTO+

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪










タグ:里山美術展
posted by しう@SOTO at 23:26 | TrackBack(0) | ものづくり

2011年08月11日

れっつ! チクチク☆

フェルト手芸講座

5月から『焼き肉 玄』のママSさんが講師となって、菊池市中央公民館にてフェルト手芸講座(全8回)を隔週で行っています。
ワタシは申し込みしたものの初回しか参加できず(爆)
作品づくりに必要な道具は最初にひと揃いいただいていたので、久しぶりに受講してきました(^_^ゞ
ちなみにラス2です(笑;) 再来週の最終日にも行けそうなので、がんばってストラップだけでも!!

写真:左上のものは見本。見本ですがネズミなのかクマなのか物議を醸しだしています(笑)
ベースは熊本のゆるキャラ『くまモン』(くまモン - Wikipediaの解説)だったそうです(^_^;
ならばワタシは黄色いパチくまモンにするぞ〜(笑)


で、第1回目の受講の様子をブログに書いていなかったので今更ですが紹介★
(2011年04月22日『羊毛利用』もご参照くださいませ)

毛刈り見学(01) 毛刈り見学(02)

なんと初回は羊の毛刈り見学からスタートしました!
(Sさん宅では羊を飼っているのです)

毛刈り見学(03) 毛刈り見学(04)

生憎、この日は雨だったので羊さんの汚れ具合が半端ではありません(爆)
そういう意味でも毛刈り体験はなしで、見学のみ(^_^ゞ

写真(左)羊は座らされるとあまり身動きが取れず、なすがままになるそうです。
バリカンで優しく刈っていくのですが、たまに毛が絡んだり毛と皮膚の間がどこだか判らなくなったりするのでかなり難しそう。
でも刈り手がビクビクするとその気持ちが羊に伝わってジタバタ暴れてしまうので、ちょっと失敗しても「ふんふふ〜ん♪大丈夫、大丈夫〜」ってくらいの度胸があった方が上手くいきそう。

毛刈り見学(05) 毛刈り見学(06)

あれよあれよと言う間に… 生まれ変わりました**
かなりの量です! たぶん3〜4kgくらい?

毛刈り見学(07) 毛刈り見学(08)

切った毛皮はヨゴレやニオイが強いので、念入りによ〜く洗います。
(皮膚に近い白い部分と、表面の茶色い部分は分けて洗うと言っていたような…)
乾かしたら、今度はほぐしていきます。

毛刈り見学(09) 毛刈り見学(10)

食紅などで色をつけおき1〜2週間。
更に乾かしてほぐして、「では、この羊毛を使って次回から小物作りをしま〜す」ってところで終了。

今日は、すでにSさんが染めておいた羊毛を分けていただいて作りはじめました。
ほぐされた状態の毛を丸めて、専用のスポンジ(硬めのフェルトパッド)の上で、専用のアップリケパンチャー(フェルト針)を使ってザクザクチクチク地道〜に挿して形を整えていくのです。

ザクザク、チクチク。ザクザク、ザクザク、チクチク。

単調な作業のようですが、けっこう手先の器用さが必要になります。
さぁ、どうなりますか…。

撮影:ケータイカメラ(DoCoMo SH-02A)


SOTO Home PageTwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします!

posted by しう@SOTO at 14:55 | TrackBack(0) | ものづくり

2011年08月25日

ちくちく最終日

フェルト講座

『焼き肉 玄』のママSさんによるフェルト講座も最終日となりました。
ワタシはたったの3回しか受講してないんですが(^_^;
なんとな〜くコツが解ってきました。

しかし、羊毛をひたすらザクザクチクチクするのは根気のいる作業です。
自分の頭の中にあるものと現実がかけ離れていると投げ出したくなりますが(爆)
何事も、千里の道も一歩から… ですね。
まだ自分に向いてるのかどうかも判らないです(^_^ゞ
写真を見たら「いやダメでしょ!」って声が聞こえてきそう…。

やっぱり木の実が合ってるなって実感はあります(笑)


SOTO Home PageTwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします!


posted by しう@SOTO at 23:53 | TrackBack(0) | ものづくり

2011年12月27日

お山の恵み・再び

作業風景(2) 作業風景(1)

昨日、見つけた山帰来(さんきらい/別名:猿捕茨<さるとりいばら>)。
もっと欲しいなぁ〜と思って、今日も山小屋の周辺のお山を散策してたところ…

たいりょ〜です!!!(≧∇≦)b

剪定してトゲを爪切りで切ってたら3時間もかかってしまいました(爆)
3月の展示会の準備もボチボチはじめてますよ〜。

撮影:Nikon D60

SOTO Home PageTwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









posted by しう@SOTO at 23:33 | TrackBack(0) | ものづくり

2012年01月02日

としのはじめの

蔓ウメモドキ リースの飾り

撮影:ケータイカメラ(DoCoMo SH-02A)

『今年の抱負』とかはないんですが(笑)
ただダラダラしてるのも何なので、年賀状を書いたりとか(今頃かい!)、ものづくりの準備とかしています。
我が家のツルウメモドキが方々に枝を張って収拾不能になっていたんで思い切ってバッサリ剪定。
それもリースにします(^_^)v
ホントはクリスマスの前に作ってしまえば貰い手もあったでしょうが、12月はバタバタしてたので…。
今年は早々にギャラリーを予約しておこう!(去年は遅かったから12月は埋まってた)

まだ正月2日ですが、展示会のお知らせをしておきます(笑)

*2012年3月20日(火・祝)〜4月1日(日)『ててんご展』
 菊池市隈府キッチンママ チムチム』(リンク先は過去ブログです)2階ギャラリーにて
 希望としては、期間中10〜16時までは在廊する予定です(^_^ゞ

*2012年5月2日(水)〜5月5日(土)『第10回 里山美術展』
 江田船山古墳公園(肥後古代の森)内 肥後民家村玉名郡和水町/道の駅『きくすい』近く)
 9〜17時(最終日のみ〜16時)まで、もちろん在廊。木の実クラフト作り体験もする予定です。

2011年の『里山美術展』の様子はこちら


そうそう、今まではドタ参だったので絵画教室のスペースに間借りしていたのですが、今年は1店舗として出店します!
で、名前を考えないといけないのですが… これが悩みの種。
今のところ、SOTO本サイトには『縁が環(えんがわ)』と記載しているのですが『○○工房』とか付けた方が、それらしいかなぁ〜?

SOTO Home PageTwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









タグ:ててんご展
posted by しう@SOTO at 21:00 | TrackBack(0) | ものづくり

2012年01月11日

ちまちま手作業

ミニリース

撮影:ケータイカメラ(DoCoMo SH-02A)

暇をみてはリースづくりを続けています。山帰来(さんきらい)、大活躍です♪

写真のリースは既製品ですが、見よう見まねで我が家の蔓たちもクルクル輪っかにしました。
ストーブに乗せた薬缶(やかん)から出る蒸気をあてると、すんなり曲がってくれます。お湯に浸すよりラクです。
お庭のあちこちから蔓が伸びて樹木などに絡み付くので厄介なのですが、こうしてリースになると許せます(笑)
今年から蔓を見つけたら土ごと掘り返して一箇所に集めて、伸びたそばから丸めていこうかな(笑)


SOTO Home PageTwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします!

posted by しう@SOTO at 23:36 | TrackBack(0) | ものづくり