長崎市内から国道499号線で長崎半島ドライブへ☆
伊王島まで橋が架かっているのも見たかったんですが今回はスルーして、野母崎の西端を目指して走ります。

その途中にあるのが、県指定天然記念物、『野母崎の変はんれい岩露出地』です。
鳥居が建っている左側の岩が『男岩』、右側が『女岩』だそうです。
生成年代は約4億8千万年前!?Σ(´Д`lll)
長崎半島や西彼杵半島に広く分布する「長崎変成岩類」の年代が約6〜9千万年前であるのと比較すると、その古さが際立ったものであり、プレート境界に沈み込んだ古い地殻の断片が露出している可能性がある。
(説明板より)
夏至の頃には、夕陽がこの岩の間から五島灘に沈む様を見ることができるそうです。
ちょうど岩と岩の間に軍艦島が入るように写してみたのですが、小さ過ぎて何が何だか…。
撮影:Nikon D60

長崎半島・野母崎(のもざき)までドライブ。
ホントは戻りに立ち寄ったのですが、まずは『
軍艦島資料館』です。
写真や模型が主に展示されているだけで、無人でした。
軍艦島の正式名称は『端島』。(
端島 (長崎県) - Wikipediaの解説)
長崎で建造された戦艦『土佐』のように見えることから『軍艦島』と呼ばれ、近年になって世界遺産登録へ向けた活動や観光客の受け入れなど、一躍注目を浴びています。
詳しくは『
軍艦島を世界遺産にする会 公式WEB』へ(笑)

南北約480m、東西約160m、面積は約6.3ha、周囲約1.2km、海抜47.7mという、とっても小さな島です。
なのに最盛期の人口は5,200人! 当時の東京の人口密度の約9倍!Σ(´Д`lll)
元々の大きさは現在の3分の1程度だったものを埋め立てて広げたので、現在の見た目では人工島と言われても納得の風貌ですが、かつてはどんな形だったのでしょうね。緑ゆたかな島だったのでしょうか?
ここで採れる石炭は煙が出ない良質なものだったそうです。
しかし国のエネルギー転換政策によって端島沖開発は中止、1972年に採炭を終了、1974年1月15日に閉山しました。
そのため同年4月20日をもって野母商船定期便も廃止になり、島民は皆、島を去ってしまいました。
時代に弄ばれ朽ち果てた島、というイメージがして、とてももの悲しい“難破船”といった様相です。
母が学生の頃までは、お隣の『高島』に住んでいたそうです。
同じく炭坑があった島ですが、廃坑になった今も高島には居住者がいます。たぶん近代化され、面影はないんでしょうね。
母にとってはあまりいい思い出がないらしく、話を聞いたことはほとんどありません。
写真(右)は、資料館からの眺め。隣は運動公園で、けっこう大きなプールがありました。
さておき、入り口に貼ってあった『伊勢エビ祭り』のポスターに釘付けになり、食べたくてしょーがなくなってきたんですが(笑) 隣接のお食事処が定休日!Σ(´Д`lll)
(そのお隣の『
のもざき物産センター』も定休日)
近くにある『
野母崎海の健康村』で1泊したいな〜っと父と検討したのですが、さすがにP泊はできなそうだし伊勢エビのために宿泊料金までかけるのは贅沢すぎるので却下(´・ω・`)
日帰り入浴できるし、駐車場にトイレがあったらP泊交渉してみようかと思ったのですが(^_^ゞ
ちなみに隣接する水仙公園には1千万本の水仙が植えられ、12月中旬〜1月中旬に見頃を迎え夜間にはライトアップされるそうです。
環境省の『かおり風景100選』にも選定されています。
撮影:ケータイカメラ(DoCoMo SH-02A)

最終目的地は野母半島県立公園内にある、
権現山展望公園。
道がけっこう狭くて曲がりくねっていて不安になりつつも、無事到着。
公園が広い割に駐車場は普通車50台分くらいでしょうか?
まぁ、今日は3台しかいなかったけど(^_^ゞ

『日山神社』がひっそりと佇んでおりました。
「ただいま留守にしております」という感じです(^_^ゞ
ご祭神は、イザナギノミコト(伊弉諾・伊邪那岐)。
権現山の麓の丘には『熊野神社』もあり、野母町を拓いた紀州熊野の漁師夫婦がこの地に漂着したことに由来するようです。
(
のもざき物産センターHPより)

写真(左)昔々、ここには幕府の遠見番所があったそうな。
写真(右)詳しくはこちらに。

写真(左)権現山展望公園の鐘は「カラ〜ン♪」ではなく、お寺などにある重厚な「ゴーン!」
写真(右)権現山展望公園からの眺め。無料の望遠鏡があり、軍艦島や高島が見えます。

半島を折り返し、途中で県道34を走ってみたり(大型車はやめた方が無難です)バイパスを間違えたりしながら、また諫早を通過(笑;)
長崎は急峻な地形で坂が多いことでも有名ですが、まるで天空都市マチュピチュを思わせる(!?)ほどの住宅地に目眩がします…。
畑も幅がとっても狭い棚畑で、延々と続く綺麗な石積みには溜め息が出ます。
撮影:Nikon D60
*はじめての方はこちらもどうぞ*
SOTO 松本周己 公式ウェブサイト Twitter┃
Facebook┃
Instagram┃
YouTube┃
フォトライブラリー +SOTO+全国ご当地ソフトクリーム 全国道の駅情報+SOTO+
←応援クリックお願いします♪
posted by しう@SOTO at 15:15
|
TrackBack(0)
|
長崎