2011年12月11日

日本一の大杉

道の駅『大杉』 大杉(1)

道の駅『大杉』から約400mほど高台に、日本一の大杉があります。
「大駐車場あり」って書いてあったけど、もしかして小学校の裏だったのだろうか?
道も狭いし、観光バスが来たらエライことに…。
(大杉に願掛けしたという美空ひばりさんの遺影碑や歌碑などがあり、そちらの方面の観光客も多いらしい)

大杉(2) 大杉(3)

写真(左)すぐ前の小学校の4〜6年生が描いたそうです
写真(右)八坂神社の境内にありながら、入場料¥200!Σ(´Д`lll)

大杉(4) 大杉(八坂神社)

写真(左)なぜか七福神
写真(右)八坂神社 拝殿の一本ケヤキに彫られた龍の彫刻 。・ ゚・。* 。 +゚。・.。* ゚ + 。・゚・

大杉(説明板) 大杉(5)

大杉は樹齢約3000年、スサノオが植えたと伝えられているそうです。
南大杉(写真右/左)は根回り約20m・樹高約60m、北大杉(写真右/右)は根回り約16.5m・樹高約57mで、根元で合着していることから夫婦杉とも呼ばれています。

大杉(6) 大杉(7) 大杉(8)

精霊が写っていそうでしょ 。・ ゚・。* 。 +゚。・.。* ゚ + 。・゚・

大杉(金毘羅宮) 大杉(詳細不明の祠/1)

写真(左)ひっそりと金毘羅宮
写真(右)こちらは詳細不明です。かなり傷んでいます。綺麗にしてー!

大杉(自然石の恵比寿様) 大杉(詳細不明の祠/2)

写真(左)自然石に現れた恵比寿様。色は塗ってあるっぽいけど、それにしても凄い!
写真(右)こちらも詳細不明です。

パンフレットには大杉のことと、美空ひばりさん、道の駅、特産品(碁石茶と立川そば)のことしか書いてなくて、神社に関する記述は一切なし。
どこに重きを置いているか、よーく判ります☆
発行しているのは(財)大豊町観光開発協会かな? もうちょっと詳しくお願いします〜


SOTO Home Page
 TwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー
+SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
全国道の駅情報+SOTO+

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪










posted by しう@SOTO at 22:55 | TrackBack(0) | 高知

2011年12月30日

困ったときの写真シリーズ(爆)

山の風景(20111212_1)

道の駅『土佐和紙工芸村』〜『633美の里』〜『木の香』と、移動中に見た風景です(2011/12/13)。

山の風景(20111212_2)

雲がもくもく〜でよく見えませんが、石鎚(いしづち)山は冠雪しておりました。
正確には、最高峰に位置する天狗岳(てんぐだけ、標高1,982m)・石鎚神社山頂社のある弥山(みせん、標高1,974m)・南尖峰(なんせんぽう、標高1,982m)の一連の総体山を石鎚山と呼びます。
石鎚山 - Wikipediaの解説より)

ここも登ってみたいな〜。
でも、弥山までには3箇所の鎖場があるらしい(´▽`lll)
その前に、県道がことごとく狭いようなので、キャンピングカーで行けるのか…?

撮影:Nikon D60


SOTO Home PageTwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪
posted by しう@SOTO at 23:55 | TrackBack(0) | 高知