2011年12月13日

伊豫豆比古命神社(椿神社)

椿神社(1) 椿神社(2)

手持ちの地図に載ってて気になったので『伊豫豆比古命(いよずひこのみこと)神社』に行ってみました。
ところがウチのカーナビには載ってなくて、だいたいこのへんかな〜というところにセット。
近くなったら看板が出てるだろうと思いきや、『←椿神社』って書いてある。
おっかし〜な〜、違うのかな〜。椿神社で聞いてみるかぁ、と鳥居をくぐったら…額束に『伊豫豆比古命神社』って書いてあった(爆)
ややこしや〜〜〜
伊豫豆比古命神社 - Wikipediaの解説

椿神社(4) 椿神社(3)

「お紅さん」と呼ばれる牝狸が棲むという伝説のある大楠。

椿神社(5) 椿神社(6)

蒙古襲来の際に伊予国から防人(さきもり)として出兵した河野一族が戦勝を記念して宇佐八幡の神を勧進した『勝軍(かちいくさ)八幡神社』。
なんと、菊池と無関係ではなかったんですね!(?)

椿神社(7) 椿神社(8)

写真(左)舟山
伊豫豆比古命と伊豫豆比売命が舟山に船を寄せた時、厳頭に纜(ともづな)を繋ぎ、先住民の代表である潮鳴栲綱翁神(しおなるたぐつなのおきなのかみ)が迎えられたとの伝説があるそうです。
ということは、この辺りは海だったんですね!
真新しいコンクリートの階段… 境内の岩場の雰囲気をそのまま残してほしかったなぁ〜。

写真(右)奏者社
ご祭神は潮鳴栲綱翁神。
↑の古事により、万事取り次ぎを請う神とされていて、本社に参拝する前に、まず奏者社を参るそうです。

椿神社(拝殿2) 椿神社(拝殿1)

こちらが本殿。ご祭神は、
伊豫豆比古命(男神・いよずひこのみこと)
伊豫豆比売命(女神・いよずひめのみこと)
伊与主命(男神・いよぬしのみこと)
愛比売命(女神・えひめのみこと)

「愛媛」という県名は、この愛比売命から名づけられています。
都道府県名で神名を使用しているのは愛媛だけだそうです。

社伝では、孝霊天皇の御代に鎮座したとされていて、来年は御鎮座2300年祭です!

撮影:Nikon D60


SOTO Home Page
 TwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー
+SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
全国道の駅情報+SOTO+

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪










タグ:神社
posted by しう@SOTO at 23:11 | TrackBack(0) | 愛媛

2011年12月14日

三年ぶりの再会

2002年にパジェロで四国〜瀬戸内巡りをした時に、まず初日にフェリーで佐賀関から愛媛県三崎に降り立ちました。
到着が遅かったこともあり、八幡浜に着いた頃にはお店も閉まって晩御飯を食べるどころか停泊地もままならず途方に暮れていたところに、目についたのがフグ料理店『大島屋』(リンク先は『食べログ』です)さんでした。

フグ料理なんて高価に決まってるけど、どうにもお腹が空いていたので意を決して入店。
美味しさに感動して、9日後、帰りにも立ち寄りました。
そしたら店主さんも喜んでくれて、閉店後に太刀魚釣りに連れて行ってくれたのです!

三年後、今度はキャンカーだから停める場所もないし挨拶だけでもと電話を入れたら、場所を確保してくれて、更にまた三年後には泊めていただいたりと、とっても親切にしていただきました。
2008年12月23日『愛媛で3年ぶりの再会』

そして今年、いつも自慢してばかりだったので父を呼び付けて(笑)天然フグのフルコースを豪華にいただきました!( ^^)Y☆Y(^^ )

口は悪いけど(笑)心は温かい店主さんです。

ふぐ刺し ふぐ唐揚げ

写真(左)盛りつけも美しいフグ刺。・ ゚・。* 。 +゚。・.。* ゚ + 。・゚・
写真(右)フグの唐揚げ 肉厚!

ふぐ鍋 ふぐ雑炊

写真(左)てっちり
写真(右)シメはフグ雑炊 これまた絶品です!


SOTO Home PageTwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー

人気ブログランキングへ
←応援クリックお願いします!

posted by しう@SOTO at 23:28 | TrackBack(0) | 愛媛

2015年05月27日

行き当たりばったり旅・似たもの父娘

いつも旅の計画を立てずに地図を見てその日の気分で行程を立てて、運転中に気が変わって進路変更したり〜って事がよくあるんですが、それはおとーさんも同じ。
二人して毎日「どこに行く?」って相談して、おおまかな進路は決まっているものの、最終的に青森に着けばいいやと思っているので詳細なルートは二転三転します(´▽`;ゞ

昨日も、愛媛に渡るのに「佐賀関と佐伯、どっちのフェリーで行く?」って話をしていて、てっきり佐伯から八幡浜に行くんだと思ってたら「佐伯からのフェリーは宿毛(すくも)行きじゃん! 八幡浜は臼杵からだよ!」(爆)
まぁ、そんな似たもの父娘です(´・ω・`)

八幡浜みなっと(1) 八幡浜みなっと(2)

そして降り立った八幡浜。2〜3年ぶりかな? 道の駅【八幡浜みなっと】ができたことは知ってたけど、すっかり様変わりしちゃってビックリ!
「あそこが道の駅になったんだろうな」と予想はしてたけど、本当に綺麗になりました。
市場に隣接してるから新鮮魚貝類も手に入るし、四国の玄関口としてこれから利用回数が増えそうです♪

で、おとーさんが佐田岬半島に行ったことがないというので、道の駅をハシゴしながら三崎港方面までドライブ♪

伊方きらら館 瀬戸農業公園

写真:左=道の駅【伊方きらら館】の水槽コーナーは、ストーンアートコーナーに変わっていました。
写真:右=道の駅【瀬戸農業公園】は、北側も南側も海が眺められます(´ω`*)
金太郎芋ソフトクリームや酒粕アイスクリームがあったんだけど、八幡浜で愛媛みかんソフトクリームを食べたから2つ目にはいけなかった・・・失敗(T_T)

三崎港(フェリー) 三崎港(1)

そして久々に訪れた三崎港。周辺の道路も広くなったな〜と思ってたけど、こんな建物ができていたとは!
正式名称は【佐田岬はなはな】。今年3月にオープンしたばかりだそうです。

三崎港(3) 三崎港(2)

まだ芝生広場を作っている最中でした。ここも道の駅になったりして!?
ここから佐田岬灯台へは10km以上あるので、今日のところは時間もないことだしUターン。
佐田岬の観光は【さだみさきナビ】へ★

亀ヶ池温泉 晩ご飯

写真:左=帰りに【亀ケ池温泉】で入浴。シャンプー/リンス/ボディソープあり、化粧水などアメニティも充実! お食事処や宿泊施設、無料の足湯もありました。

写真:右=そして【佐田岬はなはな】や道の駅の【どーや市場】で仕入れたハモ、アワビ、フグ刺、じゃこカツetcで豪華晩餐ヾ(*´▽`*)ノ

イベントポスター(手作り体験工房)

イベントポスター(きららまつり) イベントポスター(科学体験教室)

*おまけ*イベント関連ポスター
(1)八幡浜みなっと(2)伊方きらら館(3)伊方ビジターズハウス

八幡浜〜佐田岬はサイクリングも盛んなようで、各道の駅に自転車置き場があり、またレンタサイクルもありました。観光案内も充実しています。

撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)

SOTO Home PageTwitterFacebookYouTubeInstagram

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪










posted by しう@SOTO at 23:49 | TrackBack(0) | 愛媛

2015年05月28日

石鎚山をご神体とする石鎚神社

今日は「写真で綴るシリーズ」という名の、テキストなしでお送りしますm(_ _*)m

それというのも【石鎚神社】に参拝してきたのですが、ロープウェーで上ってちょっとだけ歩いて、成就社メインで参拝しただけなので、何とも中途半端なのです(^_^;
相変わらず下調べしないんだから・・・。
いずれ登山も兼ねて再訪したいと思います!

【石鎚神社】は、西日本最高峰・石鎚山をご神体とする神社で、山麓に鎮座する本社(口之宮)、山腹の成就社(中宮)と土小屋遙拝殿、山頂の頂上社の四社の総称です。

石鎚山(ロープウェイ駐車場) 石鎚山(ロープウェイ入り口)

写真:左=ロープウェイ駐車場(普通車500円)。お土産屋さんはほとんど閉まってます。
写真:右=ロープウェイ入り口。急な階段を登ります。

石鎚山(法起坊堂) 石鎚山(法起坊大天狗ご縁起)

写真:左=法起坊堂
写真:右=法起坊大天狗ご縁起

石鎚山(文殊院別院/役行者) 石鎚山(銅像群)

写真:左=役行者を祀る文殊院別院
写真:右=銅像群

石鎚山(ロープウェー) 石鎚山(ロープウェー)

ロープウェーって、ほんとにありがたい。

石鎚山(案内板) 石鎚山(ロープウェー成就駅)

写真:左=石鎚山案内板
写真:右=ロープウェー成就駅

石鎚山(案内地図) 石鎚山(山々)


石鎚山(山道) 石鎚山(登山地図)


石鎚山(登山道) 石鎚山(リフト乗り場)

写真:左=登山道と言っても、このあたりはまだ綺麗に整備されていて歩きやすいです。
写真:右=リフトもあったけど、どこに行くか分からなかったので(書いてあったでしょうよ・・・)歩いて登ります。

石鎚山(四国霊場六十四番 総本山前神寺奥之院) 石鎚山(登山道)

写真:左=四国霊場六十四番 総本山前神寺奥之院
写真:右=「成就社まで約20分」の看板

石鎚山(登山道) 石鎚山(登山道)

写真:左=「成就社まで約20分」のところ
写真:右=「山頂まで4km、成就まで400m」

石鎚山(登山道) 石鎚山(大橅)

写真:左=「成就社まで約5分」
写真:右=大橅(ブナ)

石鎚山(ここから神域) 石鎚山(鳥居)

ここから神域になります。

石鎚山(境内) 石鎚山(境内)

写真:左=お土産屋さんがたくさんあってビックリ!(ほとんど閉まってたけど・・・)
写真:右=登山口

石鎚山(八大龍王神) 石鎚山(八大龍王神 由来)

八大龍王社

石鎚山(遙拝殿) 石鎚山(遙拝殿)

ご神体である石鎚山を望む【遙拝殿】。

石鎚山(山々) 石鎚山(登山道帰り)

写真:左=霞がかってますが、遠く海まで見渡せました!
写真:右=登山道を帰っていると、看板の裏側に「ご登拝お疲れ様でした」の文字が。とんでもありません! こちらこそ、ありがとうございました(*´▽`*)


*参 照*
石鎚神社
石鎚山 - Wikipedia
石鎚神社 - Wikipedia
石鎚登山ロープウェイ株式会社

撮影:Nikon D5100


SOTO Home PageTwitterFacebookYouTubeInstagram

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









posted by しう@SOTO at 23:48 | TrackBack(0) | 愛媛

2015年12月08日

八幡浜のふぐ料理店・大島屋さん

出会いは2002年。パジェロで四国〜山陰・山陽めぐりをした時のこと。
大分・佐賀関からフェリーで愛媛・佐田岬(三崎港)に渡った1日目の夜、佐田岬があまりにも何もなかったので八幡浜まで走り、晩ご飯を求めて町を歩いてみたものの、どこもかしこも閉店。コンビニも見当たらず、途方に暮れていた目に飛び込んで来たのが【大島屋】さんの暖簾でした。
そこには、「ふぐ料理」と書かれていました。

「ふぐ」ですよ、フグ。貧乏旅行の1日目でそんな贅沢ができるはずもなく、一度は通り過ぎたのですが・・・。もう晩ご飯は諦めようかとも思ったのですが・・・。空腹に耐えられず、恐る恐るドアを開け、「すみません・・・まだ開いてますか?」からの〜、「よ、予算があんまりないんですけど・・・」(爆)

確か21時近かったと思うのですが、予算内で見繕っていただき、それでも充分に豪華な晩餐となりました。
「熊本から車中泊しながら、これから四国を廻って広島方面に行く」とかお話をしたら興味を持ってくれて、「帰りも寄りぃや」と言っていただいたので、10日後にまた「ただいま帰ってきました〜」って行ったんです(*´▽`*)
「正直、本当に来るとは思わなかった(笑)」と喜んでくれて、今だから言っちゃいますけど閉店後に太刀魚釣りに連れて行ってもらったのです!(≧∇≦)
小雨が降る中、夜中まではしゃいじゃって・・・。翌朝、釣った太刀魚は食べやすいように串に巻いて持たせてくれて、本当に嬉しかったです。

それからキャンピングカー旅生活をはじめてからも、だいたい3年おきくらいに来店しています。
詳しくは↓こちら。2005年の来店時はブログに書いてなかったみたい(´・ω・`)

・2008年12月23日【愛媛で3年ぶりの再会
・2008年12月24日【クリスマスイブ
・2011年12月14日【三年ぶりの再会

大島屋(外観) 大島屋(ふぐ唐揚げ)

2008年にアーケード内に移転しました。
マリリンにも「ふぐの唐揚げ」を食べさせてくれた(って、わたしのだけどね!)のも、いい思い出です(´ω`*)

大島屋(ふぐ刺) 大島屋(ふぐ鍋)

おひとり様なのにコース料理!(≧∇≦)
(順番は本来とは違うけど、最初はビール&唐揚げにしたかったので★)

大島屋さんは八幡浜に水揚げされた天然のトラフグのみ提供しています。身はもちろん皮も柔らかくてコリコリした歯ごたえとプリプリとした弾力、とろける食感、絶品です!

大島屋(ひれ酒) 大島屋(ふぐ雑炊)

酒飲み〜なので、やっぱり「ひれ酒」は欠かせません(´ω`*) マッチで火をつけるとアルコール臭さが飛んでまろやかさが倍増します。

そして締めの逸品、ふぐ雑炊!「雑炊だけでも食べに来たい」というファンが多いくらい、激ウマなのです。初来店したあの日から、この感動はまったく薄れません。
本日も、たいへん美味しゅうございました(*´人`*)

大島屋(ふぐ骨のふぐ) 富士柿

*おまけ*
写真:左=鯛の骨に鯛があるのは、よく知られていますが、ふぐの骨にもふぐがいるのです! 店主さんがわざわざほぐして見せてくれました!

写真:右=愛媛の特産品と言えば蜜柑が有名ですが、八幡浜には「富士柿」という日本一大きい柿があり、とっても甘いんです。
希少なので地元でもあまり販売されていないようです。(道の駅にもありませんでした)


撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)

SOTO Home PageTwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









posted by しう@SOTO at 21:40 | TrackBack(0) | 愛媛