2015年12月06日

瀬戸大橋を渡りました

兵庫県加古川市から、そのまま2号線で南下・・・と思いきや、瀬戸大橋を渡りました!
淡路島経由で四国に渡った事も、しまなみ海道を走破したこともあるけど、瀬戸大橋はエレちゃんで走った事がなかったのです。

瀬戸大橋 与島PA(1)

与島にある【与島パーキングエリア】から瀬戸大橋を眺める。島に架かる橋って、なんかいいですよね!

与島PA(2) 与島PA(3)

北備讃瀬戸大橋ケーブル模型。
「瀬戸大橋」は、瀬戸内海をまたいで本州(岡山県倉敷市)と四国(香川県坂出市)を結ぶ10の橋の総称であり、本州四国連絡橋のひとつです。

瀬戸大橋 - Wikipedia
北備讃瀬戸大橋 - Wikipedia
南備讃瀬戸大橋 - Wikipedia

与島PA(4) 与島PA(5)

写真:左=展望台から見た親水公園。
写真:右=パーキングエリア駐車場。

与島PA(6) 与島PA(7)

瀬戸大橋と、周辺に浮かぶ島々。

与島PA(瀬戸大橋) 与島PA(8)

写真:左=北備讃瀬戸大橋。
写真:右=PAの建物にある展望所からの眺め。

与島PA(展望所) 与島PA(パノラマ)

写真:左=望遠鏡もあります。
写真:右=展望所からのパノラマ風景。

ポカポカ陽気だったので、手づくりジェラートを食べました(笑)→「しょうゆ豆+オリーブジェラート(+SOTO+全国ご当地ソフトクリーム)」

撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)


SOTO Home PageTwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









posted by しう@SOTO at 22:58 | TrackBack(0) | 香川

2015年12月07日

たからだの里・鮎返りの滝と渓道神社

四国・香川に降り立ち、道の駅【たからだの里さいた】へと向かいました。

道の駅たからだの里さいた 戸川ダム

こちらも何度か利用していますが、「こんなに綺麗だったっけ?」と(笑)
戸川ダムの遊歩道をマリリンとお散歩したのを思い出します(´ω`*)

鮎返りの滝(1) 鮎返りの滝(2)

その存在は知っていたものの、どこまで歩くのか判らなかったし森が鬱蒼としていたので行ったことがなかった【鮎返りの滝】。

ダム公園を散歩していたら不意に後ろを歩いている人に気づいてビビったのですが、「あのキャンピングカーで来た人だよね?」ってな感じで話しかけられ(後になって気づいたけど、後を尾けてきてたってことか!)、意外と近いと教えてもらったので行ってきました。
そのおじさんが、この入り口まで案内してくれました。

鮎返りの滝(3) 鮎返りの滝(4)

石畳が敷かれた渓谷の遊歩道は、夏の避暑にはちょうどよさそうです。
頭上に橋が架かってたけど、歩道かな? 車道にしてはかなり狭い。農道かなぁ。

鮎返りの滝(5) 鮎返りの滝(6)

今の時季は水量が少ないのが寂しいですね。
映画「きな子〜見習い警察犬の物語〜」のロケ地にもなったそうです。

【讃州府志】に滝のことが次のように書かれています。
 財田村にあり瀑流豪壮雄大にして四時詠観に佳なり。往古空海本山寺を創建するに当り材を此山林に採り時々斧を瀑下の岩片に琢磨す。因て附近の地を砥川(とがわ)と称す。即ち四国新道の要所にして旅館3、4あり。人馬の往来常に絶えず又詩人墨客の曳杖するもの尠(すくな)からずと云う。
鮎返りの滝 - 香川県三豊市HPより


鮎返りの滝(7) 鮎返りの滝(8)

ここでちょっと不思議な事が・・・。
スマホカメラの調子がおかしくなっちゃたのです。写真は普通に撮れたのですが(後でPCで見ると、写りが悪かったけど)、パノラマ写真がどうしても撮れないのです。
10回くらいトライして、やっと撮れたのが右の写真。それも途中で切れてるし、さらに写りが悪いし。

こういうこと、たま〜にあるけど、磁場かしら? 動画も撮ってみればよかったかな。
滝って、よく龍神伝説とかあるし、いわゆるパワースポットなんでしょうね。

渓道神社 渓道神社(由緒書き)

−−−と、ほくほく気分で道の駅に戻る途中、何度も来ているのに初めてダム湖に神社があることに気づきました! 神社好きのわたしとしたことが、何たる不覚!Σ(°ロ°;)

以下、案内板より↓

ご祭神:豊玉姫神(とよたまひめのかみ)、高靇神(たかおかみのかみ)、闇靇神(くらおかみのかみ)

由緒
当 溪道神社は、昔から谷道龍王と呼ばれ、祈雨の神として霊験あらたかである。
初め福地(天王淵)という所に鎮座していたが、永正の頃(1504〜20)、善入という者に霊夢があり、財田川の上流 九十九谷を経て柴竹芭蕉の生えた、尾越谷の清流、深淵の地に奉齋したといわれている。
生駒分限帳にも二石六斗を賜ったと記されており、また高瀬町勝間の地蔵寺の古文書にも、溪道龍王の勧請記が残されている。
国道32号線の改修工事により、昭和39年(1964)8月に現在の戸川ダム内に移し奉斎された。毎年8月14日には、神事の他、町指定無形民俗文化財の「さいさい踊(雨乞い踊)」が奉納されている。


やっぱり龍神伝説が!ヾ(*´▽`*)ノ
スマホカメラの不具合は「むやみに撮っちゃいかん」って事だったのかもと思って、お参りの際にお詫びと、「ブログに載せさせてください」ってお願いしました。返事はなかったけど、何も起らなかったので大丈夫! たぶん。

淤加美神 - Wikipedia(龗神)

財田町はどんな町?魅力がわかる香川県「財田町」の基礎観光情報 - Find Travel

撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)

SOTO Home PageTwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪










タグ:神社 道の駅
posted by しう@SOTO at 23:08 | TrackBack(0) | 香川