このブログによく登場する大阪のSさんが和歌山にお引っ越しされまして、“紀ノ川@自遊人”と改名?しました(^▽^ゞ
で、新居にお邪魔させていただき、父もバヒューンと菊池から駆けつけまして、一緒に観光&飲み会に興じました。


まずはパジェロで高野山へ。キャンピングカーで行けないことはないですが、観光バスとの離合が難しい箇所があるので助かりました(笑)
高野山 - Wikipediaの解説
こういう有名観光地で駐車場が無料というのは嬉しいですね!
さすが世界遺産?!(^_^ゞ
弘法大師(空海)ゆかりの地といえば全国に数あれど、高知県の御厨人窟(みくろど)も印象深いです。
2008年12月20日『写真で綴る室戸岬』


新旧たっくさんのお墓があるのですが、陰鬱とした感じはまったく受けませんし、けっこう企業の慰霊碑?というか、ちょっと見ようによっては広告オブジェみたいなのもあって、個人的には威厳や尊厳といった厳かさが損なわれている気がしました。
写真(右):今日も日暈が見られました。(翌日はやっぱり曇りで、ちょっと雨がパラつきました)


ここには織田信長も明智光秀も、豊臣家も徳川家も、赤穂浪士も浅野家も、いーっぱいお墓が混在しています。
不思議な光景のようで、これが本当の「つはものどもが夢のあと」?!


中には無料でお茶をいただける場所もあり、お坊さんがお話をする時間にちょうどあたって20分くらい聞いていました。
ゆっくりじっくり廻れば半日はかかるかと思います。
世界遺産になったことで多くの観光客が訪れ、ワタシとしてはちょっと賑やか過ぎて落ち着きませんでした。
墓地も兼ねているのでペット禁止ではないのですが、さすがに弘法大師がお住まいになっている(ことになっている)奥之院まで犬連れなのもどうかと…(^_^ゞ
近い将来、マイカー規制でシャトルバスが運行されるようになるかも知れませんね。
高野山宿坊組合・高野山観光協会ホームページ


お次は丹生都比売神社(にうつひめじんじゃ)です。
丹生都比売神社は、天照大神の妹姫だそうです(丹生都比売神社 - Wikipedia)。
丹生都比売神社 公式ホームページ


創建年代は不詳ですが、空海が高野山金剛峯寺を開く際に神領の一部を寄進したと伝えられ、高野山の鎮守神とされた。
丹生都比売神社境内は、2002年(平成14年)国の史跡に指定されています。

・重要文化財「丹生都比売神社本殿」
・重要文化財「丹生都比売神社本殿」
・史跡「「丹生都比売神社境内」
の文化財も含んでいます。
今回、デジイチを忘れてしまったのでケータイカメラ(DoCoMo SH-02A)で撮影しました。無念。
*SOTO Home Page┃Twitter┃Facebook┃YouTube┃Instagram┃フォトライブラリー
