2011年06月11日

お水送り神事

お水送り神事(1) お水送り神事(4)

いつもお世話になっている三重県飯高町の水屋神社から奈良の春日大社への『お水送り神事』に参列させていただきました!
水屋神社の西方、約700mのところにある『閼伽桶(あかおけ)の井』で汲んだ水を春日大社へ奉納するという行事です。
崇敬者として末席に加えていただいたことに感謝します(*^_^*)
普段では立ち入れない領域にドキドキでした。作法もまったく知らないし(爆)
生で聴く神楽、太鼓の音や笙(しょう)の独特な音色が心地好くて寝そうでした(^_^ゞ

お水送り神事(2) お水送り神事(3)

「水屋神社のお水送り」は清和天皇貞観元年(859)11月9日より春日大社への奉納を始め、正月暦を創ったといわれていますが、天正5年(1577)の兵乱で途絶。
それが425年ぶりに復活したのが平成14年(皇紀2662年/西暦2002年)!

当時の様子は『和洋菓子「白子屋」 歳時記 飯高町赤桶 お水送り(2003)』に載っています。

お水送り神事(5) お水送り神事(6)

春日大社内には水谷神社(写真左)があり、こちらも読みは『みずや』。
代々の宮司さんが水谷(みずたに)という性だったそうで、水屋神社とも関係があったものと推察されるそうです。
ご祭神は、素盞鳴命(すさのおのみこと)・大巳貴命(おほむなむみのみこと=大国主命)・奇稲田姫命(くしいなだひめのみこと=クシナダヒメ=櫛名田比売)。
ちなみに水屋神社の裏手に流れる櫛田川の名前の由来はクシナダヒメからきたとも、倭姫命(ヤマトヒメノミコト)が天照大神の鎮座地を求めて諸国を巡行していた際、この地で櫛を落とされたことによるとも言われています。


蛇足ですが、「お水送り」と言うと奈良東大寺二月堂の『若狭のお水送り』を真っ先に思い浮かべる方が多いようです。
「お水送り」当日、神宮寺にある「閼伽井」で汲み上げられた聖水は、東大寺と同様に大松明で清める壮麗な儀式経た後、傍らを流れる遠敷川に沿って、1.5kmほど上流の鵜の瀬へと運ばれて行きます。
イベント案内//自然に大の字 あそぼーや より)
2011-03-02 若狭神宮寺・鵜の瀬のお水送り』(YouTube)

そうそう、『閼伽(あか)』の謎?が解けました。
サンスクリット語(梵語)で『清浄な水』を指す言葉で、これが転じて英語の『アクア』になったとも伝えられているそうです。


撮影:Nikon D60


SOTO Home PageTwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします!

posted by しう@SOTO at 22:19 | TrackBack(0) | 奈良

2011年06月12日

吉野路

吉野温泉元湯(1) 吉野温泉元湯(2)

吉野温泉元湯で日帰り入浴。建物としては簡素な造りでしたが、温泉は源泉掛け流しでよかったです♪

如意輪寺(不動堂) 如意輪寺(本堂)

如意輪寺
写真(左)不動堂/写真(右)本堂

浄土宗のお寺で山号は塔尾山(とうのおさん)。本尊は如意輪観音。
本堂の背後には、吉野の地で崩御した後醍醐天皇の陵・塔尾陵(とうのおのみささぎ)、世泰親王墓がある。
如意輪寺 - Wikipediaの解説より)

如意輪寺(奉納絵) 如意輪寺(宝物殿内)

宝物殿内は撮影OKでしたが、ここでは2点のみ掲載します。
興味のある方は是非、ご自分の目でご覧になっていただきたい品々ばかりです。
写真(左)楠公父子 別れの図/写真(右)楠木正行(まさつら)公の刀、兜など

如意輪寺(多宝塔) 如意輪寺(後醍醐天皇御陵墓) 如意輪寺(宝珠観音)

写真(左)多宝塔/(中)後醍醐天皇御陵墓/(右)宝珠観音と池

吉野神宮(1) 吉野神宮(2)

吉野神宮

後醍醐天皇を祭神とする神社。建武中興十五社の一社で、旧社格は官幣大社である。旧社名 吉野宮。
明治22年、明治天皇の申し出により創立。明治25年、社殿完成によって鎮座した神社。
吉野神宮 - Wikipediaの解説


撮影:ケータイカメラ(DoCoMo SH-02A)/Nikon D60


SOTO Home Page

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします!

posted by しう@SOTO at 23:59 | TrackBack(0) | 奈良

2011年11月30日

カントリーカフェ ハーブクラブ

自転車の道の駅にもなっている、奈良市水間町のカントリーカフェ『ハーブクラブ』でランチしてきました♪
また写真のみで失礼しますm(_ _)m
毎日、新たな出会いと発見がありブログが追いつきません(爆)

ハーブクラブ(1) ハーブクラブ(2)

ログハウス調の建物が景色とマッチしています。

ハーブクラブ(3) ハーブクラブ(4)

自転車駐輪場を完備、レンタサイクルもママチャリなんかじゃありません!
カッコイイでしょ!

ハーブクラブ(メニュー1) ハーブクラブ(ランチ)

ランチは月替わりです。

ハーブクラブ(メニュー2) ハーブクラブ(メニュー3)

石釜メニューも人気♪

ハーブクラブ(メニュー4) ハーブクラブ(メニュー5)


ハーブクラブ(カレー1) ハーブクラブ(カレー2)

あおはにのカレーはレトルトパックも販売しているのでお土産にもいいですよ。

ハーブクラブ(メニュー6) ハーブクラブ(メニュー7)

漢方茶のバリエーションも豊富。ネーミングも面白いです(笑)


撮影:ケータイカメラ(DoCoMo SH-02A)


SOTO Home Page
 TwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー
+SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
全国道の駅情報+SOTO+

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪










posted by しう@SOTO at 22:22 | TrackBack(0) | 奈良

2011年12月01日

やまとのおいね

今日の空 2011/11/30

早いもので、師走に突入です!
日付としては12月1日ですが、内容は昨日の続きになります。
(また写真だけですが…)
写真は2011/11/30の空です。波打ってるみたいですね。

あおはに(木工) あおはに(木工1)

社会福祉法人『青葉仁会』の就労支援事業のひとつ、木工製品はここで作られています。

あおはに(木工2) あおはに(木工3)

てづくりのオーダーメイドは今のワタシにとっては高嶺の花ですが、使い捨ての現代において“一生もの”ってイイですよね。
写真(右)ここでも出逢っちゃいました、糸紡ぎに。
これは何かのサインとしか思えん。

おいね(1) おいね(2)

こちらは昔の防寒具『おいね』。
近畿大学 人間環境デザイン学科村田ゼミと共同で取り組んでいる【やまとのおいね復活プロジェクト】、商品化に至っております。
(第1号の商品写真はまた後日、追加します)
アウトドア用品の『モンベル(mont-bell)』が窓口となって、東北地方へ「究極の省エネ防寒グッズ」として贈るそうです。

おいね(3) おいね(4)


おいね(5) おいね(6)

撮影:ケータイカメラ(DoCoMo SH-02A)


SOTO Home Page
 TwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー
+SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
全国道の駅情報+SOTO+

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪










posted by しう@SOTO at 23:49 | TrackBack(0) | 奈良

2013年12月04日

大和国一之宮 三輪明神 大神神社

日本最古の神社のひとつといわれている、大和国一之宮【三輪明神 大神(おおみわ)神社】へ参拝(´▽`*)ノ
いくつかの神社を「行きたいなー」とメモしつつ、いざ近くへ来ても忘れてることが多いのですが(爆)ウチの古いカーナビには載ってないバイパスを走ってたら[大神神社↑]の看板を発見!「あぁ〜!ここだったのね〜!」って、この辺り何回か通ってる気が・・・?(´д`;

大神神社(一の鳥居) 大神神社(一の鳥居とエレちゃん)

一の鳥居、大きいぃぃぃぃ!!!エレちゃん@Rocky21が小さく見えるよ!
駐車場も数カ所あり、けっこう広いし無料!(民間の有料駐車場もあるのでご注意を)ゆうゆうと停められました。隣に白玉団子屋さんがあって、そこらじゅうにいい匂いが立ちこめてました(笑)

大神神社(おんぱらさん看板) 大神神社(網越神社)

一の鳥居のそばには、大神神社の摂社【綱越神社(おんぱらさん)】。
毎年7月31日に【おんぱら祭】=夏越えの大祓(なつごえのおおはらえ)が開催されます。

大神神社(二の鳥居) 大神神社(参道)

徒歩でJR桜井線【三輪】駅方面へ。ちょっと寂しいながらも商店街があり、定番の甘酒や酒屋さん、神具屋さんなどが建ち並んでいます。
二の鳥居の左側に続く商店街の先には【大直禰子(おおたたねこ)神社】=若宮社がありますが、それは後で気づいたためスルー(´▽`ゞ
右側にはトラックでもOKというくらい広々とした自動車お祓所。

大神神社(祓戸神社) 大神神社(夫婦岩)

(写真:左)参道の左側に、まず諸々の罪・穢れを祓う【祓戸(はらえど)神社】で心身を清めていただきます。
(写真:右)小さな橋を渡ると【夫婦岩】。神社の古絵図には「聖天石」として描かれ、大物主大神と活玉依姫(いくたまよりひめ)伝説を伝える古蹟とされています。

大神神社(苗木) 大神神社(案内図)

(左)なんと三輪山内の樹木の種を採取し育てた榊/もっこく/椿/まてばしい/モミジの苗木を販売しています!(初穂料 ¥500)めっちゃ欲しい〜けど、家まで枯らさずに持って帰る自信がない・・・(T△T)
(右)いつも下調べしないわたし。「広いな〜」とは思ってたけど、あまりの規模に愕然。丸1日かけないと全部は廻れなさそう。

大神神社(拝殿と鳥居) 大神神社(拝殿)

拝殿に到着ヾ(´▽`*)ノ ご祭神は大物主大神 (おおものぬしのおおかみ)、配神は大己貴神 (おおなむちのかみ/大国主神)と少彦名神 (すくなひこなのかみ)。本殿はなく、ご神体は拝殿の背後に佇む三輪山(標高467m)です。

『古事記』や『日本書紀』には、御諸山(みもろやま)、/美和山(みわやま)/三諸岳(みもろのおか)と記され、「三諸(みもろ)の神奈備(かむなび)」と称されています。神奈備とは、神々が宿る神聖な山のことです。

重要文化財【三ツ鳥居】は明神型鳥居を三つ組み合わせたもので、一名「三輪鳥居(みわとりい)」とも呼ばれています。拝殿に隠れて見えないのですが、どうやら申し込めば特別(御垣内)参拝させてもらえるらしい!

大神神社(巳の神杉) 大神神社(巳の神杉の根元)

蛇(巳)は古来より三輪の神の化身とされていて、この杉の根元に蛇が棲んでいることから【巳の神杉(みのかみすぎ)】として祀られるようになったそうです。

大神神社(活日神社) 大神神社(磐座神社)

(左)摂社【活日神社】。ご祭神は、杜氏の神様・高橋活日命(たかはしいくひのみこと)で、三輪が「酒造り発祥の地」と呼ばれる所以でもあります。余談ですが、酒蔵の軒先に吊るされている「杉玉」は、大神神社から全国の酒蔵に届けられているらしい!

(右)社殿がなく、磐(岩)を神座(かむくら)とする【磐座(いわくら)神社】。ご祭神は少彦名命(すくなひこなのみこと)で、国造りの協力神・常世の神・医薬・温泉・禁厭(まじない)・穀物・知識・酒造・石の神などなど多様な神様です。

大神神社(くすり道) 大神神社(池)

大神神社から狭井神社へ続く参道は「くすり道」と称されています。今日は天気も好いし、森の中を散策気分でとても清々しいヾ(´▽`*)ノ

大神神社(展望台からの眺め) 大神神社(展望台からの眺め)

ちょっと寄り道して、展望台からの眺めを堪能。左の写真、一の鳥居がハッキリ見え巨大さが伺えます。右は紅葉が残る三輪山。春先には梅や桜、また【大美和の杜】には笹百合などもたくさん植えられているのでお花見客でも賑わうでしょうね。

ここから続く【山の辺の道】は、まだまだ【神武天皇聖蹟碑】〜【貴船社】〜【玄賓庵】〜元伊勢のひとつ【檜原神社】へと繋がっています。そこからさらに【ホケノ山古墳】【おだまき塚】【箸墓古墳】・・・何kmになるんだろ?(´д`;

大神神社(久延彦神社) 大神神社(市杵嶋姫神社)

(左)末社・学問の神様【久延彦(くえひこ)神社】。ご祭神は久延毘古命(くえびこのみこと)。絵馬がフクロウです!可愛い!(´ε`*) ここからも町並みが一望できます。

(右)鎮女池に鎮座する、宗像三女神のひとりで水の守護神・弁財天でもある【市杵嶋姫(いちきしまひめ)神社】。市杵嶋姫は、安芸の宮島【厳島神社】のご祭神として有名ですね。

大神神社(狭井神社) 大神神社(神体山 登拝口)

(左)病気平癒の霊験あらたかな、摂社【狭井(さい)神社】。ご祭神は大神荒魂大神(おおかみのあらたまのおおかみ)、大物主神(おおものぬしのかみ)・媛蹈鞴五十鈴姫命(ひめたたらいすずひめのみこと)・勢夜多々良姫命(せやたたらひめのみこと)・事代主神(ことしろぬしのかみ)。古くから【華鎮社(はなしづめのやしろ)】と称されているそうです。

(右)神体山(三輪山)への登拝口。受付は14時まで、16時までに下山。入山中の撮影・飲食は禁止など、厳格なルールがあります。三輪山は、山内の一木一草に至るまで神宿るものとして、いっさい斧(おの)を入れていないのだそうです。登拝するのであれば、きちんとした準備と心構えが必要だなと感じます。

大神神社(狭井神社の霊水) 大神神社(薬井戸)

狭井神社の神水が湧く【薬井戸】。井戸と言ってもボタンひとつで水が出てくるハイテク機能。何だか風情がなく有り難みが半減・・・。
とか言いつつ、ペットボトルを持って来てなかったので購入しました(´▽`ゞ 初穂料は、500ml ¥100/2l ¥300でした。ポリタンクでお持ち帰りしている人もいましたが、ここから駐車場までの道のりを考えるとキツそうです(´д`;

今日はこれだけしか廻ってないのですが、2時間かかりました。三輪山麓すべての神社仏閣・史跡などを廻るには、やっぱり1日がかりでしょうね(´▽`人

撮影:Nikon D60


SOTO Home PageTwitterFacebook

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪

posted by しう@SOTO at 23:56 | TrackBack(0) | 奈良

2015年04月15日

奈良の秘境!野迫川村イベントのお知らせ

一昨年に知り合った「かあこ」さんからのお知らせです♪

野迫川村の雲海

【野迫川村のここが好き!高野山と十津川村にはさまれた秘境の村!】
奈良の秘境!野迫川村開運!雲海を観る会(5月2〜6日)開催★
ただし・・・観れる/観れないは、あなたの運次第(笑)

かあこさんは不定期で【昭和食堂】というカフェを開いています。
当日は、色々な特典やら考えられているので、公式ブログまたはFacebookページにアクセスしてみてくださいね(^_^)


SOTO Home PageTwitterFacebookYouTubeInstagram

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









posted by しう@SOTO at 14:41 | TrackBack(0) | 奈良