2011年11月19日

熱田神宮

熱田神宮(1) 熱田神宮(4)

本日のお参りは『熱田神宮』です。
熱田神宮 - Wikipediaの解説

“熱田の杜”と称される敷地は何と20万平方メートル!
本宮、別宮の他に8つの摂社と18の末社があり、神宮会館、宝物殿、お茶屋、休憩所、熱田文庫などなど見どころ満載。
この日のメインはaiさんとの語らいだったのでお参りだけしたのですが、また機会があったら1日かけてじっくり廻りたいです。

熱田神宮(3) 熱田神宮(2)

ご祭神は熱田大神(あつたのおおかみ)。
相殿に天照大神(あまてらすおおみかみ)、素盞嗚尊(すさのおのみこと)、日本武尊(やまとたけるのみこと)、宮簀媛命(みやすひめのみこと)、建稲種命(たけいなだねのみこと)を祀っています。
熱田大神とは誰をさすのかというのは判っておらず、熱田神宮のご神体である三種の神器(鏡、剣、勾玉)のひとつ『草薙の剣(天叢雲剣)』のことではないか、とも言われています。

日本神話のあらましって大体は知られていると思っていたのですが、aiさんがまったく知らなかったので(笑)、ちょっと補足。
『草薙の剣(くさなぎのつるぎ)』は、素盞鳴尊が八岐の大蛇(ヤマタノオロチ)を退治した時に蛇の尾から取り出したと言われている伝説の剣です。
剣は素盞鳴尊から天照大神に奉納され、天孫降臨の際に瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)に手渡されました。
その後は八咫鏡(やたのかがみ)と一緒に皇居に祀られていたんだけど、いろいろあって伊勢神宮に移され、垂仁天皇の皇女・倭姫命(やまとひめのみこと)から、東征へ向かう日本武尊(やまとたけるのみこと)に渡されました。

で、日本武尊が東国平定の帰路に尾張へ滞在した際に、尾張国造・乎止与命(おとよのみこと)の娘・宮簀媛命(みやすひめのみこと)と結婚、媛に剣を預けたまま伊吹山の悪神を討伐しに行ったんだけど山の神(白い大猪)によって病になり、伊勢国 能褒野(のぼの)で亡くなってしまいます。
それで宮簀媛は剣を祀るために熱田神宮を建てました。

日本のみならず、世界各国の神話は【伝説】であって、史実か創作かってのは今や確かめようもないんですが、たぶん元になったエピソードというのはあるんでしょうね。

熱田神宮(5)

*オマケ*
敷地内にある茶屋で、『しぐれ茶漬け』(¥550)を食べました♪
池を眺めながら、天気が好かったらテラスでのんびりするのもよさそうでした(*^_^*)


撮影:Nikon D60


SOTO Home Page
 TwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー
+SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
全国道の駅情報+SOTO+

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪










タグ:神社
posted by しう@SOTO at 17:16 | TrackBack(0) | 愛知

2014年11月15日

名古屋オフ1日目

モーニングセット+バーガー 瀬戸豚コロッケバーガー

道の駅【瀬戸しなの】で栃木のNさんと待ち合わせ、名古屋チームとの初のオフ会です!
まずOさん&Hさん夫妻とご挨拶。初対面はいつも緊張するんですが、あんまり年代が変わらないし気さくな雰囲気のなか道の駅レストランでモーニングセット(400円)を♪ 名古屋のモーニングは安くてボリューム満点なので有名です。コーヒーもモーニングの時間帯ならおかわり自由♪

が、ご当地バーガー【瀬戸豚コロッケバーガー】(300円)も気になったので追加してしまった・・・。以前はバーガーのモーニングセットがあったらしいので復活してほしい! さすがにお腹いっぱい。

猿まわし(1) 猿まわし(2)

ウチのクルマの隣に停まってたワゴンに猿が乗ってる!って見てたら、猿芸の方でした。ジュウベエさん23歳(確か・・・)。人間の年齢に換算すると69歳!
三輪車に乗るのは好きなようで、立ちこぎもしてました(*´▽`*)

猿まわし(3) 猿まわし(4)

写真:左=突然、三輪車を投げ出すこともあります(笑)
写真:右=玉乗りもできます!

猿まわし(5) 猿まわし(6)

玉乗りからの〜バク転宙返り!\(^o^)/

お猿さんと記念撮影 お猿さんと記念撮影

途中、お兄さんのミニマジックショーも挟みつつ(笑)20分くらいだったかな。
こちらの猿芸はイベントの一環で道の駅がギャラを払って呼んだのかと思いきや、観客の「お気持ち」だけで成り立ってるんだそうです。
「今日は風が強いので、飛ばされないように“おりたたんで”箱に入れてくださいね」(笑)
よっしゃ、100円玉折り畳むから待ってて!(違)

最後に記念撮影にも応じてくれました(*´▽`*)

陶芸体験(1) 陶芸体験

午後は【愛知県陶磁美術館】へ移動して陶芸体験♪ 道の駅でも陶芸体験できますが、こちらの方が半額以下なので(^▽^ゞ

最初に作り方をレクチャーしてもらうのですが、あまりに鮮やかすぎてついていけない(´▽`;)
早口なうえにマスクをしているから何を言ってるのか聞き取れないところもあったけど、手元が見えればなんとかOK。陶芸体験は3回目だし!

陶芸体験(2) 陶芸体験(3)

制限時間2時間のうちレクチャーに15分、後片付けに5〜10分。余裕を持って1時間半で作るぞ!
何を作るかは予め考えておいたので、あとはカタチにするだけ・・・。まぁ、これが難しいんですけどね。

わたしが乾燥肌なせいなのか、変な熱を発しているのか、妙に粘土が乾きやすいんですけど・・・。
ちょこちょこ濡らしながら、泥を塗りながら、こねくり回すこと40分、ようやく1個完成。ちなみに箸置きにもなる徳利形の醤油皿(の、つもり。しかもどこぞの陶器市で見たもののパクリ)。4つ作る気満々で粘土を4分割したけど、時間が全然足りねぇー!(;つД`)
ちなみにその頃、Nさんは粘土を全て使い切って終了してた。早すぎる!

陶芸体験(4) 陶芸体験(5)

結局、諦めて2個にして、残りはお椀を作りました。時間制限に焦って、釉薬(ゆうやく)の色を全部同じに指定してしまった・・・。醤油皿は醤油の色がよくわかるようにって白系にしたんだけど、お椀は濃い色にすればよかった〜(´Д`|||)

写真:右の招き猫はHさん作♪ 可愛い〜! レクチャーのとき見本でちょこっと作られたのを見ただけなのに、このクォリティ!。・。・°★・。・。☆・°・。・°

仕上がりは約1ヶ月後。Nさん宅にまとめて送ってもらいます。で、Nさんがお正月に菊池に持って来てくれる、と(笑)

作陶:粘土1kg 2時間利用の場合(一般)740円(中学生以下)620円
絵付:湯呑み1個 2時間利用の場合(一般)680円(中学生以下)560円

詳しくは【愛知県陶磁美術館】へ♪


そのあと【長久手温泉ござらっせ】で入浴。今日の宴会(笑)は20時からなので、ちょこっとコバラを満たす。ここはレストラン併設で物産館も隣接してます。駐車場も割と広いからキャンパー3台キャラバンには助かります♪

名古屋チームの工房に集合し、工場長ことAさんにご挨拶〜。それから、あ、Oさんが二人だ! ややこしや(笑)
堅苦しさゼロな方ばかりなので、あっという間に打ち解けられたような感じですヾ(*´▽`*)ノ

美濃路(外観) 美濃路(1)

今日はキャンプではないので、Aさん行きつけの【美濃路】に移動して宴会でっす♪
嬉しいことに「とにかく、しうさんに“名古屋めし”をご馳走せにゃ!」って張り切って注文していただいて、写真を撮る暇もなく食べ始めてしまいました(笑)これ撮ってる間にも誰かトマトに箸のばしてるし!(笑)

名古屋といえば手羽先、どて煮・・・。今、気づいたけど鶏もつ煮、わたし食べはぐれた!\(^o^)/

美濃路(2) 美濃路(3)

どてカツとか、見た目ほど味が濃くなくてくどくはなかったです。赤味噌って馴染みがないし、わざわざ他所の地域で選ぼうとは思わないけど本場はいいですね。何でも本場が一番ですよ。

工房に戻ってからも2次会に突入し、飲んで語って、気づけば2時(;つД`)
いやーまさかの日本酒談義も盛り上がりました。調子よすぎてスミマセンm(_ _;)m

2日目につづく→

撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)

SOTO Home PageTwitterFacebookYouTube

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









posted by しう@SOTO at 23:00 | TrackBack(0) | 愛知

2014年11月16日

名古屋オフ2日目

前夜祭(?)で2時まで飲んでて、それからマリリンとお散歩してゴハン食べさせて・・・寝たの何時だったんだろ?(爆)
マリリンにオムツを履かせずに寝てしまい、今までオムツしてるときは漏らさなかったのに、なぜ今日に限って粗相してしまったの・・・?(T△T)
二日酔いでグダグダなところ、朝からお掃除・・・(´Д`|||)

名古屋オフ(ミラーアーム塗装前) 名古屋オフ(チームmiso)

いつも遅起きで申し訳ないですm(_ _;)m 名古屋チームの皆様は昨日のメンバーに加えてBさんも加わり、既に朝食も済ませてスタンバイOK!
本日は塗装が剥げてみすぼらしくなっているミラーアームを塗り替えていただきますヾ(*´▽`*)ノわぁい♪
ビフォー写真を撮ったと思っていたのに見つからず(;つД`)、どっかに写ってないかな〜と探して拡大したのが左の写真です(´▽`;)

名古屋オフ(1) 名古屋オフ(2)

まずはミラーアームを取り外します。クルマいじり大好きな名古屋チームも外車は初めてということで、手こずっています。当てにならない持ち主でスミマセン(´・ω・`)
ドア内部にクリップ(留め具)が落ちてしまい、ビニールカバー(?)まで外すハメに・・・(笑)
見つかってよかった♪

名古屋オフ(3) 名古屋オフ(4)

アームも3つのパーツに分解して、古い塗装を剥がします。かなり時間と根気が必要な作業の末・・・すっごい銀ピカに★

名古屋オフ(5) 名古屋オフ(6)

空き時間も無駄にしない名古屋チーム。O耳さんがタイヤの空気圧チェックをしてくれたりOさんがワックスでボンネットをピッカピカにしてくれたり! ツルツルすべすべヾ(*´▽`*)ノ
わたしもただ見ているだけでは申し訳ないので車体を水拭き。「予洗いしておきました♪」(笑)

しかし何気に使ってたこのワックス、ラベルを見たら・・・定価4,000円って書いてあった! ヒエェェェ(((=Д=|||)

お手製ひつまぶし(1) お手製ひつまぶし(2)

お昼ご飯もお手製、しかも名古屋名物「ひつまぶし」です!ヾ(*´▽`*)ノ うなぎも国産!(笑)
Nさんがキャンパー御用達のガス炊飯器【こがまる】くんでご飯を炊いて、BさんとO耳さんがうなぎを温めて刻んで・・・と、皆で手際よく役割分担して、あっという間に出来上がり。
わたしは座して食べるだけ(´ω`*) うま〜い♪ おダシで食べるのがまたイイ。名古屋めし最高。

名古屋オフ(7) 名古屋オフ(8)

お昼休憩もそこそこに作業再開。まず塗装するペンキ(とは言わないよね・・・)の色を調合します。白をベースに青と黄色と黒を「数滴」単位で混ぜるという、これもまたもの凄く繊細な作業で四苦八苦。

色が決まったらエアスプレーで吹き付けていくのですが、一気にやると「垂れたぁ!」ってなるので薄〜く塗って、ちょっと乾かして、また薄〜く塗っての繰り返し。

本来は完全に乾かして、磨いて、ってやりたいそうなのですが今回は1日しか時間がないのでこれで妥協。
3つのパーツをまた元の状態に組み立ててるときも、ちょっと擦っただけで塗装に色がついちゃったりするので、皆さんに大変な苦労をおかけしました(;つД`)

秋の陽はつるべ落とし、16時を過ぎると暗くなり焦りは募る。時間が押し迫り、NさんはじめBさんも帰途へ。ありがとうございました〜 お世話になりました(ToT)ノシ

名古屋オフ(9) 新生ミラーアーム

そしてついに、新生ミラーアーム取り付け完了! 美しい! 色具合もバッチリじゃないですか〜!・。・°★・。・。☆・°・。・°ヾ(*´▽`*)ノ。・。・°★・。・。☆・°・。・°

名古屋チームの皆様、お忙しいなか本当にありがとうございました! 感動です。
Nさん、紹介してくれてありがとう!
来年も宜しくお願いします(笑)

撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)

SOTO Home PageTwitterFacebookYouTube

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









posted by しう@SOTO at 23:30 | TrackBack(0) | 愛知

2014年11月19日

立田ふれあいの里と長島温泉

道の駅 立田ふれあいの里 あいさい弁当

道の駅【立田ふれあいの里】で、元タビビトaiちゃんと待ち合わせ♪
(左の写真は一昨年のものです)

2005年に旅先(しかも北海道)で知り合ってから1〜2年おきくらい、割とコンスタントに会っている数少ない旅仲間の一人です。年齢は10も違いますが(もちろんaiちゃんが若い/爆)いつも楽しいお喋りに花が咲き、あっという間に時間が過ぎてしまいます。
また来年も会いたいねー。今度は息子くんも一緒にキャンプできるといいね♪

右の写真は道の駅の看板メニュー、あいさい弁当。立田の特産・蓮根づくし! 蓮根好き〜(´ω`*) キャンカーのキッチンではなかなか蓮根料理って作らないですからね。ジャガイモもそうだけど、泥を落とすのがね・・・。かと言って泥付きじゃないのはイマイチだし。
手間ひまかかったお料理というものはホントに美味しいですね。

ちなみに「あいさい」は愛西市と愛妻をかけているものと思われます(笑)

ハートピア温泉(1) ハートピア温泉(2)

入浴は【ニューハートピア温泉 天然温泉ホテル長島】。ここに至るまでの道が狭いしややこしくて参りました。
スムーズに走れば5kmくらいの距離だと思うのですが、大型だしぐるぐる迂回してしまいました。

ハートピア温泉(3) ハートピア温泉(4)

グランドゴルフ場、テニスコート併設。温泉、レストラン、売店、漫画コーナーにゲームコーナー、コインランドリーもあり、かなり便利。ただコインランドリーは洗濯機/乾燥機とも1台しかなく、しかも電気乾燥機だったのが残念。

道の駅から10kmくらい離れた【天然温泉なべた川・旅館鍋田川】にも行ったのですが、こちらは駐車場にコインランドリーの別棟が建っていました。中を確認しなかったけど7〜8台くらい並んでたし、おそらくガス乾燥機だと思います。本州のコインランドリーで電気乾燥機って、まず見ない(^_^;

撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)

SOTO Home PageTwitterFacebookYouTube

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









posted by しう@SOTO at 21:42 | TrackBack(0) | 愛知

2015年11月28日

名古屋めし食い倒れツアー

帰路ラストスパート、というかご挨拶めぐりで毎日のように誰かと会っていて、なかなかブログ更新まで時間がない状況です(´Д`;)

レポート少なめでスミマセンが、チームmisoによる「名古屋食い倒れツアー」28〜29日の2日分を一挙公開!

名古屋 矢場とん(1)

矢場とん】で、名古屋名物のひとつ「みそかつ」を★
名古屋の中心街に来るのも何年ぶりだろうか!?

矢場とん(2) 矢場とん(3)

すごいボリュームで、食べきれないんじゃないか、胃もたれするんじゃないかと心配しつつ(笑)
味噌汁を豚汁に変更したら、倍くらいの量でビックリ。ご飯はOさんに食べてもらっちゃいました(´▽`;ゞ

赤みそは苦手なんだけど、ここのソースは塩っぱくないし辛味がちょうどよくて、くどくない。
ちなみにロースにしました。柔らかくて美味しかった!

風来坊(のれん) 風来坊(お刺身盛り合わせ)

こちらも有名すぎる名古屋名物。元祖・手羽先唐揚げ【風来坊】!
すっご〜〜〜く久しぶりです。20年ぶりくらいじゃないだろうか?(笑)

お刺身盛り合わせ、確か1,700円くらいだったかな? これで1人前。安いし美味しかった!

風来坊(手羽先唐揚げ)

さて肝心の手羽先ですが、コショウが利きすぎて、かなり辛かったです。
ビールが進むように・・・ってこと???(^_^;
Aさんも、これは残念そうでした。

美濃路(モツ煮) 美濃路(牛チャンジャ)

で、二次会は【美濃路】。実は、前日もここだった(笑)
去年も来てます(2014年11月15日【名古屋オフ1日目】)。
安くて美味しくて、純米酒もあって(笑)あとはお刺身があれば言うことない!(≧∇≦)

写真:左=去年、食べはぐれた鶏モツ煮! ショウガが利いていい味です。
写真:右=個人的に大ヒットだった牛チャンジャ! お持ち帰りまでしちゃった。コリコリとした食感、辛味、お酒のアテにぴったりです(´ω`*)

しら河

さ〜て2日目のランチは「ひつまぶし」行っちゃう!? と【うなぎのしら河】に来たところ・・・なんと推定1時間半待ち!!!
もう13時半だから空いてるかな〜と思いきや・・・さすが日曜日。泣く泣く断念(ToT)

八代(外観) 八代(エントランス)

で、【お好み焼き道場 八代】(リンク先は【食べログ】です)へ。Aさんはお店をよく知ってます!
店内はとってもオシャレな雰囲気。照明も陶器だし。

メニューはAさんにお任せ。
メニューが到着するまで、平べったい「えびせん」を鉄板であたため、ソースや鰹節をかけて2つに割って食べながら待つというのが定番らしい。知らなかったら、そのまま食べてるところでした!

八代(焼きそば) 八代(焼きそば)

名古屋なのに、何故か富士宮やきそば。静岡でも食べたことなかったから、よかった(笑)
2人前を4人で分けて食べました。
麺が特徴的ですね。モチモチしてて、コシが強い。一般的な焼きそば麺より好み。

八代(お好み焼き) 八代(お好み焼き)

お好み焼きは1人1枚。内容はみんな同じで、トッピングもAさんにお任せ。
Aさんをお手本に焼いていったのですが、それぞれが思い思いのタイミングでひっくり返したり押さえたりしたせいか、内容はみんな同じなのに、それぞれの味になるから面白い。

ソースは甘・辛2種類。プラスかつおぶしと青のり。
右の写真、手前に写っているタルタルソースも美味しかったし、だし醤油も意外と合ってて色んな味が楽しめました。

最後のデザートは柚子もしくは抹茶アイス。どちらも風味が濃かったです。

名古屋めし、堪能いたしました!
どれも美味しかったです。ごちそうさまでした!(*^人^*)

撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)

SOTO Home PageTwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪










posted by しう@SOTO at 22:33 | TrackBack(0) | 愛知

2015年11月29日

写真で綴る名古屋城

みなまで言うな・・・写真メインで失礼します!【名古屋城】をご覧あれ!ヾ(*´▽`*)ノ
いや〜、名古屋城、何年ぶりだろう。東京在住時、バイト仲間とレンタカーで旅行した以来だよなぁ・・・。

名古屋城(入り口) 名古屋城(カヤ)

写真:右=樹齢600年以上と伝えられる天然記念物「榧(かや)の木」。

名古屋城(資料館) 名古屋城(焼失前の写真)

資料館? 写真の展示のみ。右の写真は、焼失前の名古屋城です。

名古屋城(1) 名古屋城(鹿)

鹿がいました! えっ、まさか野生? 飼ってるの??

名古屋城(木材加工場) 名古屋城(木材加工場)

本丸御殿復元工事 木材加工場。5cm角ほどの端材を持ち帰ることができます。鞄の中に入れていたら、もの凄くいい香りがしました!

名古屋城(天守礎石) 名古屋城(2)

写真:左=天守礎石
写真:右=「名古屋城ビルディング」と言われるゆえん。大阪城よりはマシですが。

名古屋城(本丸御殿) 名古屋城(本丸御殿)

本丸御殿は、まだ建設途中ですが半分くらい見学できます。

名古屋城(本丸御殿 襖絵) 名古屋城(本丸御殿 襖絵)

絢爛豪華な襖絵にため息。子トラ可愛い(*´Д`*)

名古屋城(本丸御殿 襖絵) 名古屋城(本丸御殿 欄間)

これで半分(たぶん)なんだから、熊本城の本丸御殿より広いです!
(2011年08月31日【写真で綴る熊本城・本丸御殿】)

名古屋城(天守閣) 名古屋城(天守閣 図面)

満を持して(?)、いざ天守閣ビルディングへ!
まずは最上階(7階)までエレベーターで上がります。

名古屋城(天守閣 7階からの眺め) 名古屋城(天守閣 展示)

写真:左=7階展望室からの眺め。お土産屋さんがありました!武将手ぬぐい買っちゃった(笑)
写真:右=石を引く様子。この左側に、引く重さがわかる機械があります。

名古屋城(天守閣 記念撮影用しゃちほこ) 名古屋城(天守閣 展示)

6階は機械室、5〜4階は名古屋城の歴史資料や鎧兜などの収蔵品を展示。
写真:左=記念撮影用の実物大シャチホコ(笑)けっこう人気で列ができてます。

名古屋城(天守閣 展示) 名古屋城(天守閣 展示)

3階は、城内や城下の暮らしを再現してあり、さながら江戸村か映画村みたい。

名古屋城(天守閣 展示) 名古屋城(天守閣 展示)

2階は企画展示室。
写真:左=きらびやか、かつ調度品のように美しい籠。
写真:右=名古屋城を復元した当時の資料などなど。

名古屋城(ジオラマ) 名古屋城(本丸御殿ジオラマ)

写真:左=名古屋城下ジオラマ
写真:右=本丸御殿ジオラマ

名古屋城(石垣) 名古屋城(お堀)

写真:左=石垣にはたくさんのマーク(家紋とか)が彫られています。
写真:右=もう鹿さんはいなくなってました。

名古屋城(天守閣と櫓) 名古屋城(加藤清正公銅像)

写真:左=櫓がずいぶん直線的だな〜。
写真:右=清正公〜〜〜! ここでお会いするとは!

※加藤清正は名古屋城天守閣の石垣を担当しました。

撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)

SOTO Home PageTwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪










タグ:名古屋城
posted by しう@SOTO at 22:48 | TrackBack(0) | 愛知