

伊豆って東京に住んでいた頃はレンタカーなどで何回も訪れた事があるのですが、ふと考えてみたらキャンピングカーでは1度も来てなかったような・・・?(^_^;
という訳で昨日の午後、小金井から一気に伊豆半島へやって参りました。さすが金曜の5・10日、6時間もかかりました(爆)
まずは道の駅【伊東マリンタウン】で停泊。ここは初めて。併設の入浴施設が高額だってだけで敬遠していたのですが、改めて調べたら値下がりしてたヾ(´▽`*)ノ 更に18時以降は¥800になります。まぁ、それでも高い方なんですけどね。
明けて今日は土曜日とあって、朝から観光客がどんどん立ち寄り大盛況。お買い物・お食事・入浴できて、遊覧船やマリーナを眺めながら足湯に浸かったり、けっこう遊べます。
伊東から国道135号線を南下。一碧湖とか立ち寄りたいと思いつつも、伊豆は全体的に道が狭く、また週末でクルマが多いので今回は道の駅を巡って終了かな〜・・・と割り切る。


ところが走行中に看板を見つけ、とっさに【伊豆神祇大社】(リンク先は【イズハピ】です)に立ち寄ってみました。
【伊豆ぐらんぱる公園】の道向かいです。関係ないけど【伊豆シャボテン公園】まで約1kmくらい。
駐車場も割と広めでウチ以外1台しか停まってなかった。ラッキー!


敷石に象形文字がたくさん散りばめられています。この文字を踏むとご利益があるらしい。今、知ったんですが(´д`;
犬用の手水や犬の形の絵馬もあり、ペットとの参拝OKらしい。マリリンも連れて来ればよかった〜。


いつもブログを書く時に詳しい事を調べるんですが、「大社」という社号を冠していながら、公式サイトがなかった・・・。Wikiも・・・。しまった、御朱印をいただいた時に由緒書きとかもらえばよかった。たいてい御朱印帳に挟んでくれるんだけど、なかったんですよ。
【イズハピ】によると、奈良の橿原(かしはら)神宮の御分霊が奉斎されているらしいのですが、参拝された方の個人サイト(ブログ)には
神祇(じんぎ)とは、天神(あまつかみ)・地祇(くにつかみ)・八百萬神(やおよろずの神)を意味し、こちらには「あらゆるすべての神様」が祀られているそうです!
って書いてあった(´д`; どっちなん〜? どっちも合ってるのかな。


国道135号線をひたすら南下、数々の温泉地に後ろ髪を引かれつつ、【熱川バナナワニ園】も通過、一目散に道の駅【開国下田みなと】へ到着。
着いたのは15:30。ここも初来訪なので写真を撮らないと! 秋は陽が傾くのが早いよね・・・。
ここも遊覧船乗り場に隣接、広くて綺麗だし、お土産品や魚屋、回転寿司、【ハーバーミュージアム】【JGFAカジキミュージアム】などなど盛りだくさんなのに、あんまり人がいなかった・・・なぜ?(´д`;
【下田海中水族館】まで約2km、時間があれば爪木崎や寝姿山(ねすがたやま)にも行きたかった。
ところで伊豆は一大観光地なので駐車場が有料のところも多いです。キャンピングカーだと大型料金になる場合もあるので、リサーチしておかないと思いつきで行くのは危険。


下田から国道136号線を西へ、南伊豆にある道の駅【下賀茂温泉 湯の花】へ。ここも初めてだ〜。【下賀茂熱帯植物園】の近く(約500m)です。
【ギャラリーみいづ】(展示館)は16時で閉館でした。物産館も閉館。残念。
下賀茂温泉を利用した足湯(17時まで)・手湯(24時間?)があり、日帰り入浴には約500mで【銀の湯会館】もあります。
もう日が暮れてしまったので寂しい雰囲気でしたが、すぐそばの川沿いには遊歩道が整備されていて桜並木になっていたので天気の好い日中はお散歩すると気持ちよさそうです。
今回、石廊崎もスルー。それにしても伊豆は遊覧船とかクルージングとかたくさんあるな〜。
明日に続く。
撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)
SOTO Home Page┃Twitter┃Facebook
