2015年06月04日

氷見グルメわっしょい!

おとーさんとの旅の最大の目的地! やってきました道の駅【氷見】!ヾ(*´▽`*)ノ
温泉あり、新鮮な魚貝類あり、純米酒あり! 我が家にはうってつけなのです♪

道の駅【氷見】 道の駅【氷見】

マリリンも、広大な芝生広場が大好きでした(´ω`*) U^ェ^U・:*:・°`☆、。・:*:・°`

しろえび(刺身と昆布締め) しろえび(唐揚げ)

ここへ来たら、回転寿し【氷見前寿司】ですよ!
まずはエビ好きにはたまらん、富山特産白エビのお刺身・昆布締め・唐揚げ! 美味し〜い!(*´Д`*)

ツブ貝 ガラカブ?

貝類も好きなので、ツブ貝のお刺身も♪ コリコリして、これまた日本酒に合います(´ω`*)
写真:右は、名前を忘れてしまったけど熊本のガラカブと同じような魚だと認識しました。歯ごたえ+弾力があります!

青魚3点

青魚も好きなので、3点セットを。確かアジ/イワシ/トビウオだったと思います。トビウオのお刺身は珍しいですよね。むしろ九州・長崎とかの方がよく食べられてるかも知れません。

三喜(しろえび刺身) 三喜(ふぐ白子)

回転寿し屋さんは生ものメインなので、今回は初めて【三喜】にも食べに行ってみました。ふぐの白子に釣られて!(笑)
全体的にお値段は高めだけど、白子の天ぷらをはじめ手羽先、まこも茸など一品料理が豊富でした。
ただ「20時閉店、19時半ラストオーダー」と書いてあったのに、19時前にオーダーした時に「これでラストオーダーです」って言われてしまいました。平日でお客が少なかったからだろうけど、ちょっと残念(´・ω・`)

氷見牛ハンバーグカレー オムライス

翌日はフードコートで朝食♪
写真:左=氷見牛のハンバーグカレー、右=オムライス。フードコートとはいえレベル高いです。オムライスの卵は半熟フワフワ!
お値段もそこそこ張りますが・・・(^_^;

ちなみに昨年は魚屋さんでお刺身などを買って、クルマで食べました。酒屋さんもありますよ。
温泉施設に足湯もあるし、ここは本当にまた来たいと思える場所です。

撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)

SOTO Home PageTwitterFacebookYouTubeInstagram

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









タグ:氷見
posted by しう@SOTO at 22:56 | TrackBack(0) | 富山

2015年06月13日

頼成の森 花しょうぶ祭り

またもや久しぶりの更新です。栃木でプチオフしたあと、おとーさんをお見送りするため再び南下しました。
お気に入りの氷見まで行って(笑)、翌朝早くおとーさん単独で帰路についたのですが・・・なんと翌日夕方には熊本・菊池に帰り着きました!!!Σ(°ロ°;)
相変わらず凄い移動距離だよ・・・。ご心配くださった皆様、ありがとうございましたm(_ _)m

その後、数年ぶりに砺波(となみ)にある【レストラン鮮菜味(せさみ)】(リンク先は【食べログ】です)さんに連絡し、これまた久々の北陸メンバーさん達と晩餐!(*´▽`*)
美味しい料理と楽しい時間は、あっという間でした。ありがとうございました!

あ、ちなみに鮮菜味さんはこれから岩牡蠣漁に専念するため8月いっぱいレストランをお休みされますのでご注意を。

で、本日の記事のメインは、砺波の県民公園【頼成(らんじょう)の森】水生植物園にて開催中の【第30回 頼成の森 花しょうぶ祭り】です。
鮮菜味さんにバンを借りて行ってきました。キャンカーでも行けるけど、土曜日だったので駐車場も混雑していて、借りてよかったです。

花しょうぶ祭りマップ 花しょうぶ祭り(遠景)

なんと全長約1km、6ha! 70万株600種類もの花しょうぶやカキツバタが咲き誇る日本最大級の花菖蒲園です。

花しょうぶ祭り(遠景) 花しょうぶ祭り(アップ)


花しょうぶ祭り(アップ) 花しょうぶ祭り(看板)

写真:右=「いずれアヤメかカキツバタ・・・」見分け方の説明板。分かりやすい!

花しょうぶ祭り(ミツバチ) 花しょうぶ祭り(ミツバチ)

ミツバチがせっせと花粉を集めてました。

花しょうぶ祭り(アップ) 花しょうぶ祭り(アップ)

写真:左=これはこれが正解なの?? 品種名を撮り忘れてしまいました(T_T)
写真:右=多くは花びら3弁ですが、稀に4〜5弁ある品種もあります。

花しょうぶ祭り(育て方) 花しょうぶ祭り(アップ)

写真:左=花菖蒲の育て方。我が家のジャーマンアイリスも株分けせんといかん。

花しょうぶ祭り(遠景) 花しょうぶ祭り(遠景)

サンクンガーデン(沈床庭園)方式というそうです。根を踏む心配がなくていいですね。
木道が狭いので人とすれ違うのがちょっと大変です。

花しょうぶ祭り(遠景) 山あじさい

【花しょうぶ祭り】は、6月28日まで、開園時間は9:00〜17:00です。
駐車場無料、入場無料ですが協力金をお願いしています。パンフレットは50円です。

最後は山紫陽花(笑)

撮影:Nikon D5100

SOTO Home PageTwitterFacebookYouTubeInstagram

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









posted by しう@SOTO at 17:28 | TrackBack(0) | 富山

2017年05月26日

高岡古城公園(要リベンジ)〜 雄山神社

一の宮めぐりが続きます。本日は、越中国一宮・射水神社を目指します。
ロードマップ-道の駅 旅案内 全国地図】では高岡古城公園と隣接しているようだったので、公園にカーナビをセット。うちのカーナビには射水神社が載ってなかったのです・・・(´・ω・`)

高岡古城公園(1) 高岡古城公園(2)

小雨そぼ降る中、高岡古城公園に到着。カーナビ任せで来たので、どこが正面だか分からないまま手近な駐車場へ。無料でした。
案内板があったので、どれどれ・・・と眺めるも、神社が見当たらない。

・・・今、画像を見たら、ド真ん中に載っとるやないかーい。
おかしい。一体どこを見ていたんだ。

高岡古城公園(3) 高岡古城公園(4)

だいたい方向音痴のくせに「行けば分かる」とか思うタイプなので、こういうポカをやらかす。
やみくもに歩いたって辿り着かないよね。って、諦めは早い┐(´ー`)┌
雨も降ってるし、退散することに・・・。

ちょうど学生さんたちが大型バスで3〜4台も来ちゃって、「バスが入らないじゃないか」みたいに言われちゃって、追い出される格好に。

越中国 - Wikipedia には、射水神社、気多神社、高瀬神社、雄山神社が「一宮」に挙げられています。
一宮って、ひとつじゃないのね・・・。

「一宮」をめぐる攻防? についても越中国 - Wikipedia に載っていましたので、興味のある方はご参照ください。

気を取り直して、本日の目的地は立山なので、その道すがらにある雄山神社に参拝することに。
この時点では「一宮」云々のことは知らなかったのですが、地図にも【越中国(一宮)】と表記されていました。

雄山神社 前立社壇(1) 雄山神社 前立社壇(2)

雄山神社 前立社壇(おやまじんじゃ まえたてしゃだん)】
一の鳥居は修復中でした。
霊峰立山を神体とし、立山の神として伊邪那岐神(いざなぎのかみ/立山権現雄山神・本地阿弥陀如来)・天手力雄神(あめのたぢからおのかみ/太刀尾天神剱岳神・本地不動明王)の二神を祀る。神仏習合の時代には仏教色の強い神社であり、立山修験の源であった。また、元明天皇や後醍醐天皇の勅願所でもあった。

峰本社(みねほんしゃ)、中宮祈願殿(ちゅうぐうきがんでん)、前立社壇(まえだてしゃだん)の三社をもって雄山神社とする。
雄山神社 - Wikipedia

雄山神社 前立社壇(3) 雄山神社 前立社壇(4)

写真:左=左から、末社/八幡宮、摂社/刀尾社、末社/稲荷社、。
写真:右=常願かなえの楠堂。

雄山神社 前立社壇(5) 雄山神社 前立社壇(6)

写真:左=現在の拝殿は幣殿、神饌所、本殿を囲う透塀、旧社務所、斎館、両神門、石灯篭、春日灯篭などと共に皇紀二千六百年記念事業の一環として昭和15年(1940)より造営、同17年(1942)に竣工。平成17年(2005)に拝殿以下の建物は銅板に葺き替えられ、現在の姿となりました。

写真:右=加賀藩2代目藩主・前田利長の正室、玉泉院(永姫)が寄進したものと伝えられている、石の狛犬(立山町指定文化財)。

前立社壇は、平安初期に建てられた立山寺(岩峅寺)を前身とする神仏習合の名残りある神社であり、開祖・佐伯有頼が立山権現の化身である白鷹によって導かれた岩窟の正面に位置し、この地より立山開山の伝説が始まったと云われています。


雄山神社 中宮祈願殿(1) 雄山神社 中宮祈願殿(2)

雄山神社 前立社壇から立山方面へ約10km、【雄山神社 芦峅中宮祈願殿】。
中宮祈願殿は、神仏習合であった時代には中宮寺(芦峅寺)と呼ばれていました。
かつて女人禁制だった立山において、立ち入る事が出来た最終地がここであり、宿坊や、女人救済のための行事を行なう布橋などがあったそうです。

雄山神社 中宮祈願殿(3) 雄山神社 中宮祈願殿(4)

写真:左=神明社。
写真:右=詳細不明。子どもを乗せた犬が亀を押さえ込んでる?

雄山神社 中宮祈願殿(5) 雄山神社 中宮祈願殿(6)

若宮。
樹齢およそ500年の大杉の木立がすっくと伸びています。

雄山神社 中宮祈願殿(7) 雄山神社 中宮祈願殿(8)

写真:左=拝殿(祈願殿)。
この日は何の集まりか、ちょうど拝殿から女性グループ10名ほどが出て来られました。

それと、ご近所さんらしき男性が手水舎の水をポリタンクに汲んでいて「ここの水は美味しいんだよ!汲んでいきなよ」と言ってくれたのですが、ペットボトルを持って来ればよかった〜。

地名にもある岩峅寺(いわくらじ)や芦峅寺(あしくらじ)などの「峅(くら)」と言う文字には「神様の降り立つ場所」という意味があるそうです。

立山に入山する人々が穢(けが)れや罪を湯立ての神事にて祓い、道中の無事を祈願してきた雄山神社。
観光といえど立山に行かれる際は、参拝されるといいですよ。


撮影:高岡古城公園=スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)/ Nikon COOLPIX P900



*はじめての方はこちらもどうぞ*
 SOTO 松本周己 公式ウェブサイト
 TwitterFacebookInstagramYouTubeフォトライブラリー
 +SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
 全国道の駅情報+SOTO+

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪










posted by しう@SOTO at 22:55 | TrackBack(0) | 富山

2017年05月27日

立山黒部アルペンルート

これを書いている今日は6/1なんですが、5/25の出来事です。
どんどんブログが溜まっていく・・・(T▽T)

「とりあえず℃ハ真のみ掲載」ってすると、結局は文章を書き足さないままになってしまうのは過去の経験でよ〜く分かっているんだけど・・・

ごめんなさい! 写真のみで失礼します!(逃亡)

立山連峰 立山駅周辺案内図

写真:左=国道8号線から立山連峰を望む
写真:右=立山駅周辺案内図

立山駅(観音様) 立山駅

写真:左=駅前には観音様が旅行者を見守っております
写真:右=立山駅。いざ、ケーブルカーへ!

立山ケーブルカー 立山ケーブルカー(1)

ものすごい急勾配を登って行くのです。

立山ケーブルカー(2) 立山ケーブルカー(3)

実は帰りに撮った写真なんだけど(笑)
行きは混んでて写真どころじゃなかった・・・。

立山ケーブルカー(4) 立山黒部バス

美女平駅に到着、ここからはバスに乗り換えます。

立山黒部アルペンルート(仙洞スギ) 立山黒部アルペンルート(1)

写真:左=仙洞スギ。バス車内から撮るしかないので、近すぎるし反射してるし、すみません。
写真:右=だんだん雪が多くなってきました!

立山黒部アルペンルート(2) 立山黒部アルペンルート(3)

雲を抜け、沿道は雪壁になってきた。

立山黒部アルペンルート(弥陀ヶ原) 立山黒部アルペンルート(4)

写真:左=弥陀ヶ原。登山客や宿泊客が途中下車したり乗って来たり。
写真:右=何してるんですかーあ!?

立山黒部アルペンルート(雪壁/1) 立山黒部アルペンルート(雪壁/2)

雪壁ウォーク♪
しかし一気に2,000mも上がって来たから頭が痛くなってきたし、気持ち悪い・・・(;つД`)

立山(そば) 立山(室堂ターミナル)

写真:左=室堂ターミナルに到着。昼ご飯に蕎麦をいただきました。山ではカレーと相場が決まってるんだけど、レストランも長蛇の列。立ち食い蕎麦と相成りました。

写真:右=観光案内所

立山/室堂ターミナル(雄山神社資料) 立山/室堂ターミナル(雄山神社復元)

ターミナルの3階には雄山神社の資料や奥社(復元)が!

立山/室堂(遊歩道/1) 立山/室堂(遊歩道/2)

写真:左=お外はこんな風景。見ていたら、ちょっと歩きたくなって来た。
写真:右=普通の靴で来たので、ヨチヨチゆっくり歩く。この案内板をもっとよく見たかったんだけど、ロープで立ち入れなかった。

立山/室堂(遊歩道/3) 立山/室堂(遊歩道/4)

写真:左=すっかり晴れてきました!ヾ(*´▽`*)ノ
写真:右=遠くに雷鳥荘が見えます。

立山/室堂(遊歩道/5) 立山/室堂(雄山)

写真:左=こちらが雄山。上半身ハダカで記念撮影してる人がいます(笑)
写真:右=雄山山頂には雄山神社奥社が鎮座しております。いつの日か参拝するぞ〜。

立山/室堂(遊歩道/6) 立山/室堂(遊歩道/案内板)

写真:左=遊歩道、雪壁ルートもありました。
写真:右=今はまだ通れないところが多いです。夏にも来てみたい。

立山黒部アルペンルート(雪壁/3) 立山黒部アルペンルート(雪壁/4)

名残惜しいけど、帰りのバス。雪壁は結局、歩かず仕舞いでした。平日なのに、すごい観光客でしたよー。
偶然だけど、雪壁を削って落書きしてるのが写ってた。

立山黒部アルペンルート(雪壁/5) 立山黒部アルペンルート(7)

帰りは1台見送ったお陰で1列目をゲットしたのだ!
絶景かな〜♪

立山黒部アルペンルート(料金所) 立山黒部アルペンルート(8)

写真:左=天空の料金所(笑)
写真:右=ザ・ワインディングロード!

立山黒部アルペンルート(9) 立山黒部アルペンルート(称名滝)

往きには真っ白で何も見えなかったけど、称名滝も見ることができました♪

立山/美女平の立山杉 立山/美女平駅

写真:左=美女平駅に到着。立山杉が迎えてくれました♪
写真:右=ケーブルカーで立山駅へ。また来ま〜〜〜す!ヾ(*´▽`*)ノ


撮影:Nikon COOLPIX P900/スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)※魚眼レンズ着用



*はじめての方はこちらもどうぞ*
 SOTO 松本周己 公式ウェブサイト
 TwitterFacebookInstagramYouTubeフォトライブラリー
 +SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
 全国道の駅情報+SOTO+

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪










posted by しう@SOTO at 22:39 | TrackBack(0) | 富山