2011年10月21日

甲斐乃国総鎮護『武田神社』

上杉神社』を訪れた(7月17日)からには『武田神社』もお参りしないわけにはいくまい!
ということで? “越後の龍”“甲斐の虎”がひとつの御朱印帳に収まりました(^_^ゞ
武田神社 - Wikipediaの解説

武田神社(1) 武田神社(2)

写真(左)参道前にかかる神橋
     お堀には近所の小学生が育てた白鳥やカモなどが集まってきます
写真(右)駐車場は路肩っぽい感じです
     300mくらい離れたところに大型車の駐車場もあります

武田神社(3) 武田神社(4)

細か過ぎて、よく見えませんね(^_^ゞ

武田神社(5) 武田神社(6)

写真(左)神橋から鳥居を望む
写真(右)甲陽武能殿

武田神社(7) 武田神社(8)

こちらが拝殿です。
平日なのに参拝者が多く、人が写らないようにするには根気づよく待つしかありません。
しかし拝殿のすぐ傍にバラエティ豊かなお守りとかお神籤とか置くのはどうかなぁ…(よくあるけど)。
お参りしてる時に、そこで立ち話されると気が散るし、写真を撮るとどーしても画面の隅っこに入っちゃうのよね(^_^ゞ

武田神社(9) 武田神社(10)

写真(左)旧大手門から境内を出ると、すぐ目の前に武田氏のお館跡地があります。
写真(右)現在は公園として整備が進められています。なんだか、ちょっと勿体ない気も…。

どーしても上杉神社と比べてしまうんですが(^_^ゞ
どっちがどうとは書かないでおきます。
百聞は一見に如かず、興味のある方は是非、どちらもご参拝ください〜。

撮影:Nikon D60


SOTO Home Page

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします!

posted by しう@SOTO at 23:16 | TrackBack(0) | 山梨

2011年11月10日

奥多摩湖から丹波山、大菩薩ラインで柳沢峠へ。

吊り橋を渡るマリリン

久々に「旅日記!」という感じです(笑)
表題の通り、9日は埼玉県吉見町から奥多摩湖〜道の駅『たばやま』(丹波山)に停泊、明けて今日・10日は大菩薩ラインで柳沢峠へ。
写真は道の駅『たばやま』併設の温泉に続く吊り橋を渡るマリリン♪
ちょっと揺れるけど、マリリンは別に気にする様子もなくスタスタ。底がしっかりしてれば怖くないみたいですね。
シースルー気味だと歩かないけど(笑;)

奥多摩湖(3) 奥多摩湖(2)

さて時系列を元に戻して、こちらは奥多摩湖です。
この地図、建っている方向からすれば合っているのですが北が下なのでヘンな感じ(^_^ゞ
ここは名前があるのか解りませんが、けっこう広い駐車場にトイレと売店が3〜4軒ありました。

奥多摩湖(1) 奥多摩湖(4)

天気がイマイチってのもありますが、紅葉もイマイチ。
写真(右)は、更に山梨方面に走った山の中。
もっと撮影ポイントはあったのですが、何しろR411が狭くて、ちょっと停められるようなスペースもないのです。バイカーも多いし、普通車でも路上駐車は危険です。

紫陽花(1) 紫陽花(2)

紫陽花もこうしてみると紅葉してるんですね。
季節外れの花をつけているものもあれば、葉っぱが真っ赤になっていたり…紫陽花って色んな表情を長い期間見せてくれます。

道の駅『たばやま』 のめこい湯

道の駅『たばやま』に到着。
ここは初訪問で(R411も初です)、日帰り温泉『のめこい湯』(3H/¥600)併設なので停泊させていただこ〜と狙って来ました(笑)
ところが、最初の写真の通り温泉施設までは階段と吊り橋を歩いて行くというイベント?があり、この寒い時季はちょっとツライ!
足腰が弱い方や高所恐怖症の方にとっては、もっとツライですね…。
一応、スロープはありますよ。

「のめっこい」とは、方言で「つるつる・すべすべ」という意味だそうで、その名称の通りトロみのあるツルスベ温泉です。
単純硫黄温泉(アルカリ性低張性高温泉)ですが、硫黄の匂いはほとんどしません。
ぬる湯と熱湯があり、ゆっくり浸かればポカポカあたたまり、危惧していた帰り道の寒さも何のその♪でした。
ただ、階段を登る足取りは重かったですが…(爆)

柳沢峠(1) 柳沢峠(2)

明けて今日・木曜は道の駅は定休日だったので、とっても静かでした。
というか夜も街灯が消えて真っ暗で、す〜っごく静かだったんですけど(^_^ゞ

丹波山からR411を甲府方面へ。ウワサの?『大菩薩ライン』です。
走れども走れども山道くねくね、標高は1000m超え、紅葉は綺麗に色付きはじめてこれまたシャッターチャーンス!という箇所がたくさんあったのですが、道が狭くて以下略。

トンネルが開通していて、ちょっと広くなっているところもありました。
それでも「いろは坂もかくや」というヘアピンカーブに次ぐヘアピンカーブ、ループ橋は3つも4つもあるわ、さすがツーリングのメッカだけあります。
昔は車酔いが激しかったけど免許を取って自分で運転するようになってからはあまり酔わなかったのに…
人が運転しているならいざ知らず、自分で運転していて初めて酔いました(爆)

近いうち、ドライブレコーダー動画をアップしますね☆


撮影:Nikon D60


SOTO Home Page
 TwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー
+SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
全国道の駅情報+SOTO+

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪










posted by しう@SOTO at 23:32 | TrackBack(0) | 山梨

2011年11月11日

写真で綴る【Team Sherpa】

Team Sherpa(00) Team Sherpa(01)

山梨県の八ヶ岳にある、シェルパ斉藤さん&京子さんのカフェ【チームシェルパ】を訪問!
公式サイトで見慣れた看板イラスト♪ 木立に囲まれた、素敵なお店です〜(´▽`*)
今日は生憎の小雨で外の散策はできなかったのですが(看板は翌日に撮りました)、店内は薪ストーブでポッカポカ。
胃の調子が悪いワタシを気遣ってくださって、暖めてくれていたみたいです。感謝☆

シェルパ斉藤(斉藤政喜)さんのWikipediaの解説

Team Sherpa(02) Team Sherpa(03)

写真(左)とっても大人しくて愛嬌のある『歩野(ポノ)』ちゃんはお昼寝中v
写真(右)ここには色んな方が集まるようで、この木の実も持ち寄られたものだそうです。
話が合いそう(笑)←勝手に想像

Team Sherpa(04) Team Sherpa(05)

今日はここで機織り教室が行われ、なぜかワタシも機織り体験をすることに!
う、嬉しいけど…いいのだろうか?(^_^ゞ
なんだか今年は羊毛つながりに縁があります〜。

機織り機を組み立てて、糸を通すところからスタート。
店主の京子さんは、羊毛で糸紬(いとつむぎ)。2回目だそうですが、足踏みのリズムも軽やかに進んでいます。
カフェは雑貨屋と駄菓子屋も兼ねているのですが、こうして写すと味わい深い空間ですね。

Team Sherpa(06) 2011-11-11の満月

一応ポシェットを作る予定なのですが、1日で終わるはずないですね(爆)
すっかり日も暮れ、明日に持ち越しです。
「急ぐ旅じゃないんでしょ、数日ゆっくりしていけば?」
とっても気さくな【Team Sherpa】ファミリーに、すっかり甘えてしまいました。

夜には雲が晴れて満月が顔を覗かせました 。・ ゚・。* 。 +゚。・.。* ゚ + 。・゚・

*つづく*

撮影:Nikon D60


SOTO Home PageTwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪











posted by しう@SOTO at 23:33 | TrackBack(0) | 山梨

2011年11月12日

続・写真で綴る【Team Sherpa】

Team Sherpa(07) Team Sherpa(08)

チームシェルパ】本日は晴天ナリ★
ポカポカ陽気で暖かいので、今日はテラス席で機織りの続きです♪

Team Sherpa(10) Team Sherpa(11)

昨日は『かぼちゃプリン』をいただいたのですが、写真を撮る前にペロっと食べちゃいました(爆)
なので、今日はスタンダードなプリンとチャイです(^m^)
かぼちゃプリンは素材の甘さが引き立つ優しい味で、とってもトロける美味しさでした。
スタンダードプリンも3層になってて、ワタシは上側のフワフワした部分が一番好きです(笑)
チャイはまろやかな甘味が嫌みのない濃さで、以前に飲んだのとまったく別物でした。

Team Sherpa(13) Team Sherpa(12)

午後からご近所のファミリーが遊びに来ました♪
ここは駄菓子屋でもあるので、けっこう子どもさんが遊びに来ます。
愛犬ハチくんはマリリンと遊びたそうですが、14歳のマリリンは3分タイマーで既に休憩です(´▽`)

作りかけのティピー?で焚き火が始まりました。
何をするのかな?と思ったら…

Team Sherpa(14) Team Sherpa(15)

なんとバームクーヘン作りです!
竹を切って来て芯にして、タネをかけていってクルクル遠火で焼き、それを何度も繰りかえすという、けっこう根気のいる作業です。
男の子達は川へ釣りに行きました(笑) すぐ傍に清流があるんですよ!

個性的な形のバームクーヘンを切ったらビックリ、まるで花のようではないですか! 。・ ゚・。* 。 +゚。・.。* ゚ + 。・゚・
これいいー! 従姉妹が子ども連れて遊びに来たら、山小屋でもやろー!(笑)
タネが垂れないようにするにはコツがあるようです。ただパンケーキと同じように作ったらうまくいかなそう。
配合は企業秘密です(笑)

Team Sherpa(16) Team Sherpa(17)

…で、その頃ワタシは何をしていたかというと、非電化工房で購入したオーガニックコーヒーの生豆を、じっくり焙煎しておりました(撮影:京子さん)
これが時間がかかるんだけど、すーっごくイイ香りがして、この香りだけでも寿命が延びる気分(笑)
ほんのり黄緑色だった生豆がすっかり焦げ茶色に変わったらザルにあげて冷まして、ミルで挽きます。
この焙煎したて+挽きたて+プロの技で煎れたコーヒーが美味しくないわけないですよ!

「松本さん… 胃が痛いんだよね、どうする?」
ちょっぴり意地悪く聞く京子さん。のーみーたーいーで〜す!(≧∇≦)ノ
香りといい、ほんのちょっとの苦みとコクと、まろやかさがなんともいえず美味〜い♪
胃も大丈夫でしたよ!
こんなコーヒーの味を知ったら病み付きだーもぅ。

Team Sherpa(09) Team Sherpa(18)

そうこうしているうちに、男の子達がニジマスを釣り上げた!凄いぞ!(≧∇≦)b
歩野ちゃーん! 寝てる場合じゃないよ!
10cmほどの小魚はタライに入れられ、歩野ちゃんへお裾分け。
キャッチするとこ、見れなかった〜。

Team Sherpa(19) Team Sherpa(20)

まぁ、ご想像通りポシェットはまだできていません。
本日もお泊まり決定(車中泊)なワタクシ、こちらで入浴させていただきました。
そう、五右衛門風呂(超露天)。

夜の帳が下りる頃…。

*さらにつづく*

撮影:Nikon D60/最後の2枚だけケータイカメラ(DoCoMo SH-02A)


SOTO Home PageTwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪











posted by しう@SOTO at 23:53 | TrackBack(0) | 山梨

2011年11月13日

続々・写真で綴る【Team Sherpa】

チームシェルパ(1)

「しうさん、いつまでいるんだろう」という声はさておき。
チームシェルパ】本日も快晴です♪
日曜だけあって、お客さまがたくさんお見えになりました! 子どもの数も凄い!
また男の子たちが小魚を釣ってきて、歩野ちゃんにプレゼント。
今度こそ決定的瞬間を激写するぞ!

チームシェルパ(2) チームシェルパ(3)

…と、意気込んだものの、なかなかそうはいかない。
背中を向けてた瞬間にチャっと引っ掛けてタライの外に出し、サっと銜えて去って行きました…。
ちなみに今日は4匹も平らげちゃいました。
あぁ、歩野ちゃんメタボ解消はいつの日か…。(ほっといて!)

チームシェルパ(5) チームシェルパ(4)

写真(左)子ども達のパラダイス駄菓子コーナー
写真(右)今日はランチをオーダー♪

「えぇ〜、胃痛なのにカレー!?」
量は少なめにしていただいて、まずは付け合わせの浅漬け?をポリポリ準備万端。
かぼちゃの甘味もあって辛さを和らげてくれたし、お野菜たっぷりのヘルシーカレーは胃もたれすることなく美味しくいただきました!(^人^)

そして今日もティピー(竪穴式住居と呼ばれていたけど…)では焚き火が始まり、ダッチオーブンでの焼きリンゴや焼き芋などなど、大人も子どもも楽しんでいました。
(焦げてたけどね・笑)

機織りの途中

機織りの方は、一昨日に来れなかった方が今日いらして、ワタシもいい復習になりました(^_^ゞ
ワタシの分は昨日すでに織り上がったのですが、続きは一向に進みませんでした(爆)

うん、また明日…。

*まだ続くらしい*

撮影:Nikon D60


SOTO Home PageTwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪











posted by しう@SOTO at 22:06 | TrackBack(0) | 山梨

2011年11月14日

写真で綴る【Team Sherpa】・完

チームシェルパ(思い出の品)

チームシェルパ(焼き印) チームシェルパ(トッポちゃんと歩野ちゃん)

お名残惜しや、【チームシェルパ】での楽しくて充実した4日間も今日でラスト。
1泊のつもりが、ついつい長居してしまいました(^_^ゞ
突然の機織り体験に始まり、ティピー(正式名称は縄文式竪穴住居らしい)での焚き火、美味しいチャイにコーヒーにランチ、五右衛門風呂での超露天風呂から眺める真ん丸お月様と星たち。
語り尽くせぬほど満喫しました 。・ ゚・。* 。 +゚。・.。* ゚ + 。・゚・

記念に、ほだ木にシェルパ斉藤さんのキャラクターイラスト焼き印を押しました♪
これがまた失敗続きで、コツが解るまで20回以上は押しました(^_^ゞ
靴底はスタンプです。これはお店の備品で非売品なんです。商品化しないかなぁ。

ポシェットの方は、糸の編み方を教えていただいて肩紐部分を編んでいるところです。
これが完成したら、あとは鉤針を使って毛糸で縫って完成です。
素晴らしい思い出の品ができました(まだ出来上がってないけど)。
あんなこと、こんなこと、いっぱいお世話になりました。ありがとうございました!


そうそう、今日はとうとう紡ぎ車と世界の原毛のお店『アナンダ-山梨本店』に行ってしまいましたよ(笑)
紬(つむぎ)の匠、Nさんに案内していただきました。
(ワタシが織った布がちょっとステキに映るのは、Nさんが紡いだ糸のお陰なのです!)

うっかりリジッドばたを買いそうになりました(笑) ←近いうちに通販しちゃうかも…
お店は倉庫っぽい感じで、一人では入りにくかったから案内していただいて助かりました。
ラグとかかなりリーズナブルで、80×110cmで¥980だったので即決(≧∇≦)b
あったか〜♪

11月26〜27日は『フリース荷開き祭』が開催され、厳選された牧場から直に700頭分の羊毛が到着!
1頭ずつ選んで刈り取った自然の毛色羊なんだそうですよ。


チームシェルパ】は常連さんやご近所さん以外はシェルパ斉藤さんの読者のお客さまが多いので男性中心になりがちみたいですが、女性も楽しめるんじゃないかなぁ〜。
京子さんを中心にコミュニティが広がってる感じがしました。
興味を持たれたら、是非とも訪れてみてください。冬期は休業なのでお早めに☆

撮影:Nikon D60


SOTO Home PageTwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪











posted by しう@SOTO at 22:37 | TrackBack(0) | 山梨

2011年11月15日

三分一湧水(さんぶいちゆうすい)

三分一湧水(1) 三分一湧水(2)

あの武田信玄が農業用水をめぐる争いを鎮めるため三角石柱を築き、三つの村に均等に水を行きわたらせたという逸話がある『三分一湧水』へNさんが案内してくれました。
湧水量は1日/約8500t!
夏はとても涼しいので、けっこう水遊びに来るファミリーも多いそうです。

三分一湧水(3) 三分一湧水(4)

以前はもっと鬱蒼としていたらしいのですが、すっかり公園になっちゃって見違えたとNさん。
歴史ある『史跡』的な風情はまったくないです(^_^ゞ

写真(右)『大荒れの碑』
この石は昭和18年9月5日、山津波のために押上げられたものである。
付近一帯の土石流の跡もその時のもので家は流され人も死んだ。三分一も埋められて田畑も押し流され惨憺たるものであった。
旧六ヶ村の人々は水元坂本家と力を協せて三分一を掘り出し元の通りにした。


三分一湧水(6) 三分一湧水(5)

確かに三角形の石はありますが、たぶん水路は後世に作り替えたのでしょう、これでは三分の一も何もあったもんじゃないです(爆)
どうせなら、三分の一に流れるようにもういちど作り直してほしいなぁ。
この日は快晴でしたが林の中はヒンヤリと肌寒く、水は凍るように冷たかったです。

小海線『甲斐小泉』駅からすぐ。
道向かいには『平山郁夫シルクロード美術館』もあります(なぜか子ども遊具公園も併設)。

撮影:ケータイカメラ(DoCoMo SH-02A)


SOTO Home Page
 TwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









タグ:湧水
posted by しう@SOTO at 23:00 | TrackBack(0) | 山梨

2011年11月16日

きつつき工房

綿の実 綿の実取り機

昨日のことなのですが、【チームシェルパ】(公式サイトにワタシのことがちょっと載ってました!*喜**)で知り合った『きつつき工房』Mさん宅を見学?訪問しました。
工房とはいえ他人様のお宅なので外観などの写真は遠慮しました(^_^ゞ
Mさんは機織り、旦那さんは木工のプロです。
機織り以外にも可愛い消しゴムハンコ、細かくて丁寧なイラスト、Mさんは色んな特技を持っています。

遠くに富士山も見える素晴らしい立地!
ご近所には、あの『山本勘助』屋敷墓があったりして!(笑)

愛犬うめちゃんは、ちょうどここにお引っ越しした頃に近くで拾ったのだそうです。
道路で車を見つけては前にでていくので危ないからと連れて帰ったそうですが、きっと飼い主が迎えに来たんじゃないかと確かめてたんでしょうね。せ、切ない…(T_T)
で、翌日には何と子犬を出産! 安心しちゃったんでしょうか。

見た目では妊娠してるとは分からなかったそうで、Mさんご夫妻もビックリ。
動物愛護センターに電話したら、要は保健所と管轄が同じだったらしく「子犬も一緒に引き取ります」と言われたんだけど「そ、それって…」と嫌な予感がして「今の話はなかったことに!」と、結局、Mさんが飼うことに。
これはもう運命ですね。なるべくしてなったのですね。
2匹の子犬も無事に貰い手が見つかり、元気にしているそうです。
うめちゃんグッジョブ。

でもトラウマが残っているのか、まだ警戒心が強いみたいでマリリンと仲良く…とはいきませんでした。
次に会うときは遊んでね〜。


ちゃっかりお昼ご飯をご馳走になり、工房、建築中の母屋、畑などを案内していただきました。かなりの広さです。
このあたりは縄文時代からヒトが住んでいたようで、ちょっと掘ると遺跡がでてくるそうです。
なので雑木林を間引きして伐採した場合、根っこを掘り起こすときには調査が入るそうです(笑;)

ユーカリの木が4年で大木になっていたり、柿の木がまだ小さいのに今年は3個の実を付けたとか、話のネタ満載。
綿花も育てていて、これも糸に紡ぐそうです。
羊毛に比べると繊維が短いので難しいらしいのですが、ワタシが興味を示したらタネを分けてくださいました!
ちょっと緑がかっているものと、白いものの2種類。5月に撒くそうです。
けっこう手間要らずらしいので、山小屋の下の段に植えておけば放ったらかしでも育ってくれるかも♪

竹からも繊維を取り出して糸を紡ぐことができるんですって!

外へ出るとこうして色んなところで、色んな知恵を授かります。
それを持ち帰って、糧にできるかどうかがワタシのこれからの課題です。


撮影:ケータイカメラ(DoCoMo SH-02A)


SOTO Home PageTwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪











posted by しう@SOTO at 23:20 | TrackBack(0) | 山梨

2011年11月17日

身曾岐神社

山梨県小淵沢にある、身曾岐(みそぎ)神社へ参拝して来ました。
道の駅『こぶちさわ』から約4kmくらいで、昨日から看板が気になっていたんですけどスルーしようかなって思ってたら、ちょうどその看板が立っている信号で赤になったので(笑) これは参拝しろってことかな〜と(^_^ゞ

なんで気になったのかと言うと、【古神道】って書いてあったんですよ。
よく聞くけど、古神道(こしんとう)って何ぞや?と思って。

古神道 - Wikipediaの解説によると、
1*仏教以前の日本の宗教。原始神道。
2*江戸時代の復古神道の流れを汲み、幕末から明治にかけて成立した神道系新宗教運動。仏教以前の日本の宗教を理想としている。

原始神道・縄文神道ともいい、密教・仏教・道教などの外来宗教の影響を受ける以前の神道のことである。実際のところ、どのようなものだったのかは明らかでない点がほとんどである。


身曾岐神社(1) 身曾岐神社(2)

水祥殿
古神道の教えにある<神は火水(かみ)なり>という思想に基づき、水そのものをご神体として崇めています。
このご神水によって、水祥神事(車のお清め、交通安全祈願)がとり行われています。

身曾岐神社(3) 身曾岐神社(4)

写真(左)ご神木はツゲの木。珍しいです。
写真(右)「がんばろう」とかじゃなく『笑顔日本』という幟がいいですね。

身曾岐神社(5) 身曾岐神社(6)

境内の風景。
だだっぴろ〜くて、シーンとしてて、なんか「はれっ?」という感じで違和感(^_^ゞ
今、調べていて分かったんだけど、違和感の正体は「新しすぎる」ということみたい?

身曾岐神社(8) 身曾岐神社(7)

写真(左)火祥殿
古神道の教え<神は火水(かみ)なり>ということで、火そのものがご神体。
毎月2日、12日、22日の午後2時より、古神道の秘儀『神道霊寶火祥加持(しんとうれいほうかしょうかじ)』が奉修されています。

写真(右)拝殿
こちらの御祭神は、井上正鐵(いのうえまさかね - Wikipediaの解説)というヒト(寛政2年8月4日(1790年9月12日)生 〜 嘉永2年2月18日(1849年3月12日)没)で、古神道の奥義<みそぎ>の行法ならびにお徳をお分けする神社なんだそうです。
白川神祇伯王家から古神道を伝授され、身曾岐神社へと受け継がれているんだそうです。

伯家神道(はっけしんとう)- Wikipediaの解説
白川伯王家(しらかわはくおうけ)- Wikipediaの解説

ん〜、ややこしくなってきたぞ(笑)
つまりは神事とかしきたりとかを知らなければ、パっと見て古神道って分かるものではないのですね。

東京都足立区に、禊教『梅田神明宮』というのがあって、そこも井上正鐵が御祭神になっています。
むしろ井上正鐵のWikipediaの解説には、関連リンクとして梅田神明宮はあるのに身曾岐神社は載ってないです。
うぅ〜ん、調べれば調べるほど、なんだかアヤシくなってきたぞ(^_^;;;

ネット検索してたら、『ゆず』の北川悠仁さんと高島彩さんがココで挙式したんですね。ココでコンサートもやったことがあるらしく、ファンの間では有名な神社みたいです。
でも、ちょっと当ブログでは書けませんけども、新興宗教はいただけない。
神道って、本来は流派とか宗派とかに分ける必要ないものだよね。
わざわざ「神道でござい」って看板たてるもんじゃない気がする。ましてや古神道ならなおさら。

身曾岐神社(9) 身曾岐神社(10)

写真(左)旧社号標『井上神社』
写真(右)ご神水
社務所に申し出ればお水を持ち帰ることができますが、水源が同じということでココではなく手水舎で汲みます。ワタシもいただきました☆

井上正鐵の没後、門徒たちの嘆願によって明治政府によって『井上神社』の建立が許可され、明治12年(1879)、東京の東上野に祀られました。
その後、昭和61年(1986)に、ここへ遷座されるとともに神社号も『身曾岐神社』に改められたそうです。
ちなみに、ココに決めたのは現在の宮司さんなんだそうです。

毎年8月3日には、八ヶ岳薪能が奉納されます。

撮影:Nikon D60


SOTO Home Page
 TwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー
+SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
全国道の駅情報+SOTO+

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪










タグ:神社
posted by しう@SOTO at 23:17 | TrackBack(0) | 山梨

2015年11月20日

久しぶりのチームシェルパ

2日間、八ヶ岳にある【チームシェルパ】で遊んできましたヾ(*´▽`*)ノ
自分の中では2年ぶりくらいだと思っていたのに、実は4年ぶり! 時の経つのは本当に早い・・・。
くつろぎと癒しの写真メインでお送り致します。ちなみに時間軸通りではありません(笑)

チームシェルパ(1) チームシェルパ(2)

チームシェルパ】は、ご存知と思いますがバックパッカーで紀行作家のシェルパ斉藤さん&奥様が営んでいるカフェで、様々な雑貨も取り扱っています。
隣接の「旅人小屋」に宿泊することもできるんですよ。

ここに集う人々は個性的。チーム・シェルパの一員で、横浜から遊びに来たスペイン帰りのIさん、名古屋からわざわざ機織り自主合宿に来たHさん。旅好き、自転車好き、編み物をしたり、ギターを奏でたり、スペイン語講座がはじまったり。

チームシェルパ(川釣り) チームシェルパ(歩野ちゃん)

写真:左=すぐ脇を流れる川では、いつも近所の子どもたちが釣りを楽しんでいます。けっこう大きなニジマスが釣れるんですよ!

写真:右=歩野(ポノ)ちゃん、4年前もメタボ気味だったけど・・・更に1.5倍増しくらいになっちゃって・・・(;つД`)
こうして新鮮なお魚をたくさん食べているからなのね?

斉藤さん「俺が甘やかしてるからだってのは分かってるんだ」と言いながら、表情は嬉しそう(笑)

チームシェルパ(染め) チームシェルパ(糸つむぎ)

4年前に初めて機織り体験をさせてもらって、やりたい気持ちはあったもののそれっきりになってしまっていました。あれこれ興味があるのはいいけど、どれもちょこっと手を出して終わっているんだよなぁ(´・ω・`)

写真:左=手前は、人参の葉っぱで染めたんだそうです。綺麗な黄色!
写真:右=今年は糸つむぎにチャレンジ。難しいけど面白い。お喋りしながらでもできるのが、またいい。

チームシェルパ(カーダー) チームシェルパ(指人形)

写真:左=ペットのブラシみたいな「カーダー」で原毛をほぐすのもやってみました。けっこう疲れる。
写真:右=このパペットを見て「マリリンの指人形を作ろう!」と思い立ったんで(笑)茶色とアイボリーの羊毛を計100gほど購入。さて、無事に完成させることができるだろうか!?
来年はマリリンパペットと旅に出たい▽^ェ^▽

チームシェルパ(魚をさばく) チームシェルパ(焚き火)

写真:左=夜は、Iさんが横浜で釣って来たという大きなスズキをさばいてくれました! 子どもたちも興味津々で覗き込みます。
でも、もう日が暮れるから名残惜しそうに、川で釣ったニジマスを手に帰宅して行きました。

写真:右=2尾あるうちの1尾は、お庭でハーブを摘んでスズキと一緒にアルミホイルで包んで、焚き火でじっくり蒸し焼きに。もう1尾は炙り焼き! 皮身が弾力あって美味しかった〜!
ホイル焼きもふっくらほっこり、塩をサっとまぶしただけで、淡白ななかにも旨味がぎゅっと詰まってました! 完成品の写真がないのは、撮る間もなく美味しくいただいた証です(笑)

チームシェルパ(イオ) チームシェルパ(イオ内部)

2次会は、縄文式住居イオで。日本酒をちびりちびりと飲みながら、午前様まで語り合いました(´ω`*)

つづく。

撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)

*写真で綴る【Team Sherpa】2011年11月11日11月12日11月13日11月14日

SOTO Home PageTwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪











posted by しう@SOTO at 23:31 | TrackBack(0) | 山梨