


観光地化するきっかけになってしまった戸隠神社 奥社参道の杉並木。
杉の巨木は見上げれば首が痛くなるほどで、まっすぐ立っているものと、幹がねじれているものとがあるのが不思議です。


旧院房跡や講堂跡、謎の祠、お地蔵様などに見守られ… 歩くこと、約40分。



岩清水に癒されたら、もうすぐそこは社務所。
ギボシが満開でした 。・ ゚・。* 。 +゚。・.。* ゚ + 。・゚・


戸隠神社 奥社と九頭龍社。
とにかく参拝者が多く、人が入らないように写すのは不可能(爆)
それでも台風の影響か少ない方だったらしく、ひどいときは参拝に1時間待ちとかあるそうです!
帰りは午後にさしかかっていたので、登って来る参拝客が大勢いました。


帰りは戸隠森林植物園をちょっと廻って。
ここにもレクリエーションか何かで中学生が走り回って騒がし〜い(@_@)
今回あまりにも写真が多いので植物は割愛させていただきますm(_ _)m
写真のバイケイソウ、紫陽花(ツルアジサイ/エゾアジサイ)、イワガラミ、オニシモツケ、カラマツソウ(シキンカラマツ)、ヤマボウシ、キツリフネ、エゾニワトコ、メタカラコウ、ヤマオダマキなどが見られました。


奥社入り口にある『奥社の茶屋』でソバソフトクリームを食べた後(笑)、車で3分くらい下ったあたりにある戸隠神社 中社へ。


三本杉。てっきり、左の写真の杉が3つに分かれているから『三本杉』だと思っていたら、なんと今ネットで調べていたら『い』『ろ』『は』の杉があると判明!(爆)
たまたま撮っていた『ろ』の杉が右の写真。
中社鳥居の中にあるのが『い』、中社宮前バス停前にあるのが『ろ』、『は』は『ろ』の道向かいあたりにあります。



更に車で1〜2分ほど下ったあたりにある宝光社。
考えてみたら、順序的には逆にお参りしてるんですよね…(^_^ゞ
でも体力を考えると、元気なうちに奥社をお参りするのはワタシに合っている!(言い訳)



さて、中社と宝光社の間にある火之御子社がラストです。
なぜ順序がまたもや逆になっているかというと、中社から坂を下っていると火之御子社が見えたのですが駐車場がない!
というので、そのまま宝光社まで下って、お参り&御朱印をいただいてる間に宮司?さんに聞いてみたところ「2〜3台くらい停められるスペースがある」とのこと。
しかし!大型キャンピングカーだと1台停められるかギリです。
どうしようかな〜と躊躇したけど、「行けば何とかなります」というお言葉に励まされ?Uターンした次第なのです。
運良く誰もいなかったので、こうして無事にお参りできました(*-人-*)
ご助言いただいた宮司?さん、ありがとうございました。
戸隠神社公式ウェブサイト
撮影:Nikon D60
*SOTO Home Page*
Twitter┃Facebook┃YouTube┃Instagram┃フォトライブラリー
*+SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
*全国道の駅情報+SOTO+
