2012年06月21日

関川の町並み

関川の町並み(2) 関川の町並み(1)

道の駅『関川』から、マリリンとお散歩がてら関川の町並みを散策。
と言っても既に夕暮れ、小雨の降る中だったので、そぞろ歩きしただけなんですが(^_^ゞ

町並み保存地区ではないので、全体的には昭和の商店街といった雰囲気の中に旧家が点々と残されているのみです。

東桂苑 東桂苑(説明板)

東桂苑(とうけいえん)
 開館期間 4月中旬〜11月上旬
 開館時間 9時〜16時
 入館料 大人 100円(30名以上は一人90円)/小・中学生 50円(30名以上は一人45円)

玄関屋根の曲線が美しい『起(むく)り破風(はふ)』と、火除けの願いを込めた『懸魚(げぎょ)』、『鬼瓦』特徴で、『起り破風』は文政年間に完成した旧西蒲原郡味方村(現在、新潟市)の笹川邸(旧村上藩の庄屋を務めた笹川氏の邸宅)や、角館(現在、秋田県仙北市)の武家屋敷(石黒家)などにも見られる建築様式です。

一番有名な、国指定重要文化財『渡邊邸』は修理の真っ最中。なんと平成26年12月までかかるそうです!
でも見学はできるそうで、かえって普段では見れないところも見れたりして、こんなチャンスはそうそうないかも知れないですね。

国重要文化財に指定されているのは、母屋と6棟の土蔵(米蔵・味噌蔵・金蔵・宝蔵・新土蔵・裏土蔵)。
天明8年(1788)と文化13年(1816)に居宅から出火し、今の母屋は文化14年(1817)に再建されたものだそうです。
母屋は『木羽葺石置屋根(こばぶきいしおきやね)』という珍しい工法なんだとか。
そりゃ修理にも時間がかかる訳ですね(^_^ゞ

 開館時間 9時〜16時(年末年始休館)
 入館料  大人 500円(20名以上は一人400円)/小・中学生 200円(20名以上は一人150円)

津野邸

津野邸(非公開)
寛政元年(1789)建築。『寄せ棟茅葺屋根』が特徴です。

佐藤邸

佐藤邸(非公開)
明和2年(1765)建築。こちらも『寄せ棟茅葺屋根』で、平成3年に国の重要文化財に指定されました。

(参照:「豪農の館 渡辺邸」新潟県高瀬温泉観光情報

渡邉邸・東桂苑・歴史とみちの館の3施設共通観覧券を600円で販売しています。
また、予約をすれば東桂苑で昼食(お弁当)を食べることができるそうですヨ。
(4〜11月まで。詳しくはコチラ

撮影:Nikon D60


SOTO Home Page
 TwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー
+SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
全国道の駅情報+SOTO+

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪










posted by しう@SOTO at 22:20 | TrackBack(0) | 新潟

2012年06月22日

道の駅『胎内』を満喫

道の駅『胎内』 道の駅『胎内』2

珍しく連泊して、道の駅『胎内』を満喫しました♪

行ったことがある人には「『胎内リゾート』ならいざしらず、道の駅周辺でドコを満喫するの?」と言われそうですが(笑;)
リニューアルしてから初めて訪れたというのもあるのですが、隣接の『クアハウスたいない』が定休日だったんで(爆) 翌日(木曜日)に入浴したのでした。

以前はココに国民宿舎『胎内グランドホテル』があったのですが、すっかり取り壊されて新しく『胎内市観光交流センターたるが橋』が建ちました。
観光案内がメインで、喫茶(コーヒー)とお土産類が少し。
あとは隣にプレハブの小さな売店があるだけです。

道の駅『胎内』(渓流) 樽ヶ橋遊園

(左)道の駅のすぐ裏手には胎内川が流れていて渓流釣りをしている人もたまに見かけます。
川沿いに遊歩道と小さな広場ができていましたが、芝生を取り除く工事をしてました。
芝生は手入れが大変だからやめるのかな?(^_^;

(右)隣接する『樽ヶ橋遊園地』。
正直、かなり昭和で寂れた雰囲気なのですが(^_^; 小動物が数種類と、ゴーカートやメリーゴーランドがあるようです。地元の幼稚園が遊びに来ていました。
入園料が大人¥310(子ども¥210)とリーズナブルなので入ってみようかなと思ったのですが、やっぱり侘しすぎるのでやめました(爆)

鹿 ヤクシカ

柵の外から見える範囲で撮影。
(左)シカさんの目線の先にはマリリンが(笑)
(右)「ヤクシカ(屋久島に生息している鹿)みたいだなぁ〜」と思ってたら、調べたらホントにヤクシカだった。

胎内(観音1) 胎内観音

道の駅のお向かいに鎮座する、(左)仁王殿、(右)越後胎内観音

たぶん、わたしがこの辺りを居心地好いと感じるのは、この観音様のお陰だと思う。
だって橋の向こうはそうでもない(笑)

『帰林殿』の中に、昭和42年8月に起きた羽越水害の犠牲になった少女が石に浮き出てきたのではないかと言われている『童女石』が祀られています。
確かにおかっぱの女の子っぽくて、うっすら微笑んでいるように見えます。決して怖い感じじゃないです。

「ご自由にお入りください」と張り紙がしてあって、誰もいないと思ってお堂の扉を開けたらお年寄りが談笑しててビックリしました(^_^ゞ
中でお守りなどを販売しています。

胎内観音像は、総丈7m/重量4tで青銅製では日本一の大きさ!
羽越水害殉難者の冥福と国土の安全を祈念して建立されました。

板額御前 由緒の松 板額御前 由緒の松(説明板)

『吾妻鏡(あづまかがみ)』に弓の名手として伝えられている女傑・板額御前(はんがくごぜん)由緒の松。
名は板額、飯角ともいわれています。
坂額御前 - Wikipediaの解説

クアハウス胎内 登山道

(左)『クアハウスたいない

クアハウス利用は¥1,000、入浴のみなら¥500。
ウォータースライダーやトレーニングルームもあり、地元の会員さん?が多いです。
浴室は狭くて洗い場が5〜6箇所くらいに内風呂ひとつ、サウナと低温風呂がところ狭しとギュっと詰め込まれた感じで、入浴のみの利用だと損した気分になります(笑)

¥300で水着&タオルを貸し出ししているので、いざバーデゾーンへ!
(わたしは行かないけど…@水着嫌い)

(右)鳥坂山登山道入口。

平家一族の城氏(板額御前の一族)が源氏に対し反旗をひるがえし戦った場所といわれている、鳥坂(とっさか)城址があります。

郷土資料館 郷土資料館入口

クアハウスたいない』の斜向いにある『郷土文化伝習館』には、縄文時代から昭和初期までの様々な資料が展示されています。
決して規模は大きくないのですが、ここに1時間もいました(^ロ^ゞ

縄文系は何でか興味を惹かれるので、けっこうじっくり見てしまいます。
その割に、ウンチクとかは何ーんも覚えてないんですけど(爆)
雰囲気とかディティールが好きなようです。

瞽女(ごぜ)に関しては勉強不足なんですが、美化されてるような気がして複雑です。
小林ハル - Wikipediaの解説)←美化されてないけど読むとツライ

郷土資料館(1) 郷土資料館(2)

縄文クッキーづくり、古代米、火おこし、勾玉(まがたま)づくりなど様々な体験ができます。
勾玉に興味があったので「どれくらい時間かかりますか?」と訪ねたら「およそ1時間」だったので、う〜んと悩む。

「持ち帰れるようにもできますよ」
「えっ そうなんですか」
石と、サンドペーパー3種類と仕上げの布とヒモをセットにして、作り方もメモしてくれました。
それでお値段… なんと¥100!!!
「ホントに¥100でいいんですか?」
「はい、勾玉作り体験は¥100なので」
「…じゃ、10セットください」
「10セット!?Σ(・ロ・;)」

おっとな〜♪
ちなみにオフ会のお土産にしました(笑)
一応、形になったところまで削って磨きましたが、まだ夜な夜な磨こうと思ってます。
滑石(なめりいし)という石で削りやすいんですが、ちょっとした衝撃で割れやすいらしく、うっすらヒビっぽい線が何本か入ってます。
もし割れてしまっても、アロン●ルファとかで簡単にくっつくそうです。

黒川の笠松(パネル) 黒川の笠松(写真)

館内に展示されていた黒川の傘松のパネルと、切り株の一部と、伐採当日のアルバムが心に残っています。

新潟県指定天然記念物であり、1988年の環境庁調査で『松の部』トップ10入り、『日本の名松100選』にも選ばれていたアカマツの名木。
推定樹齢1300年以上! 目通り周囲6.70m、樹高約20m、枝張り28m。地上3mあたりで3大幹に分かれていました。
樹齢もさることながら、松枯れ被害が確認され、惜しまれつつ平成5年に伐倒された時の様子がアルバムとして展示されているのですが、その写真の中に不思議なものがありました。
神主さんが祝詞を奏上しているところだと思うのですが、2枚だけ白い玉がたくさん写っています。

1300年もこの地に立っていたのですから、きっと、たっくさんのタマシイさんがお迎えに来たんだろうなぁ。
天寿を全うして松の樹もホっとしたのかな。
周囲は民家に囲まれていたから、弱って倒れて誰かを傷つけなくてよかったなぁって思ったかな。
そんな風に想像しました。
根株は大蔵神社境内に保存されているそうです。


次回は『胎内リゾート』方面(道の駅から約8km)や、『クレーストーン博士の館』にも行ってみたい!

撮影:Nikon D60


SOTO Home Page
 TwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー
+SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
全国道の駅情報+SOTO+

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪










posted by しう@SOTO at 23:22 | TrackBack(0) | 新潟

2012年06月23日

笹川流れ

笹川流れ(道の駅) 笹川流れ(日本海ソフト)

しばらくぶりに、道の駅『笹川流れ』へ。どれくらいぶりだろう。5〜6年くらいかな。
ここはJR駅共用で駐車場が狭いので、大型キャンピングカーでは入りづらいのです。

以前は『地酒シャーベット』(箱入り!)があったのですが、今回は見当たらなかったので『日本海ソフトクリーム』(¥300)に。
日本海をイメージした塩味のソフトクリームで、青色はご愛嬌の着色料(笑)
やっぱり¥300は高いと思うの。塩にこだわってるならまだしもさ…。

笹川流れ(2) 笹川流れ(花1)

道の駅2階レストランから陸橋を渡って、海岸沿いの『なぎさの道』をお散歩。
あまりにも快晴なのでマリリンはお留守番です。

笹川流れ(花2) 笹川流れ(花3)

色んな花が咲いていました。名前は左のハマナスくらいしか分からないけど(^_^ゞ

笹川流れ(4) 笹川流れ(5)

1kmほど村上市方面まで歩いて行くと、駐車場があります。
トイレの裏にシャワーがあるのですが、どうやら壊れてるっぽいです。

岩の上には祠、下には鳥居。こうした風景は全国的に見られます。
きっと海難除けや豊漁を願って建立されているのでしょうね。

水平線の向こうに見えるのは粟島です。

笹川流れ(1) 笹川流れ(3)

左の写真は、鳥居のある岩から更に200mくらい村上市方面へ歩いて、振り向いて撮りました。
右:なぎさの道。道の駅方面を見て。

撮影:Nikon D60


SOTO Home Page
 TwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー
+SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
全国道の駅情報+SOTO+

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪










タグ:道の駅
posted by しう@SOTO at 17:17 | TrackBack(0) | 新潟

2013年04月24日

今日のできごと〜富山・新潟〜

しろえび しろえびバーガー

道の駅【カモンパーク新湊】内の水槽で飼われて?いる、しろえび。タマゴをいっぱい抱えてました!
朝おにぎりを食べていなければ、しろえびバーガーを食べたかった…!!!

道の駅【能生】もずく雑炊

道の駅【能生】でランチ☆ もずく雑炊(¥1,050)です。
ちょっとお高いけど、もずくがコリコリしてて新鮮美味! あっつあつでした。

うみてらす名立

こちらはお初の道の駅【うみてらす名立】。
生産漁港直売所ならではの新鮮魚介の販売、ミネラルプール&健康湯、宿泊もできる道の駅!
海に面しているので眺めも最高、マリリンとのお散歩にも事欠きません♪
帰路あたり、停泊したい(^_^)

お食事 ゆったりの郷(お刺身の盛り合わせ)

でも今日のお泊まりは、もうちょっと足を伸ばした道の駅【よしかわ杜氏の郷】。
併設の長峰温泉【ゆったりの郷】で入浴&お食事。
ちょっと食べちゃった後ですが(笑)、カキフライ、モツ煮込み、ぎょうざ、お刺身の盛り合わせなどなど。

日本酒好きの我が家としては期待していた日本酒の種類が意外と少なかったのが残念。
飲み比べセット(3種類¥500)を頼んで、美味しかったものを頼もうとしたら、飲み比べセット用なのでバラ売りしてないと!
えーっ!試飲的な意味での飲み比べじゃないの!?(^o^;

しょうがないので飲み比べセットを2回オーダーしました(笑)

撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)

SOTO Home PageTwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









posted by しう@SOTO at 21:49 | TrackBack(0) | 新潟

2015年06月07日

芭蕉苑で水芭蕉ゲット

お待たせしました〜(え、そうでもない?)ブログ再開ですヾ(*´▽`*)ノ
えーと、ほぼ1週間もサボ…いえ、お休みさせてもらったので、だいぶ溜まっております。まずは前回のラスト・氷見から日本海沿いを黒部→親不知→名立とどんどん北上して、上越から国道18号線で新井方面へ。
あ、これは6月5日の出来事です。

道の駅しなの 古式そば樹香

道の駅【しなの】に立ち寄り、すぐ近くの古式そば【樹香】でお昼ご飯。
麺が素麺のようにとても細く、更科っぽい。「古式手打そば」と謳ってありますが、信濃に古くから伝わる製法、という意味でしょうか?
具だくさんで麺もたっぷり! ツユはしめじの風味がよく染みてます。少し辛め(塩っぱめ)かな? と感じました。

腹ごなしが済んだところで、通り過ぎてきた妙高高原と黒姫高原にターゲットを絞って山野草探しです!
笹ヶ峰高原にもありそうだけど、まずは近場から(^▽^;

ちなみに妙高高原と笹ヶ峰高原は新潟県、黒姫高原と道の駅【しなの】は長野県となります。

妙高ゆかりの文化人コース くるみんだより

特に目的地が決まっている訳ではなく適当にクルマを走らせ、ふと目についた【妙高高原ビジターセンター】へ立ち寄ってみました。施設の外観を撮り忘れてしまったので、観光案内図を載せておきますm(_ _;)m

突然ですがビジターセンターってご存知ですか? 国立公園や国定公園などにおいて、その自然(地形・地質・動植物)などの情報を展示・解説し、公園の利用案内を行っている施設のことです。
ビジターセンター - Wikipediaより)

ビジターセンターは環境省管轄。動植物の保護、乱獲・盗掘などを取り締まるのもお役目の一つ。
「水芭蕉が買えるところ知りませんか?」って言って教えてくれるものなのか?

結論→すっごく親切丁寧に教えてくれた!\(^o^)/

イモリ池(芭蕉苑) 芭蕉苑

写真:左のイモリ池を挟んでビジターセンターと対岸あたりに位置する【芭蕉苑】。こちらでは毎年ゴールデンウィークに水芭蕉の苗を販売しているそうで、今年はもう時季が終わって店頭には並んでいなかったのですが、植物担当の方が「わざわざ熊本から!?」と驚きつつ「じゃあ何か珍しいものでも〜」ってオマケつきで分けてくれましたヾ(o´д`)人(´д`o)ツ ゎぁぃ♪

いやー正直、水芭蕉なんて販売してると思ってなかったんですよ。
これで、おとーさんの今回の旅の目的を1つクリア!(@⌒▽⌒@)/。・。・°★・。・。☆・°・。・°

その後も、教えてもらった山野草店が運良く開いていて(閉まっている事が多いらしい)、そこでも珍しい斑(ふ)入りの水芭蕉を手に入れる事ができました!
育ってくれるといいな〜(*´Д`*)

今度お礼がてらビジターセンターに行って、ゆっくりイモリ池を散策したいです。

撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)/下2枚のみNikon D5100

SOTO Home PageTwitterFacebookYouTubeInstagram

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









posted by しう@SOTO at 18:43 | TrackBack(0) | 新潟

2017年05月28日

弁天岩と能生白山神社

※5/26に訪問しました。

道の駅【能生(のう)】から南に約1km。能生海水浴場に面する弁天岩に鎮座する弁財天様にお参りしてきました。
こちらは3回目の訪問になりますが、岩場のお社に直接、参拝するのは初めてです!

能生海水浴場(1) 能生海水浴場(2)

海水浴場はまだ開いてません。ちょうど国道8号線の高架下にあたります。

能生海水浴場(3) 能生海水浴場(4)

トイレ完備。駐車場はあまり広いとは言えません。現在、工事車両などで駐車禁止区域もありましたが、海水浴シーズンには開放すると思います。

弁天岩(1) 弁天岩(2)

こちらが弁天岩です。赤い橋は「曙橋」。

弁天岩(3) 弁天岩(4)

例年、GW前後の4〜5月は鯉のぼりがズラリと泳いでいるのですが、もう虫干しされていました。

2006/04/25の弁天岩

※こちらは2006年4月25日の写真です

弁天岩(5) 弁天岩(6)

以下、案内板より↓
曙橋の向こうの岩は、弁財天(航海安全の神、七幅神)が祀られていることから、弁天岩と呼ばれています。
この岩は、約100万年前のフォッサマグナの海底で噴出した安山岩質火山角礫岩であり、溶岩の破片と火山灰が固まったもので、約100万年前の海底火山噴出物です。弁天岩は転石ではなく、地中に根をはった岩なのです。
トットコ岩や能生白山神社の尾山も、同じ岩石でできています。これらの火山噴出物が海底の漁礁となり豊かな漁場ができました。

豊かな海は人を住まわせ、弁天岩や白山神社に奉納された船絵馬(国指定民俗文化財)に代表されるような海洋信仰が根づきました。
白山神社の尾山は、暖地性の植物に寒冷地性の植物が混じる独特な植物相をもち(国指定天然記念物)、ヒメハルゼミの発生地北限(国指定天然記念物)となっています。

弁天岩(7) 弁天岩(8)

【厳島神社】
(能生)白山神社の末社で、旧来、岩窟弁才天と称され、祭神は「市杵島姫命(いちきしまのみめのみこと)」で、本尊(本地)は「弁才天」であります。
海の安全の守り神として祀られています。

由緒によると千年の昔から六十年毎に「本開帳」間の三十年毎に「中開帳」として行われ、通称「弁天様のお開帳」と呼称されています。
平常、(能生)白山神社本殿に安置されている御神体を厳島神社に遷座し開帳します。

弁天岩(9) 弁天岩(10)

灯台と、おそらく弁天様(厳島神社)の奥社。
ベンチもあるので、眺めを楽しみながらゆるっとできますよ(´ω`*)

弁天岩(11) 弁天岩(12)

写真:左=お隣の岩にも行くことができます。釣りをしている人もいました。
写真:右=岩をぐるっと、お社のちょうど裏側にあたる場所にも石の祠が。帆船が奉納されていました。

能生白山神社(1) 能生白山神社(2)

すぐ近くに鎮座する【能生白山神社】にも参拝。

以下、案内板より↓
本殿は奥まった岩陰にあり、室町時代(1515)に建造された非対称な独特の建築様式です。
毎年4月24日に行われる白山神社春季大祭に奉納される一連の舞楽は、15世紀に大阪の四天王寺の舞楽が伝わったものとされています。
江戸時代に栄えた北前船交易(北海道〜大阪)の様子が神社に奉納された船絵馬から知ることができます。
また、神社の裏山、尾山は神社の境内の一部となっていて、信仰の森として保護されてきました。

能生白山神社(3) 能生白山神社(4)

石灯籠には「寛保三天」と刻まれていました。寛保年間は1741〜1743年、8代将軍 徳川吉宗の時代です。

能生白山神社(5) 能生白山神社(6/秋葉神社)

写真:左=能生白山神社拝殿。背後に尾山。
写真:右=秋葉神社。

能生白山神社(7) 能生白山神社(8)

写真:左=ご神木の松。

こちらに参拝するのは2度目なのですが・・・
今、公式サイトを見ていて、本殿と蛇の口の水を見ていないことを知りました・・・(;つД`)

また参拝に来なきゃ!

撮影:Nikon COOLPIX P900/スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)



*はじめての方はこちらもどうぞ*
 SOTO 松本周己 公式ウェブサイト
 TwitterFacebookInstagramYouTubeフォトライブラリー
 +SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
 全国道の駅情報+SOTO+

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪











タグ:神社
posted by しう@SOTO at 22:01 | TrackBack(0) | 新潟

2017年05月29日

五智公園と居多神社

※5/26に訪れました

五智公園(1) 五智公園(2)

例によって、ロードマップ『道の駅 旅案内 全国地図 平成29年度版』を参考に、越後国一宮 居多神社(こたじんじゃ)を目指す。
カーナビにも載ってはいるものの、指す場所がどうも道が狭そうな雰囲気。しかも、土砂崩れで通行止め。
迂回して、近くに五智公園の駐車場があったので、そこに停めて歩いて行ってみることに。

五智公園 - 上越観光Navi

五智公園(3) 五智公園(4)

ちょうど直前に雨がザァーっと降ったので、空気が澄んでいます。
池には色とりどりの鯉が泳いでいました。
きっと、この公園はかつて神社の神域だったに違いない!

五智公園(6) 五智公園(5)


遊歩道にはポツポツと道標が立っているものの、「神社」への表示が出たり出なかったりで心もとない。

五智公園(7) 五智公園(8)

雨上がりで澄んだ空気が心地よいけど、誰〜〜〜もいなくて、ちょっと寂しい。

五智公園(9) 五智公園(10)

きっと神社は高台にあるはずだと踏んで、頑張って登って行ったのに・・・開けた場所には街灯があるだけで、建物はなにもなし。

五智公園(11) 五智公園(12)

今どこを歩いているのか、さっぱり分からず・・・。
丘?を降りたらトイレとかバーベキュー場っぽい場所に出て、これはこの場所に神社はないのかも知れないと思いはじめた。

ちょうどトラックがトイレ休憩に来たので、運転手さんに聞いてみたら・・・
「このへんに詳しくはないけど、この公園に神社はないのは確か」だという。ガーーーン!!

キャンピングカーに戻って、もう一度カーナビをチェック。
確かにちょっと離れているけど、歩いて行けない距離じゃないと思ったんだけどなぁ〜。
方向音痴なんだから、スマホのナビを使えばよかった(´Д`;)

時間も遅くなってしまったし、これで辿り着けないんだったら縁がなかったと思って諦めよう。
そう言い聞かせて、ほんの少し走ったところで「神社→」看板を発見!!あったーーー!!!

居多神社(1) 居多神社(2)

以下、案内板より↓
ご祭神/大国主命、奴奈川姫(ぬながわひめ)、建御名方命(たけみなかたのみこと)
由緒/弘仁4年(813)に従五位下を、貞観3年(861)に従四位下を朝廷から賜った。
延長5年(927)の「延喜式」神名帳に記載された式内社である。
越後国司・越後守護 上杉家 上杉謙信の厚い保護を受け、越後一宮として崇敬されてきた。今日、縁結び・子宝祈願の神として信仰されている。

居多神社(4) 居多神社(3)

親鸞聖人 越後七不思議「片葉の芦(あし)」
承元元年(1207)、専修念仏の禁止により、親鸞聖人は越後国府に配流となった。
居多ヶ浜に上陸した親鸞は居多神社に参拝し、

すえ遠く法を守らせ居多の神
弥陀と衆生のあらん限りは


と詠み、神前に供え、はやく赦免となりますようにと祈願したところ、一夜にして居多神社境内の芦が方葉になったという。

居多神社(5) 居多神社(6)

創建は不詳。『頸城郡延喜式神社考』では神代の古跡であると伝える。社地は、慶応2年(1866)まで現社地の北西約1kmの身輪山(みのわやま)に存在した。(略)
居多神社は「気多神」を祀る神社と考えられており、兵庫県北部から新潟県にかけての日本海側に分布する気多神社の一社とされる。この気多神は出雲の人々に信奉された神とされており、『古事記』での大国主命による高志国(越国:現在の北陸地方)の奴奈川姫命への妻問い説話と同様に、気多神の分布は出雲勢力の北陸地方への進出を物語ると考えられている。
居多神社 - Wikipediaより)

居多神社(7) 居多神社(8)

写真:左=小さいけれど、いわくありげな石祠。お稲荷様が祀られているようです。
写真:右=親鸞聖人の像。

居多神社(9) 居多神社(10)

写真:左=雁田神社(かりたじんじゃ)。祭神:高皇産霊神、神皇産霊神。
写真:右=ご神木というわけではないのですが、銀杏の木が立派でした。

南北朝時代以降は、居多神社は守護上杉家からの崇敬を受けて越後国の一宮に位置づけられたとされる。
居多神社を一宮とする史料は、貞和3年(1347)の居多神社所蔵文書を初見として、他の居多神社文書や上杉家文書等にも散見される。
一方、越後国の一宮として知られる神社には弥彦村の彌彦神社がある。これら越後国の一宮制の展開の詳細は明らかでないが、平安期までは「一宮」の呼称自体は使用していなかったものの彌彦神社が実質的な一宮であったと見て、南北朝期に居多神社が上杉家の崇敬を得て一宮を公称するとともに、彌彦神社側でも一宮を称し始めたとする説がある。
居多神社 - Wikipediaより)



撮影:Nikon COOLPIX P900


*はじめての方はこちらもどうぞ*
 SOTO 松本周己 公式ウェブサイト
 TwitterFacebookInstagramYouTubeフォトライブラリー
 +SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
 全国道の駅情報+SOTO+

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪










タグ:神社 公園
posted by しう@SOTO at 22:30 | TrackBack(0) | 新潟

2019年06月18日

道の駅をめぐりつつ、平等寺薬師堂・将軍杉など

道の駅【みかわ】から徒歩すぐの高台に、日本一の大杉があるというので見に行ってきました。

平等寺

長徳元年(995)から伝わる古刹、平等寺薬師堂。

落書庵

売店「落書庵」では、無料で落書き体験≠ェできます!
皆さん、思い思いに書いていて、その出来映えの素晴らしさに思わず写真を撮らせていただきました。そのうえ、冊子までいただいちゃいました!
お時間のある方は、思いのたけを筆に乗せてみては?

「あがの温泉まんじゅう」も美味しかった♪ 外は黒糖(たぶん)の生地、中はこしあん(´ω`*)

将軍杉

将軍杉は樹齢約1400年、高さ約40m、幹周り19.31mで日本一の太さを誇ります。
その雄大さに、しばし嘆息。

将軍杉パノラマ

中心の幹が損失しているのは、なんとも無念…。
それでも枝振りの1本1本がどっしりとしていて、生命力を感じます。

見る角度によっても印象が変わり、ぜんぜん飽きないし見惚れてしまいます。
杉の周りを3周もしてしまった。

冷やし蕎麦

道の駅【阿賀の里】で、冷やし蕎麦と、ル・レクチェソフトクリームを。

蕎麦をオーダーした後で気付く。とろろは別盛りにしてください、って言えばよかった…。
だって、とろろがスープに溶けていってしまうんだもん。

苔テラリウムづくり体験

初訪問の道の駅【庭園の郷保内】。植物がたくさん! 近ければ買って帰りたかった〜。
苔テラリウムづくり体験も面白そう。昔、東京で一人暮らししてた頃はアクアテラリウムとか苔テラリウムとかやってました。やっぱり自然が好きなんだよなぁ。

アオサギ

道の駅の隣の田んぼにアオサギがいました。
環境がいいんだなぁ(´▽`)

燕三条地場産センター

こちらも初訪問の道の駅【燕三条地場産センター】。「道の駅」というより、コンベンションセンターですね。
燕三条の産業、その技術の粋が集結しています。

余談ですが、お向かいのラーメン屋【勝(まさる)】が美味しいと評判なんだとか。
背脂系らしい。お昼時に来るべきだったなぁ。


次回は、お久しぶりの弥彦神社。
そして初となる弥彦山山頂の奥宮へ!


人気ブログランキングへ ←【人気ブログランキング】応援クリックお願いします♪



*はじめての方はこちらもどうぞ*
 SOTO 松本周己 公式ウェブサイト
 TwitterFacebookInstagramYouTubeフォトライブラリー
 +SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
 全国道の駅情報+SOTO+

*Facebookに関するお願い*
 Facebookの「友達」は実生活での直接の友達のみとなっております。
 「フォロー」していただければ幸いですm(_ _)m
 Facebook Messengerからのメールも「友達」制限設定しておりますので、
 SOTOホームページのお問い合わせフォームをご利用ください。
 どうぞ宜しくお願い致します。







posted by しう@SOTO at 00:00 | TrackBack(0) | 新潟

2019年06月19日

弥彦神社と弥彦山

6/14。
道の駅【国上(くがみ)】は何時ぶりだろう?
リニューアルしてから来たような気もするけど…

道の駅 国上

わたし的定番の、そば粉アイスクリームは健在! それも100円のまま♪
「おこわだんご」はなかった… 好きだったのに(;つД`)

弥彦神社(祓戸神社)

久しぶりに越後一宮【彌彦神社】へ。まずは、こちらの祓戸(はらえど)神社で穢れを祓っていただきます。

弥彦神社(大鳥居)

一の鳥居。高さ約6m!
彌彦神社は、かつて社殿が朱塗であったと伝わっていて、その名残りから朱塗りなのだそうです。

弥彦神社(楼門)

重厚な随神門を抜け…

弥彦神社(拝殿)

拝殿へ。
本殿・拝殿以下の諸殿舎は明治末に焼失。その後、大正5年(1915)に再建されました。

背後に鎮座するのは弥彦山。
弥彦神社の御祭神・天香山命(あめのかぐやまのみこと/越後国開拓の祖神)を祀った山として古くから人々の崇敬を集め、山全体が弥彦神社の神域となっています。

弥彦神社(ロープウェー)

今回は登山道ではなく、ロープウェイで楽しちゃいます♪
拝殿の近くからロープウェイ乗り場まで、無料送迎バスが運行してます!(歩いても10〜15分くらいです)

弥彦山ロープウェイ

弥彦神社(弥彦山/1)

クルマでも、弥彦山スカイラインで上って来られます。(冬期閉鎖、夜間通行止め)

弥彦山スカイライン | 新潟県弥彦温泉 弥彦観光協会・弥彦浪漫

ホオジロが縄張りを主張してました。
紫陽花は例年通りなら7月に見頃を迎えるそうです。

弥彦神社(弥彦山/4)

行ってビックリ、山全体が遊園地化してる…。筑波山、宝登山以来の衝撃。
高さ100mの回転昇降展望塔「パノラマタワー」とか、クライミングカー(斜行エレベーター)とかあって、目を疑った(´o`;)

標高634mにちなみ、同じ高さのスカイツリーにあやかった商品も。
「ツリーパフェ」も気になったけど(笑)オーソドックスに「もち豚カレー」にしました。もち豚が柔らかくてジューシーだった!
ウーロン茶がセットになっていて、そういえば水はどうしてるんだろうかと尋ねてみたら、雨水などを溜めた浄水タンクのほか、麓から給水車で運んできてるらしい。
トイレも水洗だし、水を贅沢に使ってるな〜と思ったけど、けっこう大変なようです。

弥彦神社(弥彦山/2)

山頂は鉄塔(アンテナ)だらけ! 工事中の鉄塔もありました…。
お守りなどの授与所があって神職さんがいたのも驚き。

ちなみに弥彦山は弥彦山塊/弥彦山脈と呼ばれる山並みの主峰で、北に位置する多宝山(634m)との双耳峰です。北は角田山(482m)、南は国上山(313m)に連なっています。
主峰はかつて「神劒峰(みつるぎのみね)」とも呼ばれたことに対し、多宝山は「十宝山(とだからやま)」と呼ばれ、伊夜日子大神(いやひこのおおかみ)が十種類の御神宝を納められたと伝えられています。

弥彦神社(弥彦山/3)

奧社(御神廟)の真後ろにも立ってるので、何だか鉄塔を拝んでるみたい…(´Д`;)

奧社に祀られているのは、伊夜日子大神と妃神・妻戸大神(つまどのおおかみ)。
「神廟」ってことは、お墓ですよね。弥彦山が墳墓みたいなものなんですよね。そこに、これだけの鉄塔を建てちゃっていいものなのか…?

英彦山(ひこさん)、雪彦山(せっぴこさん)と共に修験者の山「日本三彦山」と称されます。
雪彦山には訪れたことがありませんが、ネットで見てみたら鎖場などがある険しいところのようです。
いつか行こう!

みんなのレンタルアンブレラ

*おまけ*
駐車場に設置されてる自動販売機に、なんと貸し傘がついてました!
これは急な雨とか、傘を忘れた時とか助かりますね(*^_^*)


人気ブログランキングへ ←【人気ブログランキング】応援クリックお願いします♪



*はじめての方はこちらもどうぞ*
 SOTO 松本周己 公式ウェブサイト
 TwitterFacebookInstagramYouTubeフォトライブラリー
 +SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
 全国道の駅情報+SOTO+

*Facebookに関するお願い*
 Facebookの「友達」は実生活での直接の友達のみとなっております。
 「フォロー」していただければ幸いですm(_ _)m
 Facebook Messengerからのメールも「友達」制限設定しておりますので、
 SOTOホームページのお問い合わせフォームをご利用ください。
 どうぞ宜しくお願い致します。







posted by しう@SOTO at 00:00 | TrackBack(0) | 新潟