2011年11月04日

筑波山

筑波山(随神門) 筑波山観光案内図

茨城県にある筑波山/筑波山神社に行ってきました!(筑波山 - Wikipediaの解説
写真(左)随神門(市指定文化財)
写真(右)“観光”案内図

古くは『万葉集』にも詠まれ、日本百名山、日本百景、関東の富士見百景、日本の地質百選に選定されており、古代から山岳信仰を集めた“聖地”であるハズなのですが…。
この著しい観光地化はいったいどうしたことかΣ(´Д`lll)
先日訪れた三峯山も観光地っぽくてビックリしたけど、その比じゃない。山道の途中にラブホまであったよ…がっくし。

筑波山神社 拝殿 筑波山(蛭子神社)

写真(左)筑波山神社拝殿
写真(右)渡神社(ご祭神は蛭児命/ヒルコ

筑波山縁起によれば、筑波山神社の創祀は遠く神代に始まります。
↓以下、ちょっと解りやすくしたコピペ

天地開闢(てんちかいびゃく/世界の始まり)のおり、諾冊二尊(イザナギ・イザナミ)が天祖の詔(みことのり)をうけて高天原を起ち、天之浮橋に並び立ち、天之瓊矛(あめのぬぼこ)をもって滄海(あおうなばら)をかき探ったところ鉾の先よりしたたり落ちる潮(うしお)が凝(かたま)って、一つの島になった。
二神は東方霊位にあたる海中に筑波山を造り降臨し、天之御柱を見立て、左旋右旋して東西御座を替え、相対面なされて夫婦となり大八洲国(本州・九州・四国・淡路・壱岐・ 対馬・隠岐・佐渡などの「八つの島」の総称)および山河草木をお生みになった。
次に日神(アマテラス)、月神(ツクヨミ)、蛭児命(ヒルコ/水蛭子、蛭子神、蛭子命)、素盞鳴尊(スサノオ)を生み八百万神をお生みになった。

記紀に伝える「おのころ島」とは筑波山のことで、そのため筑波山は日本二柱の父母二神、皇子四所降臨御誕生の霊山であり、本朝神道の根元はただ此山にあるのみと伝えている。



男体山=筑波男大神(伊弉諾尊)、女体山=筑波女大神(伊弉冉尊)、つまり国産み&神産みの神イザナギ・イザナミをご祭神として祀っているにも関わらず、明治維新後に社格は県社になりました。
おそらく観光地化したのはその後ではないでしょうか。“格式”ひとつで信仰心さえ下落してしまうものなのか…。
(ちなみに、この社格制度は第二次世界大戦後、GHQによる神道指令によって廃止されています)



筑波山神社(さざれ石) 筑波山神社(ご神水)

写真(左)境内にあるさざれ石
写真(右)拝殿の左後ろあたりにあるご神水

ご神水の後ろ側にチラっと赤い鳥居が写っていますが、その先に朝日稲荷神社(通称:出世稲荷)があります。

筑波山ケーブルカー乗り場 御幸ヶ原からの眺め

写真(左)筑波山ケーブルカー乗り場
写真(右)御幸ヶ原からの眺め

筑波山神社拝殿横の宮脇駅〜山頂近くの御幸ヶ原まで筑波山鋼索鉄道線(筑波山ケーブルカー)で登りました。往復¥1,020。

筑波山(男体山) 筑波山(女体山)

写真(左)男体山(標高871m)
写真(右)女体山(標高877m)
それぞれ、本殿に後光ちっくなマルをつけてみました。
女体山の方からは、筑波山ロープウェイでつつじヶ丘駅まで繋がっています。

御幸ヶ原から男体山まで約300m、女体山まで約600mで、女体山山頂までの道すがらには弁慶七戻り、母の胎内くぐり、ガマ石があります。
筑波山が関東平野では滅多にない独立峰的な山であることから、気象観測や無線通信、アマチュア無線用中継局筑波山レピータなどなどのアンテナが建っていて、それがまたちょっと切ないです。
お土産屋さんに喫茶・軽食、展望台は360℃回転式という…登山するとまた印象が変わるとは思うのですが、霊山としての神聖さは感じられませんでした。

筑波山神社(ご神木) 筑波山神社(夫婦杉?)

気を取り直して、またケーブルカーで下りて拝殿や境内をしんみりお散歩。
写真(左)樹齢800年以上と言われる、ご神木の大杉
写真(右)これは夫婦杉?

余談ですが、拝殿の右側に立つ『マルバクス』は、葉が著しく丸いクスノキの変種。ここの他には福岡県太宰府に一本確認されているだけなんだそうです。


下山後、地元キャンパーのTさんと再会して筑波山神社についても色々と教えていただいたのですが(ブログを書くのに助かりました・笑)、筑波山で日帰り入浴するのであれば、江戸時代から創業しているその名も『江戸屋』さんがオススメだそうです。
日帰り入浴¥1,000とお高いですが、筑波山の他の旅館・ホテルもほぼ横並びです(^_^;
皇族が参拝に訪れる際も、『江戸屋』に宿泊するんだそうですよ。

筑波山登山に関しては、(社)つくば観光コンベンション協会>筑波山をご参照ください。

撮影:Nikon D60


SOTO Home Page
 TwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー
+SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
全国道の駅情報+SOTO+

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪










posted by しう@SOTO at 23:22 | TrackBack(0) | 茨城

2014年10月25日

大子(だいご)地蔵尊

大子地蔵尊(1) 大子地蔵尊(2)

道の駅【奥久慈だいご】の大型車専用駐車場わきに、「日本一、大きい地蔵尊です。大子地蔵尊 近道 徒歩3分」という看板を発見。だいぶ草に覆われて隠れ気味なのが不安を誘いますが、徒歩3分ならばとマリリンとのお散歩ついでに行ってみることに。

大子地蔵尊(3) 大子地蔵尊(4)

いきなり、段差が急な階段。目が見えないマリリンですが、階段の上り下りもできます。えっへん。
階段を下りると住宅街。すぐにお地蔵様が見えた! 確かに大きい!

しかし、どうやってお地蔵様のところまで行けるのか分からず、住宅街をうろうろ・・・。ちょうど庭仕事をしていた方が居たので聞いてみたら、ほとんど人様のお宅の脇を通る細い道を抜けて行くとのこと! え、ここ通っていいの?(^o^;

大子地蔵尊(5) 大子地蔵尊(6)

そして辿り着いたお地蔵様の大きいこと! 高さは約10mに及びます。
しかし造りは・・・まぁ、ちょっと素人っぽいのですが・・・A^_^; 愛嬌のあるお顔です。

↓大子地蔵尊の由緒↓(茨城県『大子町観光協会』公式ブログより)
-----------------------------------------------------------------------
今から約400年前、川の渡し舟の発着所に、野辺の石仏お地蔵さんがあり、旅ゆく人に敬信され道しるべとなっていた。
明治23年8月7日、数日間降り続いた豪雨は全国的に未曾有の大洪水となり、記録によると久慈川も二丈二尺(約6m60cm)も増水し、死者も出るなど、大子も甚大な被害を受けたという。
その洪水でお地蔵さんも流され、200m下流に埋まっていたのが後日発見された。

その後、明治27年に寄付を募り、お堂が建てられ、洪水の際に子供地蔵と一緒に埋まっていたことから、『子安地蔵尊』として祀られるようになった。
地蔵尊祭礼が行われる縁日(6月23日)には、「ダンゴ」を食べると良い子が生まれ、良い子が育つと伝えられ、遠くからも参拝に訪れるようになる。

お地蔵さんが現在の位置に遷座されたのは昭和40年のことで、それ以来、地元の方により祭礼は今日まで、大切に受け継がれてきました。

-----------------------------------------------------------------------
大子地蔵尊(7) 大子地蔵尊(8)

マリリンもお参りできてよかった♪
写真:右=地蔵尊からの眺め。矢印の方向が道の駅への帰り道。

すぐそばを流れる久慈川河川敷で、毎年8月14日に大子地蔵尊祭礼(花火大会と灯籠流し)が開催されます。
このお祭りは、地蔵尊の縁日に子安安産祈願・水難供養のため灯籠を流したのが始まりといわれているそうです。

大子町には、袋田の滝や月待の滝、七福神巡り、鉾杉、久慈川の観光やな、日輪寺などなど見所がたくさんあるので、数日ゆっくり廻ってみたいなぁ。

大子町観光協会HP

撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)


SOTO Home PageTwitterFacebookYouTube

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









posted by しう@SOTO at 23:20 | TrackBack(0) | 茨城

2015年11月06日

茨城のキャンパー仲間さんと再会・革製品体験

ブログ更新がすっかり遅くなってしまいましたm(_ _;)m
茨城のキャンパー仲間Tさんと再会、革細工(レザークラフト)を教えていただきましたヾ(*´▽`*)ノ

ちなみにTさんとはSOTO生活をはじめた2005年からのお付き合い!
数少ない女性キャンパーさんでワンコ連れということで、2年おきくらいに会っては女同士つもる話に花が咲きます(´ω`*) いろ〜んな幅広い知識を持ってるんですよ。

革製品体験(1) 革製品体験(2)

まずは何を作りたいのか、巨大ホームセンター【ジョイフル本田】で材料を物色しながら、アドバイスをいただきつつ最低限必要なもの(針と糸と皮)を購入。あとはTさんのお道具類を拝借させていただきました。

作るのは、マリリンの遺髪入れに決定!
あれこれ欲が出るたびに「それは止めた方が・・・」と待ったがかかりながら(笑)初心者でも縫いやすいスウェード生地をチョイス。

まず生地を切るだけでもコツと力が要ります。
紅白2枚重ねで白を微妙に斜めに見せるという、デザインだけは言うよね!って完全にアタマの中が先走った状態を制御するのは大変だったと思います・・・すみませんm(_ _;)m

革製品体験(3) 革製品体験(4)

糸を通す前に、櫛状の「菱目打ち」+木槌でガンガンガン!って穴を空けます。2枚重ねなのでズレないように注意していても、変に力が入るせいか苦労しました(´Д`;)
縫う前に、マグネットキャッチも穴を空けてから取り付け。これで布のズレを少しはカバーできる??

そして2本の針に1本の糸を通して「平縫い」をしていきます。この時、糸が綺麗にまっすぐになるように心がけることが大事です。
しかし、それ以上にこの小さな袋状に縫うことがいかに大変かを思い知りました(´Д`|||)
大きな手でちまちまと・・・心が折れそうになりながら、何とか右の写真までできました!

あとはマグネットキャッチの裏側が見えないように、1枚目の写真に写っているハート形のコンチョをうまく付ければ完成。
それもまた大変だけど・・・マリリンの命日までには仕上げるぞ!
続きはまた追記しますね。


ところで今回の停泊地は【八千代グリーンビレッジ憩遊館】。「八千代」というと千葉県と思いきや、茨城県の八千代町でした。
温泉施設にコテージ、バーベキュー、キャンプ場、グラウンド・ゴルフ場を併設している人気スポットです。オートキャンプは想定していないため正面ゲートは高さ3mもないんじゃないかな?
民家の間を通る狭い道で裏手から入りました(^x^;

翌朝にはTさんのワンコ仲間Dさんも遊びに来てくれて、お散歩したりお喋りしたりとマッタリ過ごしました。思う存分ワンコをモフモフできたし(´ω`*)
キャンプ場での写真を1枚も撮ってなくて本当に済みませんm(_ _;)m

2015/11マリリン月命日

*追記(2015/11/12)*
 コンチョも取り付けましたよー♪

コンチョの厚みをカバーするためにスウェードを噛ませるとか考えていたのですが、マグネットキャッチの受けを外して、そこに嵌め込みました!
コンチョの裏の金具(ネジ)が合ってないのかユルくて、ちゃんと閉まらないのですが・・・マグネットキャッチとは合っているので、とりあえずこれで(´▽`;)
ネジを変えなきゃな〜

撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)

SOTO Home PageTwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









posted by しう@SOTO at 15:01 | TrackBack(0) | 茨城