

盛岡のKさんに、鬼越蒼前神社を案内していただきました。
岩手県は古くから馬産地として知られていて、江戸時代以前は主として軍馬や騎馬として使われていましたが、寛政年間(1789年頃)から農耕用として農民が家族同様の愛情を注いで飼うようになり、人と馬がひとつ屋根の下で暮らす南部曲り家が造られました。
こうした愛馬精神から自然に生まれたのが馬の神をまつる『駒形(蒼前)神社』です。
(滝沢村ホームページより)


ネットで調べていたら、『Yahoo!知恵袋』に面白い質問がありました。
岩手県滝沢村にある蒼前神社はォラが子供の頃は「駒形神社」と「蒼前神社」の二つの呼び名があったような…
質問への答えの中から抜粋させていただきますと↓
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
駒形神は馬と蚕の守護神とされ、神仏混淆で馬頭観音と習合しました。
(略)
そもそも駒形神(駒弓神、子眉嶺神、子檀嶺神などとも書く)は、どの神を指すのか分からなくなってしまっていますが、古代豪族毛野氏とその一族によって奉斎された神で、「保食神」「大宮神」「御食津神」「豊受大神」と同じです。
(実体は瀬織津姫神とされます。瀬織津姫神は祓の神、水神、川神、織物の神、養蚕の神など多彩な面を持つ)駒形神が宇賀御魂大神とされたり、毛野氏の氏神とされる所以です。駒形神を祀った駒形神社の総社が奥州市の駒形神社です。
(別の方のアンサーより↓)
最近の研究によって「蒼前さま」は平安期にこの地方に流された藤原氏系の貴族で、当地で宗善を名乗り余生を馬を飼う事に費やしいかなる荒馬も飼いならしたという名人だったようです。
死後に馬頭観音の堂を建れば馬を守護すると遺言して亡くなったのが神社の始まりということが判ってきたので、駒形神社と蒼前神社は別の神社という事になったのだとおもわれます。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


岩手でもっとも賑わうお祭りのひとつ『チャグチャグ馬コ』(ちゃぐちゃぐうまっこ)は、古来より牛とともに農耕にかかせない家畜であった馬の勤労を感謝する祭りで、旧暦5月5日に村民が鬼越蒼前神社に馬の無病息災を祈願したのが起源とされています。
1978年に選定無形民俗文化財に選択。
100頭を超える馬が鬼越蒼前神社から盛岡八幡宮までの約15Kmを、鈴の音を響かせながら4時間かけて練り歩き、その鈴の音は1996年に環境省(当時は環境庁)の「残したい日本の音風景」に選出されました。
(チャグチャグ馬コ - Wikipediaの解説)


境内には5つくらいの石祠があり、それぞれよーく見ると寄贈した年月日が五月五日と刻まれています。
拝殿の向かって左側に『月読神社』が配されていました。
なんでここに月読神社? と思ってネットで調べてみたところ、とっても興味深いページがヒット!
三日月やしろへの道 滝沢村の歴史語る会で漆戸さんが解説(盛岡タイムス)
抜粋すると、
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
漆戸さんは06年秋に同市前九年で「右 やなぎさわ、左 三日月やしろ」と記された追分石があるのを見つけ、「三日月やしろ」という不思議な響きに興味を覚えた。
(略)
鬼越蒼前神社境内に月読神社はあるものの三日月神社は見つからなかった。
住宅地図をもう一度見直し、同村鵜飼字上鵜飼に石碑の記号を見つけ、三日月神社跡の石碑であることを確認した。
石碑には1908年に現在の鬼越蒼前(駒形)神社に移転されたと書かれていた。
境内の神社には月読神社としか書かれておらず「本当にそうなのか、まだ疑問が残った」という。
07年元日、開帳された月読神社の中で三日月神社と書かれた奉納品を多数見つけ、疑問は確信に変わった。
月読神社こそが、移転された三日月神社だった。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
なんて歴史ロマンあふれる話でしょうか。・ ゚・。* 。 +゚。・.。* ゚ + 。・゚・


こちらは、現在の鬼越蒼前神社から2kmほど山を登った中腹にある駒形蒼前神社跡地です。
明治24年に火災に遭い、現在地へ移されたそうです。
石祠の前には、今でもお酒などをお供えされてありました(写真は後ろ側にあたります)。


もりおか歴史文化館では、祭り常設展示室にて等身大チャグチャグ馬コや『さんさ踊り』のビデオ映像などが見られます。
馬の飾りは、大名行列に使われた小荷駄装束に端を発するといわれているそうです。


藩政時代から続く300年の歴史を持つ盛岡山車も展示されています。
写真(左)高さ9m!明治期の山車「和藤内」
写真(右)現代の山車「連獅子」
撮影:Nikon D60
*はじめての方はこちらもどうぞ*
SOTO 松本周己 公式ウェブサイト
Twitter┃Facebook┃Instagram┃YouTube┃フォトライブラリー
+SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
全国道の駅情報+SOTO+

タグ:神社