

リトルハウスさんにて、水曜日のドック入りから約4日間かけて、大急ぎでエレちゃんことキャンピングカーRocky21の修理を敢行していただきました!
まずは雨が降る前に、BSアンテナの設置です。
我が家も地デジ化!…と喜んでいたら、BSアンテナを設置しても地デジは映らないんですね。
え? そんなの当たり前だって?
知らんかったよ…(遠い目)←壊滅的な機械オンチ
某キャンピングカークラブでも使ってる人が多いって聞いていたので、テレビ好きのメンバーだから間違いないな〜んて思ってました。あはは。


まぁBSはあんまり見たことないけど地デジより映る確率が高いらしいので、よしとしましょう(偉そう)。
まずは天井に穴を開け(!)、アンテナを手動で上げ下げする「クルクル」(←って、おい)を取り付け。
これがまた面倒な代物で、時計回りに17回転、北の方角に「▲」を合わせて230〜220度の位置にダイヤルを回してロック、テレビをつけて映り具合を見ながら微調整しなくてはいけません。
しかし、この手間を惜しんで無指向性アンテナにしたいのなら諭吉さんがかーなーり必要になります。
やるよ! ダイヤル回すよ! 方位磁石買うよ!。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。


気を取り直して、次は今回のメインイベント(?)、ダイニングの窓枠、雨漏りの修理です。
調べてくれたところ、何と1分に1滴程度の雨漏りだったそうです!
エレちゃんは8年間は車庫の中にいたのですが、9年目からは青空駐車。それから6年間、雨が降る度にポテーンポテーンと壁に染み込み、こうなった…と。

(この時、こっそりEMシュッシュ/笑)
板がスポンジみたいにボロボロになってはいましたが、シロアリとか虫が巣食ってなかったのは幸いでした。


新しいベニアを貼って、つなぎ目もテープで綺麗に保護。
窓枠には新しいシールテープが貼られ、バイトさんと2人がかりで四苦八苦しつつ元に戻していただきました。
シールテープが弾力あるので力が要るんですが、窓枠を総てビス留めすると綺麗に圧縮されて、あとはコーキング要らずで水漏れなし!

ラバールーフはボチボチ青い点々ができてますが、まだ保つということで交換なし。
他にも気になってて見ていただきたいところは多々あるのですが、海外出張というタイムリミットがあるため今回はここまで。
あとは青森で見ていただくか、帰路にまた立ち寄らせていただきます。
4泊5日、またしても工場内車中泊でした。お世話になりました!m(_ _)m
撮影:ケータイカメラ(DoCoMo SH-02A)
※2011/06/26、リトルハウス Oさんから以下のような書き込みをいただきました。訂正してお詫びしますm(_ _)m
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
え〜と、イメージ的には間違ってないですが、正確にはBSアンテナに「無指向性」というものは存在せず、クルクル(笑)が必要無いものは「自動追尾式」といって、あの「クルクル」をセンサと電気モーターの装置が自動でやってくれるものです。
というわけで、その装置のために「自動追尾式」のBSアンテナで全国をカバーできるものはそれだけで20万円以上もします。
今回取り付けたBSアンテナはキャンピングカークラブのみなさんが輸入品を日本で使えるように考案したもので、クルクルの手間はかかりますが、値段の高い自動追尾式よりもアンテナが大きくて感度の良い優れモノです。クルクル=アンテナの仰角と方位を合わせる作業も慣れれば簡単なので、BS番組を楽しんで下さいね!!
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
SOTO Home Page
