2011年02月28日

高千穂・天岩戸神社

今日はお昼過ぎから急に「どっか行こうか」という話になり、父が「高千穂に行こうか」というのでビックリΣ(・_・)
えっ、今から!?(13時になろうとしている)
お昼ご飯食べて高千穂に着く頃には16時だなぁ。行って帰ってくるだけだなぁ。
…とは思ったけど、高千穂には前々から行こうと思っていたので、いそいそ準備♪

天岩戸神社(1)天岩戸神社(2)

途中途中、物産館ぽいお店を見て廻りつつ、雨は降らないものの霧に見舞われつつ、高千穂に着いたのは予想通りの16時!
真っ先に向かったのは『天岩戸(あまのいわと)神社』です!(≧∇≦)b

天岩戸神社(3) 天岩戸神社(5)

時間が時間だったので、今日はご挨拶のみです。(御朱印はいただきました♪)
写真(左)は神楽殿。右側に写っているのは古代銀杏で、諏訪と長野と高千穂にしか存在しないそうです。
写真(右)は、招霊(小賀玉/おがたま)の巨木。

天岩戸神社(4)こちらは西本宮。川向こうに東本宮もあるのです。
神話に登場する天安河原までは徒歩約7分、天岩戸までは社務所の了解を得ないと入れないので、またの機会にたっぷり時間をとって来ます!

高千穂神社』や『五箇瀬川峡谷(高千穂峡谷)』にも行きたいし♪


道の駅『高千穂』帰りがけには、道の駅『高千穂』にも立ち寄りました。
何度か来た事あるんですが、写真が残ってなかったので…お仕事お仕事(笑)


豊潤水神社・夜神楽でも使われている切り絵も気になったのですが、今日のところは『豊潤水』のみ。
高千穂祖母山系の鉱水で、ph値約7.1の弱アルカリ性、軟硬度17。
まろやかで、とろっとした甘味を感じるお水でした。
モンドセレクションのミネラルウォーター部門で、3年連続最高金賞(GRAND GOLD MEDAL)に選ばれたそうです。



撮影:FinePix S9000


SOTO Home Pageコメントはこちらの掲示板へ

人気ブログランキングへ ←クリックしてもらえたら嬉しいです♪

posted by しう@SOTO at 23:59 | TrackBack(0) | 宮崎

2014年02月10日

日向国一の宮 都農神社

道の駅【なんごう】→【田野】→【つの】、ときて、その隣にある日向国一の宮【都農神社】に参拝♪
都農神社 - Wikipedia

都農神社(大鳥居) 都農神社(1)


都農神社(恵比寿さま) 都農神社(あぶら石)


都農神社(2) 都農神社(3)


都農神社(撫でウサギ) 都農神社(撫で大黒)


都農神社(御神象 看板) 都農神社(御神象)


都農神社(4) 都農神社(5)


都農神社(6)


大御神社

「日向のお伊勢さま」と呼ばれている【大御神社】。

道の駅【北浦】→【かまえ】→【やよい

深川(1) 深川(2)

和膳 深川

撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)/Nikon D60


SOTO Home PageTwitterFacebook

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪

posted by しう@SOTO at 23:32 | TrackBack(0) | 宮崎

2015年05月11日

神楽酒造・トンネルの駅

ロングドライブの締めは、【トンネルの駅】。熊本県・大分県と接する高千穂町、ここはもう宮崎県です。

トンネルの駅(2) トンネルの駅(1)

汗ばむ陽気のなか、涼やかな滝と巨大な鯉のぼりが爽やかな気分にしてくれます(*^_^*)
神楽酒造が経営しているだけあって、物産館は焼酎メインで試飲コーナーもあり。残念ながらレストランはありません。

トンネルの駅(3) トンネルの駅(4)

写真:左=赤い列車は、かつて高千穂鉄道を走っていたTR300形車輌。平成14年からトロッコ神楽列車が走り始めて、ダイヤから外れたらしい。SLはなんと玉名郡菊水町(現在の和水町)から来た「48617」という機関車:通称86型。

写真:右=葛原トンネルを貯蔵庫として利用しています。

そもそもは、旧国鉄時代に延岡から高千穂まであった高千穂線を延長して熊本県高森町まで結ぼうという計画があり、昭和48年から延長約23kmのトンネル工事が始まりました。しかし高森の方でトンネル内に水がわき出る事故があり工事が中断。そのまま旧国鉄もなくなり、トンネルだけが残ってしまいました。

中の湿度と温度を調べたところ、1年を通じて湿度が70%、温度が17度という環境が焼酎の長期貯蔵にぴったり。またトンネルの長さが1,115mで、奥がちょっと下り坂になっていることから蒸発も少なく焼酎の長期貯蔵にぴったりの条件だそうです。
みやざき観光情報 旬ナビより)

物産館には、ここでしか買えない限定の長期貯蔵酒もありますよ。

献上純米酒 舞

焼酎も飲まない訳じゃないけど、やっぱり日本酒派なので探してみたら、【高千穂神楽 献上酒】という魅惑的なラベルに惹かれて、こちらの【舞】(500ml 1,200円)を購入(^m^)

高千穂地区洒米生産組合と延岡市の千徳酒造が共同開発した、高千穂産の酒米「はなかぐら」を100%使用しています。すっきりとして飲みやすく、美味しかったです♪

撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)

SOTO Home PageTwitterFacebookYouTubeInstagram

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









posted by しう@SOTO at 23:06 | TrackBack(0) | 宮崎

2016年03月16日

都農神社〜川原自然公園〜高鍋湿原〜西都原古墳〜綾町・綾城

ものすご〜く更新が遅れてすみません!
恒例の(!?)写真のみ掲載です(´Д`;)

北方よちみろ屋 道の駅 日向

写真:左=道の駅【北方よっちみろ屋】
写真:右=道の駅【日向】

都農神社(1) 都農神社(2)

日向国一の宮、都農神社は道の駅【つの】の隣です。

都農神社(3) 都農神社(4)


都農神社(5) 都農神社(6)


都農神社(7) 都農神社(8)


川原自然公園(1) 川原自然公園(2)

川原自然公園

川原自然公園(3) 川原自然公園(6)


川原自然公園(5) 川原自然公園(4)

アナグマ?がお散歩してました♪

高鍋湿原(1) 高鍋湿原(2)

高鍋湿原はまだ冬期閉鎖中でした(;つД`)

高鍋湿原(3) 高鍋湿原(4)


西都原古墳(1) 西都原古墳(2)

西都原古墳は1日ではとても廻れない規模です!

西都原古墳(3) 西都原古墳(4)

写真:左=コラーゲンカレー(笑)

西都原古墳(5) 西都原古墳(6)


綾町(1) 綾町(2)

綾町の観光案内所がある物産館。湧水池があります♪

綾城(1) 綾城(2)

綾城
宮崎県綾町にあったとされる山城。築城は1331年〜1334年。足利尊氏の家臣であった細川小四郎義門が築いたと言われる。別名「竜尾城」。
綾城 - Wikipedia

綾城(3) 綾城(4)


綾城(5) 綾城(6)

綾城 - 綾町役場

撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)

SOTO Home Page
 TwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー
+SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
全国道の駅情報+SOTO+

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









posted by しう@SOTO at 23:37 | TrackBack(0) | 宮崎

2019年06月11日

南九州ドライブ〜大御神社、宮崎神宮、日南海岸いるか岬など

南九州ドライブ、4/10は宮崎県に突入です。

道の駅 北浦からの眺め

道の駅【北浦】からの眺め。
これを書いていて、塩ソフトクリームのレポートも書いてないと気がついた(;つД`)

大御神社(1)

「日向のお伊勢さま」と呼ばれている【大御(おおみ)神社】。
数年前、豪雨に見舞われて参拝できなかったのが心残りでした。この日は快晴に恵まれてよかった!

大御神社(2)

周辺は縄文の昔から信仰の場であり、この巨大な「さざれ石」の岩上はかつて古代祭場、神坐(かみくら)だったそうです。
手前の水たまりの中に沈んでいる丸い岩は「龍神の霊(たま)」「龍の卵」と呼ばれています。

大御神社(3)

強風で、海には白波が立っていました。
画像の岩場、右側は「さざれ石」、左側は「柱状岩」。

大御神社(4)

振り返って本殿の裏手(海側)を見ると、柱状岩であることがよく判りますね。

大御神社(5)

ここ一帯は日知屋城跡でもあります。
西の曲輪を抜けると、龍宮と呼ばれる岩窟があり、ここに来たかったのです。

大御神社(6)

この岩窟は約五千年前、縄文時代の人々が龍神を信仰していたと目されています。
それほど歴史のある祈りの場。おごそかな面持ちで入って行くと、ヒンヤリとした別世界。あ〜涼しい(笑)

大御神社(7)

岩窟の奥には鵜戸神社が祀られています。そこから海を振り返ると、岩窟の隙間が縦に細長く、まるで昇龍のように見えるのです。
正直、立ち位置でどうにでもなると言ってしまうと身も蓋もないのですがヾ(´▽`;)
それはともかくとして、岩窟内は空気が澄んでとても気持ちよく、清々しい心持ちになります。
来れてよかった。

道の駅つの ウニ丼

道の駅【つの】でウニ丼〜♪

宮崎神宮(1)

宮崎神宮】へも初参拝。

宮崎神宮(2)

御祭神は、神武天皇。
社伝によれば、神武天皇の孫にあたる健磐龍命(たけいわたつのみこと/阿蘇神社の御祭神)が九州の長官に就任した際、祖父のご遺徳を讃えるために鎮祭したのが始まりと伝えられています。
(公式サイトより)

宮崎神宮(3)

御神木、まるでマンモスの牙のような枝振り!

道の駅フェニックスからの眺め

道の駅【フェニックス】からの眺め。鬼の洗濯岩が広がっています。

いるか岬

昭和中期頃までは、この海域にたくさんのイルカが回遊しているのが見られたという【いるか岬】。
イルカは見えないけど、素晴らしい景色です。





人気ブログランキングへ ←【人気ブログランキング】応援クリックお願いします♪



*はじめての方はこちらもどうぞ*
 SOTO 松本周己 公式ウェブサイト
 TwitterFacebookInstagramYouTubeフォトライブラリー
 +SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
 全国道の駅情報+SOTO+

*Facebookに関するお願い*
 Facebookの「友達」は実生活での直接の友達のみとなっております。
 「フォロー」していただければ幸いですm(_ _)m
 Facebook Messengerからのメールも「友達」制限設定しておりますので、
 SOTOホームページのお問い合わせフォームをご利用ください。
 どうぞ宜しくお願い致します。







posted by しう@SOTO at 00:00 | TrackBack(0) | 宮崎