南九州ドライブ、4/10は宮崎県に突入です。

道の駅【北浦】からの眺め。
これを書いていて、塩ソフトクリームのレポートも書いてないと気がついた(;つД`)

「日向のお伊勢さま」と呼ばれている【
大御(おおみ)神社】。
数年前、豪雨に見舞われて参拝できなかったのが心残りでした。この日は快晴に恵まれてよかった!

周辺は縄文の昔から信仰の場であり、この巨大な「さざれ石」の岩上はかつて古代祭場、神坐(かみくら)だったそうです。
手前の水たまりの中に沈んでいる丸い岩は「龍神の霊(たま)」「龍の卵」と呼ばれています。

強風で、海には白波が立っていました。
画像の岩場、右側は「さざれ石」、左側は「柱状岩」。

振り返って本殿の裏手(海側)を見ると、柱状岩であることがよく判りますね。

ここ一帯は日知屋城跡でもあります。
西の曲輪を抜けると、龍宮と呼ばれる岩窟があり、ここに来たかったのです。

この岩窟は約五千年前、縄文時代の人々が龍神を信仰していたと目されています。
それほど歴史のある祈りの場。おごそかな面持ちで入って行くと、ヒンヤリとした別世界。あ〜涼しい(笑)

岩窟の奥には鵜戸神社が祀られています。そこから海を振り返ると、岩窟の隙間が縦に細長く、まるで昇龍のように見えるのです。
正直、立ち位置でどうにでもなると言ってしまうと身も蓋もないのですがヾ(´▽`;)
それはともかくとして、岩窟内は空気が澄んでとても気持ちよく、清々しい心持ちになります。
来れてよかった。

道の駅【つの】でウニ丼〜♪

【
宮崎神宮】へも初参拝。

御祭神は、神武天皇。
社伝によれば、神武天皇の孫にあたる健磐龍命(たけいわたつのみこと/阿蘇神社の御祭神)が九州の長官に就任した際、祖父のご遺徳を讃えるために鎮祭したのが始まりと伝えられています。
(公式サイトより)

御神木、まるでマンモスの牙のような枝振り!

道の駅【フェニックス】からの眺め。鬼の洗濯岩が広がっています。

昭和中期頃までは、この海域にたくさんのイルカが回遊しているのが見られたという【いるか岬】。
イルカは見えないけど、素晴らしい景色です。

←【人気ブログランキング】応援クリックお願いします♪
*はじめての方はこちらもどうぞ*
SOTO 松本周己 公式ウェブサイト Twitter┃
Facebook┃
Instagram┃
YouTube┃
フォトライブラリー +SOTO+全国ご当地ソフトクリーム 全国道の駅情報+SOTO+*Facebookに関するお願い*
Facebookの「友達」は実生活での直接の友達のみとなっております。
「フォロー」していただければ幸いですm(_ _)m
Facebook Messengerからのメールも「友達」制限設定しておりますので、
SOTOホームページの
お問い合わせフォームをご利用ください。
どうぞ宜しくお願い致します。
posted by しう@SOTO at 00:00
|
TrackBack(0)
|
宮崎