2011年02月06日

写真で綴る下関

壇ノ浦の朝日

壇ノ浦からの朝日です。盛りだくさんの一日がはじまりました。
(右は関門橋、手前は壇ノ浦古戦場跡地みもすそ川公園)
今日はたっくさん写真を撮ったのですが、厳選して(笑) ダイジェストで?お送りします(^_^ゞ

唐戸市場(1)

まずは唐戸市場で朝ご飯♪

唐戸市場(2)

まだ早い時間だったので(8時前!)観光客はまばら。今のうちだ〜。

唐戸市場(3)

市場内には寿司や丼ものなど新鮮な海鮮物が味わえるお店もたくさん!
目移りします♪

唐戸市場の海鮮丼

この海鮮丼はウニ・カニ・いくら・ネギトロ・お刺身などから3種類盛り合わせて¥800でした。
(この写真はケータイカメラ(DoCoMo SH-02A))
ほか、お土産もいっぱい買っちゃいました(笑)

カモンワーフ

お隣のカモンワーフにもレストランやお土産屋さんがたくさん。
うにソフトクリームもありましたよ★

唐戸市場の周辺

市場は海に面しており、釣り客も多いです。
向こう(あるかぽーと方向)に見えるのは、ちょうど一般公開中の護衛艦。あとで写真も載せてます。

ふく競り像

ふぐ競りの様子(袋競り)を現した像。
南風泊(はえどまり)市場は、日本最大のフグ取り扱い市場として知られています。

亀山宮の額束港を見下ろす位置に鎮座する『亀山八幡宮』の額束。
『山』の字の中に石のようなものが挟まっているのを発見、お掃除していた方に聞いてみたら野球のボールなんだそう!
市場の方が休憩中に野球をしていて、打球が偶然すっぽり嵌っちゃったんだとか。
『ナニコレ珍百景』でも紹介されたそうです。


亀山八幡宮

応神天皇・仲哀天皇・神功皇后を主祭神とし、仁徳天皇・武内宿禰をあわせ祀っています。
享保年間の『防長社寺由来』によれば、貞観元年(859年)、行教が宇佐から石清水へ八幡神を勧請する途中、当時は島だった亀山に碇泊した。そのとき、「この山は清浄な地であるので、しばらく祀ってから先へ進んでほしい」と神託があったため、亀山に行宮が設けられた。この行宮が当社の起源であるという。(Wikipediaの解説
おかめ明神、宮地嶽神社、熊鷹稲荷神社、恵比須神社、境内には世界一のフグのオブジェ、お隣は『山陽道起点』『床屋発祥の地』でした。

赤間神社

壇ノ浦の戦いにおいて幼くして亡くなった安徳天皇を祀る『赤間神宮』は、鮮やかな水天門が目印。

壇ノ浦の戦いで入水した安徳天皇の遺体は御裳(みもすそ)川で引き上げられ、赤間関(下関)・紅石山麓の阿弥陀寺境内に埋葬された。建久2年(1191年)、勅命により御陵に御影堂が建立され、建礼門院ゆかりの尼を奉仕させたのが始まりである。以後、勅願寺として崇敬を受けた。

明治の神仏分離により阿弥陀寺は廃され、神社となって「天皇社」と改称した。また、歴代天皇陵の治定が進む中、安徳天皇陵も多くの伝承地の中からこの安徳天皇社の境内のものが阿弥陀寺陵として公式に治定された。明治8年(1875年)10月7日、赤間宮に改称し、官幣中社に列格した。昭和15年(1940年)8月1日、官幣大社に昇格し赤間神宮に改称した。
Wikipediaの解説

もとはお寺で現在は神社! 神仏習合の名残ですね。

芳一像

こちらには平家一門の墓もあり、かの『耳なし芳一』(Wikipediaの解説)の舞台でもあります。
この木像は、山口県防府市出身の彫刻家、押田政夫(おしだまさお)氏の作。

下関の町並み

下関駅前あたりも古い建物が残っています。
(車内から撮ったので窓が汚くてスミマセン)

ましゅう(1)


海上自衛隊の補給艦『ましゅう』を見学。
洋上で他の艦船に燃料や弾薬などを供給する役割を担っています。
Wikipediaの解説

ましゅう(2)

マニアな方々も、親子連れも、カップルもいました。意外。

ましゅう(3)


ましゅう(4)


ましゅう(5)


遊覧ヘリ

遊覧ヘリも飛んでました。

巌流島(2)

カモンワーフ前から巌流島と門司港行きの船が出ています。
往復10分、大人¥400だったのでせっかくだし上陸してきました。
去年だったかネットで調べたら「面影も何もない観光地」と書いているブログを読んで、行く気がなくなっていたんですけど(笑)

巌流島(1)


巌流島(3)


巌流島(4)

うん、確かに観光地でした。まるで人工島なみの公園島でした。
立派なトイレにバーベキュー場もありました。
百聞は一見に如かず。なるほど。

撮影:Nicon D60


大きな地図で見る


SOTO Home Pageコメントはこちらの掲示板へ

人気ブログランキングへ ←クリックしてもらえたら嬉しいです♪

posted by しう@SOTO at 23:24 | TrackBack(0) | 山口

2011年05月18日

安徳天皇西市御陵墓(参考地)

安徳天皇西市御陵墓(3)道の駅『蛍街道西ノ市』から県道34号を北上しつつ長門方面へ。
けっこうクネクネ山道だったので「しまった、国道435〜美弥〜国道316で長門市に出た方が早かったか?」と思いましたが、そっちは何度も通ってるのでまぁいいか〜と走っていたら、左側に目を引くものが。

安徳天皇西市御陵墓(参考地)です。
壇の浦の合戦で二位の尼に抱かれて入水した安徳天皇(享年8歳)の御遺骸を埋葬されたところといわれています。
MapFanWebの地図はこちら


安徳天皇西市御陵墓(1)安徳天皇西市御陵墓(2)

とてもじゃないけど入り口が狭くてキャンピングカーは入れなかったので、近くのバス停に停めさせていただきました。そりゃあもう、しば〜らくバスは来ません(笑)
バス停の名前は『天皇様』でした!!!

こんもりした森が、ちょっと円墳っぽく見えます。
残念ながら紙垂で守られている頑丈な門があり、中に立ち入ることは出来ません。

安徳天皇の陵墓参考地はここを含めて4ヶ所あるそうですが、参考地とはいえ天皇陵墓なので、宮内庁の管轄です。(立て看板があります)
壇ノ浦にある赤間神社(阿弥陀寺)内にも陵墓があり、1889年(明治22年)に陵墓治定されています。
(2011年02月06日のブログ『写真で綴る下関』)

安徳天皇西市御陵墓(4)
烏賊が渕/網掛の森の石碑。

海から引き上げられた安徳天皇の御尊骸と共に運んだ網の穢れをこの渕で洗ったところ、烏賊(いか)が2ハイ、渕の深みから生き返ったことから『烏賊ヶ渕』と呼ぶようになった。
また、網を田んぼの中の森に掛けたことから『網掛之森』と呼ぶようになったという伝承もあるそうです。

豊田湖の湖底から古刀が出土したこともあり、赤間神社が陵墓治定されていますが信憑性は未だ謎みたいです。
どうやら役所などが記載した公式サイトはないようなのですが、『安徳天皇西市御陵墓』で検索すると個人ブログがいくつか出てきますので、興味のある方はそちらをご参照ください。


余談ですが対岸には『豊田湖畔公園オートキャンプ場』もあり、俵山温泉までは陵墓から約4kmです。

撮影:Nikon D60


*はじめての方はこちらもどうぞ*
 SOTO 松本周己 公式ウェブサイト
 TwitterFacebookInstagramYouTubeフォトライブラリー
 +SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
 全国道の駅情報+SOTO+

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪










タグ:歴史 史跡
posted by しう@SOTO at 23:24 | TrackBack(0) | 山口

2012年05月22日

角島大橋

北浦街道 豊北(1) 北浦街道 豊北(2)

今春オープンしたばかりの道の駅『北浦街道 豊北』に立ち寄り、そこから約6〜7kmの角島大橋を見に行ってきました〜。
過去にも何度か紹介したことがありますが(^_^ゞ 西長門海岸地域随一の景勝地との呼び声も高く、今日は平日にも関わらず観光客がけっこう来てました!

角島大橋(1) 角島大橋(2)

角島大橋は2000年11月3日に開通、通行料は無料。
コバルトブルーの海士ヶ瀬(あまがせ)をまたぐ優美な曲線は、クルマのCM撮影地になるほど画になります。

角島大橋(3) 角島大橋(4)

橋の中央部(橋のそばに浮かぶ鳩島のそば)に2台程度の駐車スペースがあり、こちらも写真撮影にもってこい。
競争率は激しそうですが(^_^ゞ
ちなみにウチのクルマは無理(爆)

!補足!
この情報は『角島ナビ』に載っていたのですが、ここは“非常駐車帯”で、実際は非常時以外の駐停車禁止でした。

角島大橋(5) 角島大橋(6)

通行料金無料の離島架橋としては、沖縄県の古宇利大橋(全長1,960m)についで日本第2位の長さ(全長1,780m)!

(参照:角島ナビ

撮影:Nikon D60


SOTO Home Page
 TwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー
+SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
全国道の駅情報+SOTO+

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪










posted by しう@SOTO at 22:11 | TrackBack(0) | 山口

2012年11月13日

佐波川サービスエリア

利用料 シャワーステーション

手持ちの地図に、入浴施設およびシャワーがあるHO/SA/PAをメモっておいたのに…山陽自動車道/佐波川SA(上り)にシャワーステーションがあるではないか!
抜けてたわ!

昨日、力尽きて美東SAで寝てしまった…もうちょっとだったのに!!
しかもマッサージチェアが無料ではないか!!!
なんたる不覚…!!!(地団駄)

佐波川SA そよ風ヨーグルト

ところでHO/SA/PAのお店で販売してるものって、ちょっとお高いですよね。
お食事処よりもお持ち帰りして車内で食べたいので、コンビニが入ってると助かるんですが…。

この『そよ風ヨーグルト』は1個¥60と、とってもリーズナブルだったので2種購入(笑)
バニラがまろやか濃厚で好みです♪

撮影:ケータイカメラ(DoCoMo SH-02A)


SOTO Home Page
 TwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









posted by しう@SOTO at 14:07 | TrackBack(0) | 山口

2013年04月19日

維新ダイニング・十楽

今回おとーさんのテーマは「魚介類食い倒れ」だそうで(笑)海鮮三昧の豪華晩酌でっす!(๑≧▽≦๑)
初日は山口県下関にある【維新ダイニング十楽】。
取り急ぎ写真のみですm(_ _)m

古串屋

道向かいにある、同グループの老舗料亭【古串屋】。
懐石のみで一人¥7,000〜でした。

十楽(外観) 十楽(お刺身の盛り合わせ)

写真(左)【維新ダイニング十楽】外観
写真(右)お刺身の盛り合わせ

十楽(あら炊き) 十楽(サラダ)

写真(左)あら炊き
写真(右)十楽サラダ

十楽(フォアグラ) 十楽(海老のウニバター焼き)

写真(左)フォアグラ
写真(右)海老のウニバター焼き

撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)

SOTO Home PageTwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









posted by しう@SOTO at 23:19 | TrackBack(0) | 山口

2014年04月23日

お店選びは難しい。

お刺身の盛り合わせ さえずり(クジラのタン)

今年も、おとーさんと一緒という事で「海鮮食い倒れツアー」を予定しているのですが・・・いつも行き当たりばったりなので、失敗する事もしばしば。
初日の昨日、張り切って関門トンネルをくぐって山口県に突入し、唐戸市場【カモンワーフ】まで走っちゃいました!

し・か・し・・・お店選びを誤ってしまいました。店員さんの態度もちょっと・・・。お刺身はスジばってたり食感が「くにゃっ」としてたし・・・。
一番のガッカリは、写真:右の「鯨のさえずり」。鯨の舌です。珍しいので、清水の舞台から飛び降りる気持ちで(笑)オーダー。
おとーさん「・・・噛み切れん」
どれ? ホントだ、ぐにぐにしてる〜。というか、それより何より、すっごい生臭い!(´艸`; うえぇ〜〜〜 飲み込めん;;

これは商品管理がずさんなのか、それとも元からこうなのか? 他に食べ方はないのか聞いてみたけど、けんもほろろでした(´д`;
鯨さん、ごめんね。

【ふく(フグ)の唐揚げ】は、とっても美味しかったです! あと、ひれ酒(笑)


PS:下関・唐戸の運転代行、最低料金が1,800〜2,000円というのにもビックリしました!


撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)

*過去ブログ*
・2011年02月05日【ふく料理・瓦そば『平家茶屋』
・2011年02月06日【写真で綴る下関


SOTO Home PageTwitterFacebook

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪


posted by しう@SOTO at 23:18 | TrackBack(0) | 山口

2018年04月13日

阿知須居蔵造 白壁の町並み

山口の道の駅【きららあじす】には何度か訪れていますが、近くに白壁の町並みがあるとは知りませんでした! さっそく散策へ♪

道の駅きららあじす 阿知須ガイドマップ

写真:左=道の駅きららあじす
写真:右=阿知須ガイドマップ
【山口きらら博記念公園(スポーツ施設、水泳プール、月の海ビーチバレー場など)】や【山口県立きらら浜自然観察公園】など見どころいっぱい!

阿知須の町並み(駐車場) 阿知須の町並み(地図)

写真:左=駐車場は2ヶ所あったけど、どちらも狭いので大型車は道の駅から歩いた方が無難です。今日は誰もいなくて助かりました。

写真:右=説明板が建ってます。

阿知須の町並み(1) 阿知須の町並み(2)

写真:左=川沿いの道の向こうが第1駐車場らしいのですが、入り口が狭かった。
写真:右=こちらが第1駐車場。【いぐらの館】(旧中川家住宅:資料館)の裏手にあたります。こちらの方が駐車台数は多いです。

阿知須の町並み(3) 阿知須の町並み(4)

写真:左=「つわぶきの小径」という名がついてますが…写真で見るよりずっと狭くて、歩いて行っていいの?って感じ。

写真:右=【いぐらの館】は定休日でした!(水・木曜定休)残念…。

阿知須の町並み(5) 阿知須の町並み(6)

写真:左=さすが海沿い、蛭子大神(恵比寿様)が祀られていました。御神体は自然石のようです。
写真:右=珍しい形の手水です。月と杯に見える(笑)

阿知須の町並み(7) 阿知須の町並み(8)

写真:左=町並み保存地区ではないので新旧いろんな建物が混在しています。
写真:右=注意喚起のポスターも、かなり古い!

阿知須の町並み(9) 阿知須の町並み(10)

写真:左=白壁とレンガ壁の小径。ここが個人的には雰囲気が一番いいなと思った。
建物が密集しているので、火事から家を守るために瓦葺の屋根、漆喰の大壁、土戸など防火機能に優れた「居蔵(いぐら)造り」の建物を建てたのだそうです。

写真:右=神社も発見。額束がなかったので詳細は不明です。小さな祠が二つ並んでいて、左側には「違い鷹の羽」、右側には「丸に金」(金比羅さんかな?)。

阿知須の町並み(12) 阿知須の町並み(11)

昔ながらの小さな魚屋さんがありました! 快く写真を撮らせてくださいました(^人^)

阿知須の町並み(13) 阿知須の町並み(14)

あちこちぐるぐる廻ってしまいましたが、基本的には碁盤の目っぽいです。
昭和レトロな雰囲気のお店が残っています。

阿知須の町並み(15) 阿知須の町並み(16)

写真:左=またもや神社発見♪【阿知須神社】です。由緒書きなどがなく、こちらも詳細不明。
写真:右=かなり年季の入った狛犬さん。手前の狛犬さんは風化が激しくて形がだいぶ丸くなっています。

阿知須の町並み(17) 阿知須の町並み(18)

写真:左=写真館がありました! たくさんの歴史を写してきたのでしょうね。もう営業されていないようですが、店頭には古い写真が飾られていました。

写真:右=スーパー【ふじみや】の前、憩いの場になっているっぽい【西条 北向地蔵尊】。手水もあり、きれいに清掃されていて大切にしているのが伺えます。

阿知須の町並み(19) 阿知須の町並み(野鳥)

写真:左=入り江には常夜灯。江戸中期から明治初期にかけて廻船業が栄え発展した町だという歴史を感じます。

写真:右=野鳥もたくさんいました。こちらは白鷺かな。せっせと毛繕いしてました♪


撮影:Nikon COOLPIX P900/スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)




人気ブログランキングへ ←【人気ブログランキング】応援クリックお願いします♪


*はじめての方はこちらもどうぞ*
 SOTO 松本周己 公式ウェブサイト
 TwitterFacebookInstagramYouTubeフォトライブラリー
 +SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
 全国道の駅情報+SOTO+

*Facebookに関するお願い*
 Facebookの「友達」は実生活での直接の友達のみとなっております。
 「フォロー」していただければ幸いですm(_ _)m
 Facebook Messengerからのメールも「友達」制限設定しておりますので、
 SOTOホームページのお問い合わせフォームをご利用ください。
 どうぞ宜しくお願い致します。







タグ:町並み
posted by しう@SOTO at 21:34 | TrackBack(0) | 山口

2019年05月21日

2019年、旅立ちました〜(湯野温泉郷)

去る5/19、遅ればせながら今年も旅立ちました。
SNSの写真だけでは寂しいので、けっこう追加しました(結局いつものパターンに…笑)

20190516仙酔峡

…が、その前にちらっと仙酔峡へ。ミヤマキリシマの盛りは過ぎていたけど、なかなかの景色でした(*´ω`*)
#阿蘇ドライブ #深山霧島 #阿蘇宮地

20190517居酒屋

嬉しい事に、門出の送別会? 二連ちゃん\(^o^)/
元気に行ってきまーす!

20190518日本地図

こーやって見ると、「同じ縮尺かな?」と疑いたくなるくらい北海道って広い。

20190519関門トンネル

#関門トンネル
キャンピングカーでも普通車料金150円♪

で、出発してから3日間ずっと雨が降ったり止んだりだったので、天草ネタで場つなぎ(笑)

20190518ガラカブ刺身

先日のリベンジ スーパーでガラカブの刺身を発見!
しかし(後方の)金目鯛の刺身 の方が美味しかったわ…。おかしいな。
#刺身は鮮度が命 #スーパーのお刺身 #高い買い物

20190518ビワ

大好物のビワ 〜(*´ω`*)
天草の道の駅 有明で購入♪
#枇杷 #旬の果物

20190518ビロウの花

ビロウ の花。てっきりシュロだと思ってたけど、調べたら違った(;´∀`) 調べてよかった…。
#似て非なるもの #ビロウの花 #枇榔 #蒲葵 #檳榔

そして、やっと晴れた5/21、道の駅 ソレーネ周南からクルマで約10分ほどの湯野温泉郷を散策〜♪
当初は「城山」か「観音岳」に登るつもりだったのですが、役場で尋ねたところ最近、ツキノワグマやイノシシが出没しているから女性一人では危ないかも…とのことだったので、大人しく断念。温泉街散策に切り替えました。

ちなみに観音岳の方はトレッキングコースとして整備されているので、初心者でも歩きやすいそうです。

20190521湯野温泉郷(坊ちゃん像)

小説『坊ちゃん』のモデルになった弘中又一さんは湯野の出身だそうで、その少年時代を現した「夜市川で釣りをする坊ちゃんの像」が川沿いの遊歩道にぽつんと佇んでいました。

20190521湯野温泉郷(薬師)

とっても小さい公園の片隅にひっそりと鎮座している湯野温泉薬師。
温泉水が汲めます♪(協力金をお忘れなく〜)

公園の中には道祖神も祀られています。

20190521湯野温泉郷(石垣)

見事な手積みの石垣。きっと川から石を運んだんだろうなぁ。

20190521ツタ

廃屋の壁を覆っていた蔦。何となく好きな模様。

20190521湯野温泉郷(山田家本屋)

山口県指定有形文化財・山田家本屋
約300年もの歴史があります! なんと無料。

20190521湯野温泉足湯

山田家本屋の隣にある足湯で一休み。

20190521湯野温泉郷(じねんじょうまつり)

「じねんじょうまつり」って書いてあったので、てっきりそういうお祭りがあるんだろうと思いきや、お店の名前だった(笑)

日本原産の自然生山芋=自然生(じねんじょう)を取り扱っています。
お土産に『じねんじょう大福』(6個入り600円/冷凍)を購入♪ いつ食べようかな〜(´ω`*)

お食事は予約のみ。次回は予約して来よう!

やまいもまつり有限会社

20190521b's b-an

湯野温泉街の一角、一軒家の蕎麦屋、b's-b・an(べーずべーあん)(リンク先は【食べログ】です)で自然生蕎麦をいただきました。
上品な香りの蕎麦、カツオ出汁が効いたツユ、黄色が鮮やかな蕎麦茶、濃厚な蕎麦湯… 大満足♪ ただ、とろろはカツオ出汁に負けた(笑)

小さな温泉街なので1時間もあれば〜と思ってたけど、あちこち歩き回ったら意外と2時間くらい経ってた。
さらに、こちらの蕎麦屋さんが夫婦だけで営んでいるので時間がかかりまして…30分は待ったかな(^_^; しきりに申し訳なさそうにされてました。
11時開店と同時か、13時半くらいが狙い目です。でも売り切れる可能性もあるので開店時がベターかな。

日帰り入浴は【国民宿舎 湯野荘】【芳山園】【紫水園】の3ヶ所で可能。
温泉街の中は道がと〜〜〜っても狭いので、キャンピングカーは芳山園さんが無難です。

次回こそは登山したいなー。まだ見てない神社仏閣もあるし。
さびれた温泉街ですが、のんびりそぞろ歩きするには長閑でとてもよかったです。

20190521湯野温泉郷(猫)

ホントにまた来る?
待ってるにゃ。


人気ブログランキングへ ←【人気ブログランキング】応援クリックお願いします♪



*はじめての方はこちらもどうぞ*
 SOTO 松本周己 公式ウェブサイト
 TwitterFacebookInstagramYouTubeフォトライブラリー
 +SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
 全国道の駅情報+SOTO+

*Facebookに関するお願い*
 Facebookの「友達」は実生活での直接の友達のみとなっております。
 「フォロー」していただければ幸いですm(_ _)m
 Facebook Messengerからのメールも「友達」制限設定しておりますので、
 SOTOホームページのお問い合わせフォームをご利用ください。
 どうぞ宜しくお願い致します。








posted by しう@SOTO at 00:00 | TrackBack(0) | 山口

2019年05月22日

錦帯橋〜寂地峡五竜の滝

今回もSNS投稿に写真を足してお送りしま〜す!

20190521錦帯橋

午後はここ錦帯橋 で、ぶらぶら。そうこうしているうちに、朝は大分県中津市にいたおとーさんに追い越されてた(≧▽≦)
#錦帯橋 #山口県観光 #山口県の観光地 #山口県岩国市 #アーチ橋 #五連アーチ

【錦帯橋】岩国市公式ホームページ

20190521錦帯橋(1)

駐車場は平日無料でした!

20190521錦帯橋(2)

この穴だらけの石は、海から運んできたのだろうか?

20190521錦帯橋(3)

次回はお城と合わせて、半日くらいスケジュール空けておかないとなぁ。

20190521錦帯橋(4)

ちなみに10年ぶりくらいに来たんですけど(笑)
その時は河川敷を工事してたんですよね。ご覧の通り、綺麗に整備されています。


20190521スパ羅漢(すっぽん鍋)

夜は豪勢に、道の駅【スパ羅漢】(ここは広島県)の食堂で『お一人様すっぽん鍋』(1,500円) (≧▽≦)
予想よりもスッポン肉があったし、〆の雑炊まで、たいへん美味しゅうございました (*´ω`*)

ちなみに、おとーさんはイワナの塩焼き♪

20190522土鍋ごはん

スーパーで筋子が半額だったので、久しぶりに土鍋でご飯を炊いて「すじこおにぎり」を作りました(*´ω`*)
これが朝食♪

20190522ソフトクリーム

お昼御飯はソフトクリームふたつでしたが悔いはありません!\(^o^)/
道の駅【来夢とごうち】(ここも広島県)の、祗園坊柿ソフトクリームと、食べられる花ソフトクリーム。どちらも400円。つまり合わせて800円。金額的にも立派なお昼ご飯!

20190522寂地峡五竜の滝

地図を見ていたら寂地峡 五竜の滝という文字が。(ここは山口県)
一部、険しい道もあったけど、素敵なところでした(*´ω`*) 神社に巨木あり、お水も汲めたし♪

寂地峡(じゃくちきょう) | 岩国観光振興課−岩国 旅の架け橋

20190522寂地峡(延齢の水)

延齢の水。実はレストハウスまでホースで繋いであります。

20190522寂地峡(登竜の滝)

登竜の滝。

20190522寂地峡(チョウ)


20190522寂地峡(巨岩)


20190522寂地峡(木の根)


20190522寂地峡(木の根)


20190522寂地峡(竜門の滝)

竜門の滝を見下ろす。

20190522寂地峡(木)


20190522寂地峡(隧道)

トンネルを抜けると、滝ゾーンと山ゾーンとの空気感の違いがはっきり分かります。
山側は静寂に包まれており、まるで「動と静」表裏一体。

20190522寂地峡(宇佐八幡宮)

宇佐八幡宮。大杉も見事!

宇佐八幡宮のスギ巨樹群:錦町エリア:岩国の観光.com

20190522寂地峡(宇佐八幡宮)

高千穂とかでは、このような切り紙(きりこ)を見るけど宇佐八幡宮にもあったのか思い出せない…。
細かな彫りが素晴らしいです。


人気ブログランキングへ ←【人気ブログランキング】応援クリックお願いします♪



*はじめての方はこちらもどうぞ*
 SOTO 松本周己 公式ウェブサイト
 TwitterFacebookInstagramYouTubeフォトライブラリー
 +SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
 全国道の駅情報+SOTO+

*Facebookに関するお願い*
 Facebookの「友達」は実生活での直接の友達のみとなっております。
 「フォロー」していただければ幸いですm(_ _)m
 Facebook Messengerからのメールも「友達」制限設定しておりますので、
 SOTOホームページのお問い合わせフォームをご利用ください。
 どうぞ宜しくお願い致します。








タグ:
posted by しう@SOTO at 00:00 | TrackBack(0) | 山口

2019年11月14日

阿武町・奈古湾の眺望と夕陽

公開の順番を間違えてました(;つД`)
仙崎より阿武町の方が先だった…すみません;;
(※これを書いているのは1/14…)

道の駅 阿武町(1)

毎年のように訪れている道の駅【阿武町】。「道の駅発祥の地」のひとつです。
(発祥の地≠称している道の駅は他にもあります)

駐車場の一角はRVパークになっていて、コイン式の外部電源も設置されています。

RVパーク道の駅阿武町|くるま旅

道の駅 阿武町(鹿島の湯)

日本海温泉 鹿島の湯】には、リラクゼーションサロン(リンパマッサージ)も併設。
浴室から日本海が一望できます! サウナもあり。

大人 550円、子ども 300円、4才未満 無料。
営業時間|10:00〜21:00(受付は20:30まで)。毎週水曜日および年末年始は休業。

道の駅 阿武町(温水プール)

温水プール
利用料は、町外 大人660円/小中学生 550円/小学生未満 330円。
阿武町の海でシュノーケリングができるそうで、温水プールでレッスンも行っています。3,700円+阿武町の海寄付金300円。2名以上なら3,200円+300円。

営業時間|秋冬春季(9月〜6月)[平日]13:00〜20:00[土日祝]11:00〜19:00/夏季(7月・8月)[平日]10:00〜20:00[土日祝]10:00〜19:00。
毎週水曜日定休日(ただし7〜8月は無休)。

道の駅 阿武町(モニュメント)

道の駅は奈古沖に面しており、屈指の夕陽スポットでもあります。
さらに【幸せの鐘(幸せのモニュメント)】は恋愛のパワースポットだそうで…。

道の駅 阿武町(男鹿島と女鹿島)

男鹿島(おがしま/右)と女鹿島(めがしま/左)が仲良く並んでいることから「夫婦島」と呼ばれているのが、その由縁。

道の駅 阿武町(メニュー1)

まぁ色気より食い気なわたしは【ダイニングカフェ846】へ☆
営業時間|10:00〜21:00。
休業日|毎週水曜(祝日は営業)、年末年始。

無角和牛が気になるけど! 食べたいけど!! 高級すぎて手が出ない!!!

道の駅 阿武町(メニュー2)

メニューとにらめっこ。無角和牛丼が品切れになっているのが残念でならない。
無角和牛入りハンバーグ定食にするか…? でも「入り」って書き方が引っかかる。100%ではないということか。

道の駅 阿武町(キーマカレー)

迷いに迷って、見蘭牛とむつみ豚のキーマカレーにしました。カレー好きだな、ほんとに(笑)
ほどよくスパイシーで美味しかったのですが、なぜ「見蘭牛」と「むつみ豚」を合わせたのだろう。わたしの舌では違いを感じられないではないか(八つ当たり)。

道の駅 阿武町(ダイニングカフェ)

何はともあれ、カフェからの眺めは最高だし、ゆったり寛げました(´ω`*)

道の駅 阿武町(遠岳山)

遠岳山は標高416mだけど奈古では一番高く、【山口県百名山】にも選定されています。
「林道遠岳線」の終点らしいけど、キャンピングカーでは行けない気がする…。

道の駅 阿武町(モニュメントと夕日)

今日は天気にも恵まれたので阿武町ご自慢の夕陽が堪能できましたよ(´ω`*)

道の駅 阿武町(夕日)

ちょっと雲が多くなってきたけど、これはこれで表情があって幻想的。





人気ブログランキングへ ←【人気ブログランキング】応援クリックお願いします♪


*近隣に関連する過去ブログ記事*
・2019年11月15日【道の駅センザキッチン〜周辺をお散歩


*はじめての方はこちらもどうぞ*
 SOTO 松本周己 公式ウェブサイト
 TwitterFacebookInstagramYouTubeフォトライブラリー
 +SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
 全国道の駅情報+SOTO+

*Facebookに関するお願い*
 Facebookの「友達」は実生活での直接の友達のみとなっております。
 「フォロー」していただければ幸いですm(_ _)m
 Facebook Messengerからのメールも「友達」制限設定しておりますので、
 SOTOホームページのお問い合わせフォームをご利用ください。
 どうぞ宜しくお願い致します。








posted by しう@SOTO at 00:00 | TrackBack(0) | 山口