2011年02月05日

写真で綴る門司港レトロ

門司レトロ(1)

福岡県北九州市『門司港レトロ』を散策してきました。
門司港の開港は明治22年(1889年)。北九州の工業力と結びついて大陸貿易の基地となり、最盛期には、1ヶ月に200隻近い外港客船が入港し、国内航路を含めて年間600万人近い乗降客がいたといいます。
門司港レトロ倶楽部より)

門司レトロ(2)

人力車も待機しております。
ツリーイルミネーションは17:00〜22:00。

門司レトロ(3)

サイクリングロードもあります。

門司レトロ(4)

現在、『ふぐと灯りとひなまつり』というイベント開催中。

門司レトロ(5)

和柄が可愛い巨大ふぐランタン。

門司レトロ(6)

門司はバナナの叩き売り発祥の地、ということで? バナナマン。
名物はバナナ、フグの他に焼きカレーが急上昇中。

門司レトロ(7)

ショッピングモールにもフグ。

門司レトロ(8)

塩じぃに似てる(笑)

門司レトロ(9)

船上レストラン『オッテゴーナ

門司 地ビール工房(1)

門司港地ビール工房でランチ。

ここまで撮影:Nicon D60

門司 地ビール工房(2)

揚げ茄子のトマトソース 〜パルメジャーノ〜 ¥950

門司 地ビール工房(3)

ビール工房のごちそうサラダ ¥950

撮影:ケータイカメラ(DoCoMo SH-02A)


大きな地図で見る


SOTO Home Pageコメントはこちらの掲示板へ

人気ブログランキングへ ←クリックしてもらえたら嬉しいです♪

posted by しう@SOTO at 23:00 | TrackBack(0) | 福岡

2011年04月07日

筑後国一の宮 高良大社

高良神社(1)

筑後国一の宮『高良大社』です。

高良大社(鳥居)高良大社(こうらたいしゃ)は、福岡県久留米市の高良山にある神社。古くは高良玉垂命神社、高良玉垂宮などとも呼ばれた。
ご祭神論争でも有名で、武内宿禰説や藤大臣説、月神説など諸説ある。古えより筑紫の国魂と仰がれ、筑後一円はもとより、肥前にも有明海に近い地域を中心に篤い信仰圏が見られる。
厄年の厄ばらい・厄除け開運・延命長寿・現代では交通安全のご利益でも名高い。また芸能の神としての信仰もある。

高良大社 - Wikipediaの解説


高良大社(2) 高良大社(3)

主祭神
正殿:高良玉垂命
左殿:八幡大神
右殿:住吉大神

高良大社(2) 高良大社(おがたま)

仁徳天皇55年(367年)または78年(390年)鎮座、履中天皇元年(400年)創建と伝えられる。

高良大社(神鶏)

神鶏。高良の神様が白鶏の姿になって、悪鬼を退治したという伝説があるそうです。

撮影:Nikon D60

SOTO Home Page
 TwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー
+SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
全国道の駅情報+SOTO+

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









タグ:神社 久留米
posted by しう@SOTO at 21:22 | TrackBack(0) | 福岡

2011年10月08日

初訪問の道の駅・福岡

毎年毎年、どんどん増える『道の駅』。
いつの間にやらお隣の福岡県にも未踏の道の駅がいくつもあったので、制覇してきました!

みやま(1) みやま(2)

まずは道の駅『みやま』。
道向かいにセブンイレブンがありました。
新しいからとっても綺麗でお洒落☆
それに、トイレ側の駐車場がちょっと芝を組み込んであって(この方式、たまに見かけるけど何ていうんでしょうか?)静かっぽいし停泊によさそうだな〜と思いました(笑)
フードコートがサービスエリアなみ。直売所も充実してました。

おおき(1) おおき(2)

お次は道の駅『おおき』、『みやま』から約10kmくらい。
近く(1.5kmくらい)に『大木の湯 天然温泉アクアス』がありましたよ。
芝生公園もあって、のんびり寛げる感じです。
直売所にパン屋さん、お惣菜も豊富だし、お弁当を広げるのにちょうどいいです。
残念ながら名物駅長・ヤギのユキさんは留守でした(´・ω・`)

併設の『おおき循環センターくるるん』もちょっと気になるところ。
『くるるん公園』『くるるん農園』… なんか楽しそうなネーミング♪

いとだ(1) いとだ(2)

久留米に出て国道200で鳥栖〜冷水トンネル(¥200)をくぐり抜け、県道90で道の駅『うすい』を再確認(笑)、更に国道211〜国道201バイパス〜『いとだ』着。
遠かったぁ〜。特に久留米〜鳥栖は混むから楽しくない。

ここは『おじゅごんち市場からすお』という名前で、ファーマーズマーケットという感じ。直売所が充実、フードコート、お惣菜も豊富♪
ここも駐車場が芝でした。敷地の奥まった方にある駐車場が静かっぽくてこれまた停泊向きかなぁ〜(笑)

糸田町公式サイトによると、周辺は弥生時代より稲作がおこなわれていましたが、今から1500年ほど前の668年、天智天皇が筑紫要害を巡視のおり、同行した大伴金村(右大臣金連公)が糸田の郷に至った際、水不足に悩む民衆の苦難を見て権現神に祈り、鉾を用いて地中を探り神泉(泌泉)を掘り当てたところ、清水がこんこんと湧き出し、田数138町8反も干ばつ時に枯死を知らず、豊作が続くところから「いとよき田」「いと田」と呼ばれるようになったという故事にちなんで駅名としたそうです。

ちなみに『おじゅごんち』は『15日』という意味だそうで、金村神社のお田植祭が毎年3月15日に行われることから、そう呼ばれるようになったらしいです。
更に『からすお』はというと、峠にさしかかった神武天皇一行が烏に導かれ、悪天候の中を無事に峠越えができたという伝説にちなんでつけられたそうです。

おおとう桜街道(1) おおとう桜街道(2)

道がややこしいので説明は割愛しますが(爆)、約10kmほどで道の駅『おおとう桜街道』着。
ここは温泉施設併設なので停泊させていただこうとやってきました(笑)

遊具公園にゴーカート、ローラー滑り台とお子様連れに嬉しい施設。駐車場も広いです。
物産館(直売所)、屋台、フードコートも充実してます。

クリスタルピアノが輝く1億円トイレが有名(笑)
同じく1億円トイレがある北海道の道の駅『フォーレスト276大滝』は夜間の利用ができませんが、こちらは24時間OK。ただしグランドピアノやドレッサー室などは鍵がかかります。

『さくら温泉じじみの郷』は入浴料¥500となってますが、靴ロッカー(¥50)鍵と脱衣ロッカー鍵を引き換えなので、実質¥550です。
こんなシステム初めて見ました。正直、ちょっと騙された気分(^_^ゞ
だったら最初から入浴料¥550にして、靴ロッカーは無料(コインリターン)にすべきだと思います。

フードコートに『しじみと桜ソフトクリーム』発見! なんと¥380!!
ベースは北海道ソフトクリーム(バニラ)で、その上に乾燥しじみと桜パウダーをトッピングしたもの。
乾燥しじみなので、あまり臭みとかは感じません。桜パウダーは、桜田麩を粉上にしたような感じ?
何とも言えない塩気、噛めば噛むほどしじみが後味ひきます。

香春 香春(石炭ソフト)

明けて今日(^_^ゞ
県道52?を約7〜8kmくらい北上し、道の駅『香春』(かわら)へ。
ここの別名は『わぎえの里』。『わぎえ』って何?とネットで調べてみたら、『我が家』のことだそうです。
我が家のように寛いでほしい、という意味が込められているんですって。

こちらもフードコートがありました。
写真(右)は、その名も『石炭ソフトクリーム』!
気づかなかったけど、道の駅『いとだ』でも販売されてたみたいです。
同じ名前なんだから同じものなんでしょうね、きっと。

チョコレートをベースに、石炭ではなく竹炭を練り込んだソフトクリーム。
艶のある黒色で、竹炭のお陰でチョコレート味が濃厚に仕上がっています。
ほんの少しざらつきがありますが、あまり気になりません。

何で『石炭』かというと炭坑があったからだそうで、石炭をイメージして作られたそうです。


撮影:Nikon D60


SOTO Home Page
 TwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー
+SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
全国道の駅情報+SOTO+

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









posted by しう@SOTO at 23:12 | TrackBack(0) | 福岡

2011年10月09日

鏡乃池(鏡が池/鏡ヶ池)

鏡乃池(1) 鏡乃池(2)

道の駅めぐりは関門橋を越えて山口〜島根と続いていますが、そちらは『全国道の駅情報+SOTO+』をチェックしていただくとして(笑;)
福岡の道の駅『香春』から約1kmにある『鏡ヶ池』(鏡が池、鏡乃池とも表記されています)をご紹介します。

道の駅にある『周辺の観光案内図』で知って興味を持ったのですが、「道の駅から0.8km」と書いてあるし、地図上では単純な道のりだったので行けば分かるだろうと思いきや、キャンピングカーで行くにはかなり狭い!
農作業をしていた方に訪ねたら「行けると思うけど、心配だったらそこに停めて歩いて行ったらいいよ」と言ってもらったので、その通りにする(笑)
そして、その通りにしてよかった! 駐車場はあったけど普通車3台分くらいで、キャンピングカーでは回転もできなそうだった。

鏡乃池(3) 鏡乃池(4)

この日は快晴で気温も高く、時折ツクツク法師も鳴くくらいの陽気。
途中の用水路?に蛇が泳いでました!
そして、矢印に沿って歩いて行くと… そこは他人様の家!?
でも確かに矢印は家の方を指しています。そして「住宅の前をお通りください」と書いてある。

DSC_4632.jpg 鏡乃池(6)

恐る恐る庭と思われるところを抜けると、突然にそれはありました。
とても物静かな佇まいですが、不思議と存在感というか圧倒される雰囲気を醸し出しています。
何というか、そこだけ空気が違う感じ。
池の前にいると、ここが他人様の庭(?)だと忘れてしまいそう(^_^ゞ

鏡乃池(7) 鏡乃池(8)

水が湧き出しているような動きは見られませんが、1年中同じ水量を保っているそうです。

説明板によると、
「豊前国 風土記 鏡山」によると、神功皇后(気長足姫尊)が、この山(四王寺が峯力)の上で国の様子をご覧になり、神々にご加護を祈られた時に鏡を用いて安置されたところ、その鏡が石になったと記されている。
口碑によれば、皇后は天神地祇に祈られてより山を下り、この池を水鏡になされ、お顔や髪のやつれを直されたという。
池の中の石柱「鏡乃池」裏面に
「一二賓珠ノ池ト云フ
 古歌 豊国の鏡乃池能鏡石
 かくれもせしな現れもせし」
と刻まれている。
なお、この池上の方に「玉垣様」(手持女王、河内王の妃か息女か)を祀るという伝承の古祠がある。


鏡乃池(9) 鏡乃池(10)

写真(左)失礼して、裏から撮影(^_^ゞ
写真(右)古祠まで行ってみようかと思ったのですが、やっぱり断念(爆)

神功皇后 - Wikipediaの解説

ちなみに、2kmほど離れた鏡山には『鏡山大神社』もあるのですが、神社好き〜にしては珍しく、なぜか今日はこちらの池のみ訪問しました(^_^ゞ

撮影:Nikon D60


SOTO Home Page

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします!

posted by しう@SOTO at 23:59 | TrackBack(0) | 福岡

2012年04月05日

久留米つつじまつり

久留米つつじ祭2012-1 久留米つつじ祭2012-2

久留米つつじ祭2012-3 久留米つつじ祭2012-4

久留米つつじ祭2012-5 久留米つつじ祭2012-6

今年も『第55回久留米つつじまつり』に行ってきました☆ 初日です(笑)
ちょっと品数が減ったなぁ〜という印象でした。ハウスも1棟だけだったし。
そう言いつつも、夏ツバキ(シャラ)/クリスマスローズ/クチナシ/水仙などなど購入しちゃいました(^▽^ゞ
山小屋の周囲には、まだまだ植えるとこいっぱいあるよ〜(笑)

第55回久留米つつじまつり in 久留米百年公園
2012年04月05日 〜 2012年05月05日(9:00〜18:00)
熊本市、鹿沼市のそれと並んで、「日本三大植木まつり」の一つに数えられる。
出品も20万点を超える久留米つつじのほか、盆栽、鉢物、観葉植物、一般苗木などもあって実に多彩です。


撮影:Nikon D60


SOTO Home Page
 TwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー
+SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
全国道の駅情報+SOTO+

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪










posted by しう@SOTO at 22:54 | TrackBack(0) | 福岡

2012年04月13日

八女津媛(やめつひめ)神社

八女津媛神社(1) 八女津媛神社(2)

去る4月6日に、福岡県八女市矢部村にある八女津媛神社にお参りしてきました♪
「あれっ4月6日は杖立温泉に行ってたんじゃないの?」
そーでーす。
そもそもは矢部村の『しゃくなげ祭り』がメインだったのです。
で、八女津媛神社を参拝して、山越えして日田市〜杖立〜上津江〜と帰ってきたのです(^_^ゞ

『八女』という地名は、大和朝廷時代に景行天皇がこの地に巡幸した際、水沼(みぬま)の県主(あがたぬし)・猿大海(さるのおおあま)が
「この地方に女神あり。その名を八女津媛といい、常に山中におる。」
と奉上したことから起こったといわれています。
八女津媛神社はその名の通り八女津媛を祀っており、創建は養老3年3月(719)、日本書紀完成の1年前だといわれています。

八女津媛神社(3) 八女津媛神社(4)

矢部村には何度も来ていますが、八女津媛神社のことは知りませんでした(^_^;
この岩室は神の窟(かみのいわや)といい、静寂に包まれた山深い中にあって、ひっそりと佇む神社と巨岩、その周囲の何とも言えない雰囲気に思わず声をあげちゃいました。
岩からポタポタと雫が落ち、地面からは蛙の鳴き声のような?キュッキュッという音がしていました。
よーく眺めて見ても何もいなくて不思議でした…。どこかに隠れてたのかな?

八女津媛は、弥生時代〜古墳時代まで各地の豪族が治めていた『クニ』の女首長であり祭祀を行なっていた巫女の一人だったとされ、この窟の下で政(まつりごと)をしていたと言われているそうです。

八女津媛神社(5) 八女津媛神社(6)

ちなみに、周辺の集落名も『神窟』です。

写真(右)樹齢700年とも言われる『権現杉』は、矢部村指定天然記念物。
樹高44.8m、幹周り5.7m。

五穀豊穣・無病息災などを祈願して5年ごとに公開される『浮立(ふりゅう)』では、太鼓・鉦(かね)をつけた踊り手が真法師を中心に華やかに舞います。(YouTube動画はこちら@2009)
浮立奉納は平安末期頃から始まったとされ、福岡県の無形民俗文化財に指定されています。


余談ですが、ここ矢部村には、南北朝時代、懐良親王(懐良親王 - Wikipediaの解説)が征西将軍の職を譲った後村上天皇の第6皇子・良成親王(良成親王 - Wikipediaの解説)の陵墓があります。
懐良親王というと菊池一族が護っていた方で、前に住んでた家からすぐのところに住居跡『雲上宮』があることから勝手に親近感を持っています(笑)

撮影:Nikon D60


SOTO Home Page
 TwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー
+SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
全国道の駅情報+SOTO+

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









posted by しう@SOTO at 23:10 | TrackBack(0) | 福岡

2012年04月16日

三連水車の里あさくら

三連水車の里あさくら(1) 三連水車の里あさくら(2)

4月5日に訪れた『三連水車の里あさくら』です。道の駅『原鶴』の近く、福岡県朝倉市にあります。
物産館、レストラン、芝生公園など綺麗に整備されていて、休憩にもってこい。
農業体験農園、果樹園(果物狩り)、農家民泊などなど体験ものも豊富です。

三連水車の里あさくら(4) 三連水車の里あさくら(3)

一部、住宅に隣接してますが芝生公園には遊具もあり、お子様連れに人気です。
さらに犬の散歩もOK☆

三連水車の里あさくら(5) 三連水車の里あさくら(6)

ここにある三連水車は『菱野三連水車』(県指定の有形民俗文化財)の複製(縮小版)です。
菱野三連水車が稼働するのは、田んぼに水が必要な時期、6月中旬〜10月中旬くらいということで、今は休憩中。
ホンモノの直径は上車4.76m、中車4.3m、下車3.98mで、寛政元年(1789)以前の作といわれています。
やっぱり、どうせ見るなら動いている時期に見たいですよね。

撮影:Nikon D60


SOTO Home Page
 TwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー
+SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
全国道の駅情報+SOTO+

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪










タグ:物産館
posted by しう@SOTO at 21:54 | TrackBack(0) | 福岡

2012年05月21日

日本三大八幡宮『筥崎宮』

みなさま、本日の金環日蝕はいかがでしたか?
熊本は雨でした(爆)
なので、心置きなく二度寝しました(笑)

旅の初日、熊本から一気に福岡入りし、『筥崎宮』に参拝しました。
筥崎宮 - Wikipediaの解説

取り急ぎ写真のみで失礼しますm(_ _)m

筥崎宮(1) 筥崎宮


筥崎宮(3) 筥崎宮(2)


筥崎宮(4) 筥崎宮(5)


筥崎宮(6) 筥崎宮(7)


筥崎宮(9) 筥崎宮(8)


筥崎宮(10) 筥崎宮(11)


筥崎宮(あじさいまつり)


撮影:ケータイカメラ(DoCoMo SH-02A)


SOTO Home Page
 TwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー
+SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
全国道の駅情報+SOTO+

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪










posted by しう@SOTO at 22:25 | TrackBack(0) | 福岡

本朝四所のひとつ『香椎宮』

筥崎宮』に続き、『香椎宮』に参拝しました。
香椎宮 - Wikipediaの解説

またまた写真のみで失礼しますm(_ _)m

香椎宮(2) 香椎宮(1)


香椎宮(彫刻) 香椎宮


香椎宮(3) 香椎宮(4)


香椎宮(5) 香椎宮(6)


香椎宮(不老水看板) 香椎宮(ハート形の葉っぱ)


香椎宮(武内神社) 香椎宮(弁財天)


撮影:ケータイカメラ(DoCoMo SH-02A)

*翌日談*

この日は道の駅『むなかた』に停泊したのですが、そこから『宗像大社』まで約2〜3kmでした。こんなに近かったとは…。
(手持ちの地図『道の駅 旅案内 全国地図 平成24年度版』に載ってなかった…なぜ?)
次回のお楽しみにします☆


SOTO Home Page
 TwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー
+SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
全国道の駅情報+SOTO+

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪










タグ:神社
posted by しう@SOTO at 23:23 | TrackBack(0) | 福岡

2013年03月23日

第38回八女しゃくなげまつり

しゃくなげ祭り googlemap.gif

撮影:ケータイカメラ(DoCoMo SH-02A)/右=Google Map

わたしにしては朝早くから張り切って?おとーさんと【第38回八女しゃくなげまつり】に行ってきました! もちろん初日(笑)
途中、給油したりマリリンとお散歩したり道の駅を見たりしたので、着いたのはお昼ジャスト。メーターでは約70kmの道のりを3時間もかかった(爆)

『ひ・しゃくなげ大会』(輪投げのように柄杓を投げて樽に入ったら、しゃくなげの苗をゲット!)はもう受付終了したようで、最後のグループが投げてるところでした。残念。
でも、お目当てのしゃくなげはいいのが買えたし、わたしもセッコクを買ってもらっちゃいました(笑)
セッコク - Wikipedia

日向神(ひゅうがみ)峡にある日向神ダム(Google Map)周辺は千本桜でも有名で、今まさに見頃を迎えています。
今日はあいにく曇りだし、デジイチも持ってきてないしケータイのバッテリー残量は【1】だしで、写真は撮ってませんm(_ _;)m

いつも行きか帰りに矢部村直売所『出逢(であい)』に立ち寄り、裏手にある湧水【天神水(鶴天神様)】をいただきます♪
以前ブログで紹介したハズなんですが、記事を探せなかった…(爆)
地元のお母様方手づくりの、よもぎまんじゅうが有名です。

また、【矢部川県立自然公園】【奥日向神キャンプ場】【杣(そま)の里】などもありレジャーに事欠きません。
昨年は八女津媛(やめつひめ)神社にもお参りしました♪(2012年04月13日の日記

ちなみに今日のルートは、菊池から山鹿(R3)〜鹿北〜立花〜八女市の手前から右折してR442〜日向神ダム〜竹原峠〜鯛生金山〜小国〜阿蘇〜菊池渓谷〜でした☆


第38回八女しゃくなげまつり
 期間=3月23日(土)〜4月7日(日)
 会場=矢部村飯干広場(日向神ダム湖畔)

・直売所『出逢
 福岡県八女市矢部村542-2(堀川バス鶴橋バス停近く)
 9:00〜18:00/月曜日と1〜2月は休み

矢部村観光協会ホームページ

SOTO Home PageTwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









posted by しう@SOTO at 22:38 | TrackBack(0) | 福岡