2020年09月20日

撮影お散歩&ドライブ

秋の風景を堪能したくて南阿蘇〜高森〜波野をドライブ♪
その他の日・場所で撮った写真も含めて一挙掲載しちゃいますので見てやってください(*´▽`*)

南阿蘇

この日は霞がなくてすっきりと山々が見渡せました!

萩の花

萩の花が見頃です♪

アレチヌスビトハギ

こちらはアレチヌスビトハギ。北アメリカ原産の帰化植物で、漢字で書くと「荒地盗人萩」。すごい名前(笑)
その名の通り、荒れ地やヤブに生えているのを見かけます。

うそぐいの滝

ドライブ途中、物産館でもらった観光案内パンフレットに載っていた『うそぐいの滝』を目指してみたものの、「これ、行けるのかな?」って怖々ながら侵入していったら渓流釣りらしい方とすれ違い「ぜんぜん行けませんよ!」と。その方々も試しに行ってみたけど、とんでもない山道+沢登りだったそうです。

ちょうど農作業に来ていたご近所さんに聞いたところ、今は荒れ果てて、滝もチョロチョロ〜だそうです。
整備しないのであれば、もうパンフレットから削除した方がいいと思う…(^_^;

阿蘇のススキ野原

あちらこちら、ススキの穂が出始めています。

ススキ野原

もう10年くらい前ですが、阿蘇の草原〜ススキ野原をキツネが駆けているのを見たことがあります。
なんだか神々しくて、映画のワンシーンでも見ているようでした。
また見たいなとススキ野原を眺める度に目を凝らしてしまいます。

赤いススキ

阿蘇のススキは赤みを帯びているものが多いです。
穂が開ききらないうちに、探してみてください。

彼岸花(白と黄色)

田んぼのあぜ道を縁どるように咲き競う彼岸花。

彼岸花と稲穂と蝶

黄金色の稲穂と、真っ赤な彼岸花、そしてアゲハチョウ(´ω`*)

白鷺と青鷺

ダイサギとアオサギが一緒にいるところをよく見かけます。

稲穂と蕎麦の花

手前に稲穂、奥に蕎麦の花**

蕎麦の花と稲穂

蕎麦、稲穂、蕎麦**

蕎麦の花とお堂

「今年も豊作じゃのう(´ー`)」

彼岸花と蝶(1)

花から花へ〜〜〜

彼岸花と蝶(2)

蕎麦、稲穂、彼岸花、アゲハチョウ。なんて贅沢な1枚♪

稲穂とコスモスとチョウ

コスモスも咲き始めました**

蝶たち(1)

チョウたちのランデブー

蝶たち(2)

この4羽は、ずっと仲良くかたまって翔んで行きました(*´Д`*)


人気ブログランキングへ ←【人気ブログランキング】応援クリックお願いします♪



*はじめての方はこちらもどうぞ*
 SOTO 松本周己 公式ウェブサイト
 FacebookInstagramTwitterYouTubeフォトライブラリー
 +SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
 全国道の駅情報+SOTO+

*Facebookに関するお願い*
 Facebookの「友達」は実生活での直接の友達のみとなっております。
 「フォロー」していただければ幸いですm(_ _)m
 Facebook Messengerからのメールも「友達」制限設定しておりますので、
 SOTOホームページのお問い合わせフォームをご利用ください。
 どうぞ宜しくお願い致します。







タグ:写真 風景 昆虫
posted by しう@SOTO at 00:00 | TrackBack(0) | 自然・植物や生き物

2020年10月01日

秋の風景とチョウ写真集

このブログ記事の日付けは「10/1」、書いている今は「10/30」(´▽`;)
10月に撮影した、秋を感じる風景とチョウの写真をまとめてアップします♪

2020/10/01満月と鞍岳

10/1は満月、中秋の名月ということで鞍岳から昇るところを撮ろう!と張り切ったのですが…
月って太陽と違って「出・入り」が1日に30分ほどもズレていくんだもんね…。
周囲が真っ暗だからさ。前日に撮ればよかったよ…。
2枚の写真を合成しちゃいました。カメラ技術が未熟でスミマセン。

2020/10/01満月

月の出始めは、オレンジ色に輝いていました。

阿蘇草千里パノラマ

その日は阿蘇神社に「おついたち詣り」をして、阿蘇をドライブしてきました。
久々の草千里〜

阿蘇中岳と草千里

中岳が、いやにモクモクと白煙を噴き上げているなと思っていたら、案の定、山頂へは立ち入り禁止になっていました…。
数年ぶりに火口を覗いてみようと思っていたのに。レストハウスの時点で、もうガスの臭いで気持ち悪くなった(´・ω・`)

南阿蘇の放牧牛

牛や馬の放牧が、あちらこちらで見られます。

阿蘇ススキ

ススキの穂も出始めました。銀色のじゅうたんが広がります。

阿蘇二重の峠

二重の峠からの眺め。
眼下、真ん中に見える道路は新しく開通した北側復旧ルート。写真の右側、山中が二重峠トンネルです。

七城米の田園風景

菊池市七城町の稲刈り風景。やや右側が鞍岳です。

稲刈りとサギ

コンバインの後をついていくサギたち(笑)

コスモスと田園風景

沿道にはコスモスが。
七城町の温泉ドーム近く、コスモブリッジのある菊池川河川敷には150万本ともいわれるコスモス畑が広がっていますよ。

コスモスとハチ

たわわに実った稲穂をバックに。ハチも大忙しです♪

↓ここからチョウ写真集です。苦手な方はスルーでお願いします(´▽`;ゞ
あと、先に謝っておきますが名前は間違っているかも知れませんm(_ _)m

昆虫達の食卓

夏の終わりの9月初旬、樹液に集まる昆虫たち。クワガタのカップルと、オレンジ色はガかチョウか?
スズメガもいたのですがフレームから外れるまで待ちました(^▽^;

ヤマトシジミ

ヤマトシジミとエノコログサ。もうタネができてた。

クロコノマチョウ

灰色で、枯れ葉みたいなクロコノマチョウ。ちょっとユーレイっぽくもある(´_`;)

ツマグロヒョウモン(オス)

ツマグロヒョウモンのオス。

ツマグロヒョウモン(メス)

ツマグロヒョウモンのメス。

アオスジアゲハ(1)

アオスジアゲハのオス/メスは見分けが難しいらしい。

アオスジアゲハ(2)

ひらひらと舞う姿が美しい。

ナミアゲハ

ナミアゲハ。ナミアゲハとキアゲハも間違いやすい。

ナガサキアゲハ?

ナガサキアゲハかな?
もう、だいぶ弱っていました。

クロアゲハ

クロアゲハ。

イシガケチョウ(1)

枯れ葉のようなモザイク模様が見事なイシガケチョウ。
つい「イシガキ」チョウって言っちゃう。

イシガケチョウ(2)

羽根を閉じると、枯れ葉と見分けがつかなくなりそう。
この写真を撮っている時に人が来たんだけど、何を撮っているのか分からなかったらしい(´▽`;)

チョウは翔んでいるところを撮影したいんだけど、すんごい難しい。
根気が必要だ…。


人気ブログランキングへ ←【人気ブログランキング】応援クリックお願いします♪



*はじめての方はこちらもどうぞ*
 SOTO 松本周己 公式ウェブサイト
 FacebookInstagramTwitterYouTubeフォトライブラリー
 +SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
 全国道の駅情報+SOTO+

*Facebookに関するお願い*
 Facebookの「友達」は実生活での直接の友達のみとなっております。
 「フォロー」していただければ幸いですm(_ _)m
 Facebook Messengerからのメールも「友達」制限設定しておりますので、
 SOTOホームページのお問い合わせフォームをご利用ください。
 どうぞ宜しくお願い致します。








posted by しう@SOTO at 00:00 | TrackBack(0) | 自然・植物や生き物

2020年12月12日

自然栽培の池田農園は生き物の宝庫

10月から約2ヶ月半、ミカン収穫のアルバイトで玉東町の池田農園さんに通いました。
池田さんは無施肥・無農薬の自然栽培でミカンを育てています。まさに「奇跡のミカン」!

池田農園(01)

そんな池田農園は微生物から昆虫、野鳥、野生動物まで生き物の宝庫なのです。
ミカン畑の丘はロケーションも抜群!
バイトの合間に撮影した写真を一挙掲載します\(^o^)/

※一部、池田さんのFBから写真をお借りしました。

池田農園(02)

慣行栽培では考えられないミカン畑の様子(笑)
雑草は草刈りをせず、踏み倒す!!

池田農園(03)

たくさんの昆虫が棲息し、生態系が循環しつつあります。
カマキリも緑色、茶色、たくさん見ました。時季的にお腹が大きいものが多かった。

池田農園(04)

一体何が起きたのか… 産卵途中で死んでしまったと思われる茶カマキリ。

池田農園(05)

バッタも緑色、茶色、たくさんの種類がいました。

池田農園(06)

ショウリョウバッタ? すごく大きかった!
10cmはゆうにあったと思う。

池田農園(07)

これはイノシシの食害痕。美味しいところから食べてしまうから腹が立つ(´・ε・`)
来年は電柵を設けなければ、と話しておりました。

池田農園(08)

みかんの木の上に蛇の抜け殻が!

池田農園(09)

10月下旬、まだ青い実も多いです。
気候がよすぎて汗をかきながらの収穫作業、秋とは思えないくらい。

池田農園(10)

花も次々と咲き続けています。

池田農園(11)

これは、何のサナギ(マユ)なんだろう?
まるで芸術作品のよう(*´▽`*)

池田農園(12)

何のサナギなんだろう・パート2。
でもクモの巣にぶらさがってるような…。クモがエサを丸めたものなのか?

池田農園(13)

10/24・25は池田農園の収穫祭でした。
ご主人は画家、奥様は染織物作家、娘さんも芸大と芸術一家なのです!
さらにバイトで来ているミッテルさんも画家。お三方の作品を展示しました!

池田農園(14)

今年は食事のふるまいは中止となってしまいましたが、ミカンは格安で販売。飛ぶように完売となりました♪

池田農園(15)

11月に入っても暖かい日が続き、ミカンにとっては最高の気候。
次々に色づいてきました。

自然栽培のミカンは皮がしっかりしていて腐りにくく、少々青くても貯蔵しておくと色づくんです。

池田農園(16)

奥様手づくりのオランジェット、すーーーっごく美味しい!(*´Д`*)
自然の甘さと芳醇な香りが〜〜〜 幸せハート(トランプ)

池田農園(17)

ちなみに池田農園では「実験農場」という取り組みもされています。すべて不耕起・自然栽培です。
この時季は収穫続きでした!

池田農園(18)

春先に作ったものかな? 鳥の巣をいくつか見つけました!

池田農園(19)

クモがミツバチを補食!!Σ(°ロ°;)

池田農園(20)

池田さんは何と、カマキリがスズメバチを補食しているところを激写!!!
何という奇跡的な決定的瞬間!!!

池田農園(21)

バッタの抜け殻(脱皮)、初めて見た!

池田農園(22)

カタツムリは例年と比べて随分と少なかったらしい。

池田農園(23)

蝉の抜け殻もたくさん見ました。これだけあれば、初夏に来れば羽化するところを見られそう。

池田農園(24)

12月になっても、まだまだ汗ばむほどの好天が続いています。
昨年は寒さに震えながら収穫していたと聞いて、暖かくてホントーーーによかった!!と(笑)

池田農園(25)

自然が造りあげた、手水舎のような岩のくぼみ。野鳥やミツバチなど憩いの場になっています。

池田農園(26)

ミカンいろいろ。
左下のように房がわかるくらい盛り上がっているのを「菊ミカン」といって、これが美味しいのだそうです。

池田農園(27)

あ−−−っ!! 穴を開けているのはオマエだったのか!!!

池田農園(28)

12月も下旬になると、スイートスプリングがそろそろ食べごろ♪
たまに、こうして味見させてもらえるのは役得です(´ω`*)

池田農園(29)

ついにミカンの収穫が完了し、お疲れ様会ヾ(*´▽`*)ノ
オホーツクの毛蟹、菊池の猪肉…

池田農園(30)

とれたてお野菜にチーズに蕎麦に田楽に、美味しいお酒に… たくさん集結しました!
池田農園ご夫妻、アルバイトスタッフの皆様、ありがとうございました。
アットホームな雰囲気で楽しい2ヶ月半でした!

池田農園(31)

*おまけ*
わたしはキャンピングカーで参加でしたが、倉庫にテントを張って泊まったスタッフもいました(笑)

池田農園 公式ウェブサイト公式Facebook


人気ブログランキングへ ←【人気ブログランキング】応援クリックお願いします♪


*近隣に関連する過去ブログ記事*
・2015年04月26日【年の神さん・白木川水源
・2016年06月03日【玉名 花菖蒲祭り〜熊本県伝統工芸館
・2016年10月30日【池田農園の収穫祭
・2017年04月08日【熊本県内装飾古墳 春の一斉公開
・2019年02月01日【橋本二郎記念 たまな創生館
・2019年03月19日【伊倉南北両八幡宮/伊倉北八幡宮・伊倉南八幡宮


*はじめての方はこちらもどうぞ*
 SOTO 松本周己 公式ウェブサイト
 FacebookInstagramTwitterYouTubeフォトライブラリー
 +SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
 全国道の駅情報+SOTO+

*Facebookに関するお願い*
 Facebookの「友達」は実生活での直接の友達のみとなっております。
 「フォロー」していただければ幸いですm(_ _)m
 Facebook Messengerからのメールも「友達」制限設定しておりますので、
 SOTOホームページのお問い合わせフォームをご利用ください。
 どうぞ宜しくお願い致します。







posted by しう@SOTO at 00:00 | TrackBack(0) | 自然・植物や生き物