2011年01月27日

今日の空(20110127)

植木まつり カントリーパーク

今日も植木の競り市→JA植木まつりをハシゴ(^_^ゞ
だだっ広い空間と植物に触れる時間は、とっても癒されます。ココロものびのびです。

樹木(枝振り) 青空

ワタシは特に樹木の枝振りを見るのが好きです。
幹や枝葉、色合い、その樹それぞれの特徴があり、力強かったり繊細だったり、見ていて飽きません。
昔はよくスケッチしていましたが、今はズルして写真に収めています(笑)

今日の空(20110127)空の色や、雲のかたちを見るのも好きです。
雲の切れ間から太陽の光が差す様子(レンブラント光線)とかも。

今日は刷毛で掃いたような雲が縞模様に流れていました。
車内から撮ったのでボケているのが残念…!!!



撮影:ケータイカメラ(DoCoMo SH-02A)


SOTO Home Pageコメントはこちらの掲示板へ

人気ブログランキングへ ←クリックしてもらえたら嬉しいです♪


posted by しう@SOTO at 23:52 | TrackBack(0) | 自然・植物や生き物

2011年01月28日

試される大地

新燃岳@テレビ画面表題の『試される大地』とは北海道のキャンペーンで使われているキャッチコピーなんだけど、今まさに宮崎がそうであると思う。

口蹄疫、鳥インフルエンザ、新燃岳の噴火による火山灰…。宮崎の試練が続き、何か象徴的なものすら感じてしまいます。
畜産業、養鶏、遂には農作物さえ大打撃です。田畑を元の状態に戻すまでにはかなりの時間とコストと労力がかかり、穀物や野菜の価格が高騰するのは必至です。
これだけ火山灰が飛散すれば人体への影響も避けられないでしょう。
ちなみに夕方からは雨が降り、地面の火山灰が雨を吸って重たくなるなど除去作業に影響を及ぼしそうですが、空気はきれいになってきてるようです。

新燃岳がある鹿児島県高原町は、『天の高原(高天原)』と謂われています。
霧島連山〜高千穂は、言わずと知れた天孫降臨の地、日本神話の舞台です。
天災は人間にとっては“災い”でも、地球レベルでは“自然の理(ことわり)”なので「よくない兆候」だなんて思いませんが、“天の采配”なのか?とかは思ってしまいます。

ワタシは神社スキ〜なので、ついそういう発想をしてしまうのですが、実は日本神話は時の朝廷に都合のいいように歪曲された“お伽噺”だと思っているクチで、あんまり信用はしていません。
(日本神話自体が創作物というわけではなく、朝廷によって書き換えられた『古事記』『日本書紀』よりも『ホツマツタヱ』の方が真実味があると思っています。)
でも宮崎でばかりこうした問題に直面するのは、日本の転換期なのかなぁ…と。それを、教えようとしてるのかなぁ…と妄想してしまうのです。

ところで火山灰はアルカリ性なので消毒効果があるらしいです。
(石灰を巻くのと同様の効果アリ?)
ひょっとしたら、これで鳥インフルエンザが収束に向かうかもしれないという見解もあります。
こういう時こそポジティブシンキングが大事ですね!

ウェザーニュースでは、携帯サイト・インターネットサイトで『新燃岳火山特設サイト』を開始してますので、近隣の方は風向きなど参考にしてください。
(ケータイサイトのURLは、http://wni.jp/


余談ですが、北海道の『試される大地』というキャッチコピーの意味は、「誰かが誰かを試す」というつらい意味での“試される”ではなく、「自らに問いかける」あるいは「世に問う」というプラス志向を示す言葉であるとともに、前向きな、挑戦する気持ち「TRY」の意味が込められているそうです。


SOTO Home Pageコメントはこちらの掲示板へ

人気ブログランキングへ ←クリックしてもらえたら嬉しいです♪

posted by しう@SOTO at 23:25 | TrackBack(0) | 自然・植物や生き物

2011年03月08日

空の写真

今日は特に書くネタが見つからないので(笑)
夕陽の写真をお届けします★(昨日の夕陽ですが…)

曇天と樹枝

夕陽

撮影:ケータイカメラ(DoCoMo SH-02A)

ところで、ブログサービスを引っ越してから、使い勝手が違うのに未だに不満です(^_^ゞ
ひとつの記事にひとつしかカテゴリ設定できなかったり、写真と文字の間に間隔がなかったり(自分でタグ書いて空けてます)、デザインごとにメイン部分の横幅がまちまちだったり(写真を載せるとき、デザインによっては改行されてしまう)。
あと『拍手』機能がついてないのが、ちょっと寂しい(´・ω・`)


SOTO Home Pageコメントはこちらの掲示板へ


人気ブログランキングへ ←クリックしてもらえたら嬉しいです♪

posted by しう@SOTO at 23:11 | TrackBack(0) | 自然・植物や生き物

2011年04月06日

環天頂アークあらわる

環天頂アーク

環天頂アーク(逆さ虹)あらわる!。・ ゚・。* 。 +゚。・.。* ゚ + 。・゚・

撮影:Nikon D60/菊池市 17時頃

環天頂アーク(かんてんちょうアーク、circumzenithal arc, cicumzenith arc: CZA)は大気光学現象の1種であり、太陽の上方に離れた空に虹のような光の帯が現れる現象である。
環天頂弧(かんてんちょうこ)、天頂環(てんちょうかん)、天頂孤(てんちょうこ)などとも呼ばれる。
またその形状が地平線に向かって凸型の虹に見えることから、俗に逆さ虹(さかさにじ)ともいう。

環天頂アーク - Wikipediaの解説

気象光学からなる詳しい解説は『空の輝き:空と太陽に関わる現象』(個人サイト)が解り易かったです。

「逆さ虹 意味」で検索してみたら、スピリチュアル系ですがこのようなブログを見つけました↓

天頂に顕れる虹は「天の祝福の鐘が鳴り響く」を意味しており、また、逆さであり器(水がめ)のように見えることから「分かち合いの時代の到来〜物心両面でいっぱい受け取り、溢れさせて人と分かち合ってください、器を大きくしていってください、天はそれを望んでいる、喜んでいる」とのことらしいです
(個人ブログ『マグノリア 癒しの言の葉』より)

実はここのところ、気に病むことが多くて沈み込んでいたのですが、今日、手放すことを決めたのです。
そうしたら肩の荷が降りた感じがして、不思議とホっとしました。
それでも「これでよかったのだろうか」と三歩進んで二歩下がる状態だったのですが(^_^ゞ
この虹を見つけたとき、「それでいいんだよ」って後押ししてもらった気がして、とっても嬉しかったです。


*はじめての方はこちらもどうぞ*
 SOTO 松本周己 公式ウェブサイト
 TwitterFacebookInstagramYouTubeフォトライブラリー
 +SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
 全国道の駅情報+SOTO+

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪










posted by しう@SOTO at 22:53 | TrackBack(0) | 自然・植物や生き物

2011年09月17日

明日のために種を撒こう

2011年3月18日のブログ『F1シード』でも書きましたが、スーパーなどで並んでいる、形がよく揃った野菜はたいてい『F1種』(雑種第一代)です。
雑種第一代 - Wikipediaの解説

市販のタネも『F1種』が多いのですが、これだと基本的には1代のみで終わってしまうといいます。
なのに、アメリカなどでは自家採種(自家増殖)を禁止する法律までできてます。
要するに農家さんなどは、農業を続ける限りタネを買い続けなければならないので、利権がらみのニホイがぷんぷんしますね。
(『自家採種 禁止』で検索してみてください)

世界情勢をみるにつけ、ちかぢか食糧難が襲ってくるのは時間の問題かと思われるのですが、タネからして牛耳られたら成す術なしです。

だいたいホームセンターなどで、ある程度まで育った苗を買ってきて植えるのがワタシのようなドシロウトにはお似合いなのですが(爆) タネは『固定種』『在来種』を選んで買ってます。
(まだ撒いてないけど… 発芽すら無理だったりして…)

このたびオーガニック種子が販売されたとまこりんさんのブログに紹介されていたので、さっそく通販しました★
【楽天市場】EMジャパンにて)

まぁ〜いつまでこの情熱が続くかわかりませんが(笑;)
やらざるを得なくなる状況が来ないといいな。


SOTO Home Page

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします!

posted by しう@SOTO at 23:24 | TrackBack(0) | 自然・植物や生き物

2011年10月02日

山小屋周辺に咲く花

ホトトギス キンモクセイ

ひっそりとホトトギスの花が咲いております 。・ ゚・。* 。 +゚。・.。* ゚ + 。・゚・
キンモクセイは、姿よりもまず、その香りで主張してくるので「香りはすれども姿は見えず…」なんてことも?(笑)
父は「ギンモクセイも植えたハズだ」と言ってましたが、今のところキンモクセイしか見当たりません(^_^ゞ

紫釣り船草 紫釣り船草の群生

山小屋の下の段(もと棚田なので、こういう呼び方をしています)には滅多に行かないので気づきませんでしたが、紫釣り船草がい〜っぱい咲いてました!
“群生”って言ってもいいくらいです。
下の段は砂利で乾いていることがほとんどですが、川に近いから、端っこの方は湿度がちょうど良かったのかな?

ゲンノショウコを陰干し 栗の実

モタモタしているうちに、葛の花がすっかり枝豆みたいな実になってしまったので、ゲンノショウコだけでもお茶にするのだ!…と、張り切って摘み取りました。
本来は夏に採取するのだそうですが、それは有毒植物のキンポウゲやヤマトリガブトと間違わないためだそうです。
葉っぱが柔らかそうなところを取って水洗いして、陰干しします。

ゲンノショウコ茶
乾燥した茎、葉を煎じて下痢止めとして使われてきました。主成分のタンニンの強力な収斂作用により、下痢改善や整腸作用に優れた働きをします。
最近ではフラボノイドの一種、ケルセチンに抗アレルギー作用や、免疫力強化作用があるとされ、花粉症やアレルギー症状改善、便秘解消に効果的だといわれています。また、タンニンの抗酸化作用が、高血圧改善にも効果があります。

健康茶の効果について大学名誉教授が解説 - ゲンノショウコ茶

その他、煎液の冷めたものは、かぶれ、湿疹、カミソリ負け、股ずれ、靴ずれなどの患部に湿布したり、扁桃炎などのうがい薬として使えます。
あせも、湿疹、かぶれには浴料としても使えます。
『健康茶』のサイトより


葛根にはダイゼインという物質が含まれており、解熱、血管拡張、脳血流量の増加などの作用があることから、葛根の皮を剥いて乾燥させたものを煮出して服用するのが、ご存知『葛根湯』。
葛根を叩き潰して水に溶かしながら水に晒し、乾燥させたのが『葛粉』。

そして葛の花を乾燥させて煎じて飲むと二日酔いに利く、って聞いたので試してみたかったのですが、前述の通りタネになっちゃったんで…(早いよ!)葉っぱじゃダメなんだろうか?
−−−と思って、またネット検索で調べてみたんですが、なんと『葛の花酒』なんて薬膳酒もあるんですね!
し、しまったぁ−−−!!!Σ(=ロ=lll) ←酒好きだな、ホントに…

気を取り直して。
葛の葉茶は、若葉がいいんだそうな。
増血作用、血栓の予防、血圧降下、コレステロール低下、炎症の沈静、解毒、整腸、細胞賦活などの作用が期待できるのだそう。

ふぅむ、これは冬には根っこを掘り起こして葛根湯、春には若葉でお茶を作り、秋には花でお茶と薬膳酒を作ると完璧ですな!
何しろ“蔓延る”という字の表すごとく、山小屋の周辺に葛はいくらでも生えているのですから。


山小屋の栗の樹は、ちょっと元気がありません。
あんまり実をつけてないし、粒も小さめです。
写真はご近所の栗の実。すんごい大粒で立派!


SOTO Home Page

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします!

posted by しう@SOTO at 22:45 | TrackBack(0) | 自然・植物や生き物

2011年10月28日

虫嫌いの方、ホントにごめんなさい。

羽虫

撮影:ケータイカメラ(DoCoMo SH-02A)

道の駅のトイレの灯りに、見たことないような羽虫がいたんで思わず撮ってしまいました(^_^ゞ
ワタシも虫はあんまり好きではないのですが、けっこー綺麗ですよね? …ね?
大きさは2〜3cmくらいでしょうか。

あちこち出かけてると、知らない虫もいっぱい見ます。
そりゃ国内だけでも虫は星の数ほどいるんだろうし、名前がついてない種類の方が断然多いんでしょうしね。

よく食物連鎖図とかだとピラミッド型で表現されてて、地球上の生物の勢力としては動物が上位にいるように勘違いしがちですが、あれを棒グラフにしてみてください。
動物なんて、ちっさくて見えなくなりますよ(´・ω・`)

地球の生態系を支えているのは昆虫…ではなくて、それより更に小さな微生物・菌類なのだー。
生物の始祖は、生物が住めない環境だった太古の地球をコツコツ変えた『藻』なのだー。

「ただ好きでやってたことがためになりました」
そこがミソ。


SOTO Home Page

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします!


posted by しう@SOTO at 14:17 | TrackBack(0) | 自然・植物や生き物

2011年11月01日

カワセミがいたよ!

カワセミ(1)

道の駅『もてぎ』で川沿いをマリリンとお散歩していたら、カワセミっぽい鳥を発見!
西日の逆光でよく見えないけど、あれカワセミだよね!?
…と、たまたま持ち歩いてた(笑) デジイチを構える! カワセミ逃げる!(爆)
あぁ〜バズーカ砲みたいな望遠レンズ持ってれば…(T△T)
(重過ぎて絶対に持ち歩かないであろう)

カワセミ(2) カワセミ(3)

写真(左)「えっ どこどこ?」
写真(右)「こっこで〜す」

撮影:Nikon D60

SOTO Home Page
 TwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー
+SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
全国道の駅情報+SOTO+

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪










タグ:野鳥
posted by しう@SOTO at 22:39 | TrackBack(0) | 自然・植物や生き物

2011年11月20日

成長する(?)虹

2011/11/20 虹(1)

美濃国(岐阜県)一の宮『南宮大社』にお参り後、クルマに乗ったところで雨がサーッと降って来た。
おー、ナイスタイミング〜♪とクルマを走らせ大鳥居のある参道にさしかかったところで虹を発見!
ん〜、写真ではまったくわからん!(爆) フロントガラス越しだし。
ちょうど鳥居の真ん中、低い位置ですが山々にかかってます。

2011/11/20 虹(2)

信号待ちの間にズームで撮影☆ これもガラス越し。
水平に近い感じです。(12:30)

2011/11/20 虹(3)

道の駅『池田温泉』に到着し散策していたらまた雨がサーッと降って陽が差して、虹が出た!
さっきよりも盛り上がっております。(13:30)

2011/11/20 虹(4)

のんびり温泉に浸かってクルマに戻り、さ〜出発しようかなぁと運転席に座ったところで空を見たら三たび虹が出てるじゃないですか!
しかも、円がもっと盛り上がってるー(笑)(15:30)

気象光学とかまったく解らないんですけど、太陽の位置はどんどん下がってるハズですよね。
なんで虹のカーブがこうも変わるんだろう?
雲が邪魔して光の届き具合が変わるのかな?
なんにせよ、得した気分でした〜(*^▽^*)

撮影:Nikon D60

ちなみに道の駅めぐりの模様は『全国道の駅情報+SOTO+』ブログにて。
なんだか神社めぐりブログみたいになってますが(笑;) 南宮大社のレポは、また明日…(^_^ゞ


SOTO Home Page
 TwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー
+SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
全国道の駅情報+SOTO+

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪










タグ:気象現象
posted by しう@SOTO at 22:33 | TrackBack(0) | 自然・植物や生き物

2011年12月28日

今日の夕陽

夕陽(20111228-1)

夕陽(20111228-2) 夕陽(20111228-3)

今日が仕事納めだった方も多いかと思いますが、ワタシも年内急ぎの仕事を終え、気持ち的に余裕ができました(*^_^*)

なんと、またもや山帰来(さんきらい)の実を発見!(笑)
3日連続でホクホクした帰り道、山間に沈む夕陽の右側に光彩?彩雲?が!
夕陽の光彩って珍しいから写真に撮りたい!って思ったんだけど…デジイチ持って来てない…(T▽T)
車を走らせている最中だったので、林に隠れてしまい見えるところまで戻ろう〜とUターンするも、光彩?彩雲?は消えてしまっておりました…Σ(TДTlll)
オレンジ色に光ってて綺麗だったのにぃ〜

やっぱりね…夕陽って沈むの早いしね…
こういうのは、見つけた時にすぐ撮らなきゃね…

ケータイカメラしかなかったのですが、気落ちしつつも夕陽だけでも撮ろうと構えたら、夕陽が縦長になってる!
ほんのちょびっとだけど、サンピラー(太陽柱)現象かな?。・ ゚・。* 。 +゚。・.。* ゚ + 。・゚・
雲や大気の加減か? 太陽が団子三兄弟みたいになってます(笑)

2010年09月04日に見た『納沙布岬の夕陽』以来です♪
ご褒美いただきました(*^人^*)

撮影:ケータイカメラ(DoCoMo SH-02A)


SOTO Home Page
 TwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー
+SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
全国道の駅情報+SOTO+

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪










タグ:気象現象
posted by しう@SOTO at 23:55 | TrackBack(0) | 自然・植物や生き物