2011年01月15日

『たまご庵』本日オープン

たまご庵(1)コッコファームの直営店『たまご庵』が本日オープンなので、ちょっと様子を見に行ってきました。(地図はこちら
午後2時過ぎだったので渋滞まではいきませんでしたが、ほぼ満車状態!
寒風吹きすさぶ中、警備員さんも忙しそう。


たまご庵(2)バナナは、今日になって本店(地図はこちら)『観光バナナ園』から移植したばっかりだそうです(笑;)
こんなに寒い日に移されてビックリしてるんじゃないでしょうか(^_^ゞ

ここは、本店のように『観光バナナ園』としてオーナー制度などを設ける訳でもバナナ狩りをする訳でもなく、現段階では「見るだけ」。
実が生ったら隣の物産館で販売するそうですが、それだけじゃあ何となくスペースが勿体ないような?
ここは物産館とレストランがメインで、体験ものは本店に、観光バナナ園/たまごひろい/ひよことのふれあい広場/草スキーなどがあります。


たまご庵(3)“コッコ”ファームなのに、購入したのは鶏とは関係ないこちら(笑)
でも卵白ラーメン(¥1,050)はちょっと関係あるか。麺に卵白が練り込んであるみたいです。食べたら追記します。
『生ゆば刺身』はこれだけ入って¥250は安い!と思って即買い。
製造はコッコファームではなく、日の出屋なんですが、今になって気になったのは“湯葉”なのに原材料名が『卵、砂糖、ホイップクリーム、小麦粉、牛乳、小豆、安定剤(増粘多糖類)、乳化剤(大豆由来)、香料、PH調整剤』。
これは“生湯葉”なのか!!!??Σ(´Д`lll)
つまんでみたら…香りは確かに湯葉っぽいのですが、とろけない。噛み応えがあり舌触りも(例えは悪いけど)ゴムっぽく、『なんちゃって湯葉』でした…。安いはずだよ、アハハ。
商品名は『ゆば風味』に変更してほしいと思います。



やっぱりコッコファームなんだから鶏や卵を利用した商品が人気です。
(『紅(あこ)うどり』はコッコファームのオリジナルブランドらしいです)
『朝どりたまご』は1箱¥1,200(40個入りかな?)ですが、かなりのお客さんが買ってました。
クリスマスじゃなくても、鶏の丸焼き(¥1,680)があるのもコッコファームならでは。
加工品だけでなく鶏肉も揃ってました。
あと見たところでは卵スィーツも人気っぽかった。シュークリームは生産が追いつかず、待ってる人がけっこういました。たまごロールも美味しそうだったなぁ。


混雑が一段落した頃、レストランも利用してみたいと思います。
(移転前の『健食館』に食事に行った日のブログはこちら


卵白ラーメン*追記(2011/01/20)*
麺はコッコファームの卵の卵白+国産小麦で練ってあり、卵黄がない分アッサリしてます。ちょっと物足りなく感じるかも。
鶏ガラスープが濃厚で旨味たっぷり、とっても美味しかったです(≧∇≦)b



撮影:ケータイカメラ(DoCoMo SH-02A)


SOTO Home Pageコメントはこちらの掲示板へ

人気ブログランキングへ ←クリックしてもらえたら嬉しいです♪


posted by しう@SOTO at 17:29 | TrackBack(0) | たべもの

2011年01月30日

おみやをちびちび

つぶ塩辛(1)つぶ塩辛(2)

旅の途中で購入し、冷凍庫で保存して持ち帰った『おみや』をチビチビ食べています(^_^ゞ
これは北海道・積丹(しゃこたん)の『つぶ塩辛』。ツブ貝らぶ★
解凍でも歯触りシャキシャキで美味です(^p^)

椎茸のUFO焼きこれは私の大好物のひとつ、椎茸の肉詰め(≧∇≦)b
今は寒過ぎて生椎茸が収穫量が激減してるようで、値上がりしてます。
先日購入した椎茸の原木に生るのは早くても今秋。待ち遠しい〜〜〜!



SOTO Home Page
 TwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー

人気ブログランキングへ ←クリックしてもらえたら嬉しいです♪

posted by しう@SOTO at 23:38 | TrackBack(0) | たべもの

2011年02月04日

熊本の飲食店『おはこ』

おはこ(1)おはこ(2)

熊本空港から約2kmくらいのところにある鶏炭火焼のお店『おはこ(西原店)』でランチしました。
一見、民家のような和の趣のある店内には座敷・テーブル席・囲炉裏席もあり、ゆったり寛げます。

おはこ(3)おはこ(4)

ワタシがオーダーしたのは『地鶏だご汁 定食』(左 ¥600)、父は『地鶏そば定食』(右 ¥600)。
だご汁って、だいたい味噌味なのですが、ここは鶏ガラスープが効いたすまし汁。
地鶏、だご(小麦を捏ねた団子を千切ったもの)、ごぼう、大根、人参など具沢山で優しい味でした。珍しく汁を飲み干してしまいました(^_^ゞ
そばもちょっと味見させてもらったのですが、細麺の割にそばの風味が濃くて美味しかったです。

おはこ(5)おはこ(6)

食後のデザートに、メニューを見て気になった『まるごと苺アイス』(¥300)をオーダーしたのですが、意外な状態で来ました。お持ち帰り用?(^o^ゞ
これがまたガチゴチに凍ってて歯が立たない! 最初に頼んでおけばよかった…。だご汁を食べてる間に溶けただろうに。
メニューの写真で見るより小振りかな〜。あと苺が酸っぱい! 中の練乳と合わさってやっと、という感じでした。
(ワタシは酸っぱい果物が苦手なのです…)

おはこ(7)おはこ(8)


おはこ(9)■ 住所:熊本県上益城郡益城町大字杉堂字高遊938-78
■ TEL:096-279-1211
■ 営業時間:AM11:00〜PM10:00(年中無休)



撮影:ケータイカメラ(DoCoMo SH-02A)


大きな地図で見る


SOTO Home Pageコメントはこちらの掲示板へ


人気ブログランキングへ ←クリックしてもらえたら嬉しいです♪

posted by しう@SOTO at 23:15 | TrackBack(0) | たべもの

2011年02月05日

ふく料理・瓦そば『平家茶屋』

平家茶屋(1)ふく料理・瓦そば『平家茶屋』でお食事。
ここはSOTOをはじめた2005年春にも出発記念?で来ました。(お店の方に了承を得て第2駐車場にP泊。父はわざわざパジェロで/笑)
隣は壇ノ浦古戦場跡地で、道向かいには関門橋の歩行者用トンネルがあり、そこのトイレが6〜22時まで利用できます。
店内は小上がりの座敷、窓からは関門海峡・早鞆の瀬戸、関門橋が一望できる絶好のロケーションです。


平家茶屋(3)

『ふくふくコース』¥6,850。
煮こごり/笹豆腐/チャンジャなどの小鉢盛り合わせ、ふく刺、鍋(シメは雑炊)、デザート。

平家茶屋(4)

ご一緒したKさんの奥様が、「ツアーで食べたフグとはまったく違う!」と絶賛したフグ刺。

平家茶屋(5)

ふくひれ酒 ¥1,050。2杯目からは『継ぎ酒』で★

平家茶屋(2)ふく料理・瓦そば 平家茶屋
山口県下関市みもすそ川1-1(関門橋横)
TEL : 083-222-2022
FAX : 083-222-2033
営業時間 : 11:00-21:00
オーダーストップ 20:30



撮影:ケータイカメラ(DoCoMo SH-02A)


大きな地図で見る


SOTO Home Pageコメントはこちらの掲示板へ

人気ブログランキングへ ←クリックしてもらえたら嬉しいです♪

posted by しう@SOTO at 23:30 | TrackBack(0) | たべもの

2011年02月10日

竹炭パンとチョコレートビール

竹炭パン(1)竹炭パン(2)

菊池夢空間』(という名前の総合スーパー)内に『わいふの畑』という小さな産直市場があり、そこで見つけた『竹炭工房はなぶさ台』の竹炭パン。
遅い時間(18時くらい)に行くとお惣菜が3割引〜半額になってるのでよく利用してます(笑)
竹炭パンは初めて気づいたのですが、冷めてても表面パリっと中はしっとりもっちりで美味しかった!
桜の花の塩味と餡子の甘味もいい塩梅♪

公式ウェブサイトを見たら、本店には竹炭ソフトクリーム・竹炭アイスクリーム(カップ/最中タイプ)もあるではないですか!
他にも竹炭焼酎『炭ざる』、竹炭シャンプー・リンス、ハーブソルトで味付けたハーブ鳥のから揚げ、馬スジカレーライス、ハムカツなどなどあるようです。
これは一度、行ってみなくては…!Σ(=_=)q

チョコレートビール(1)チョコレートビール(2)

これはディスカウントスーパー『ダイレックス』で見つけたチョコレートビール!
以前にネットニュースで見て↓気になっていたのですが、販売してるのを見た事がなく忘れかけてました。
サッポロとROYCEがコラボ “チョコ”ビールを限定販売(2008年12月18日 ITmedia+D)
アルコール分5%の発泡酒。原料にチョコレート麦芽を一部使用し、カカオを加えた香ばしい香りとほろ苦い味わいが特長(上記ニュースより)

ロイズと言えば、言わずと知れた北海道の生チョコ有名店。
もんのすごく甘いのかな〜と想像していたよりはサラっとしていました(^_^ゞ

色は黒ビール、香りはカカオ。
ビターの方がビールらしい苦みがあり、スィートはまろやかミルクチョコレートっぽい感じ。
ワタシは和菓子で日本酒、ケーキでブランデーとかはイケますが、チョコレートでビールは初めて(^_^ゞ

ビール好きには邪道な一品ですが(爆)、食後のデザート感覚で、お酒が苦手な女性にウケるかも。
バレンタインの話題づくりに…なるか!?(笑)

サッポロ&ロイズ ショコラ ブルワリー <ビター&スイートセット> [350ml/それぞれ12缶ずつ24缶]


撮影:ケータイカメラ(DoCoMo SH-02A)


SOTO Home Pageコメントはこちらの掲示板へ

人気ブログランキングへ ←クリックしてもらえたら嬉しいです♪

posted by しう@SOTO at 23:00 | TrackBack(0) | たべもの

2011年02月13日

今日の鍋料理

今日の鍋料理(1)今日の鍋料理(2)

先日テレビで酒粕鍋を紹介していて無性に食べたくなったのですが(笑)
ウチには甘酒しかなかったので、れっつちゃれんじ!

今日の鍋料理(3)今日の鍋料理(4)

椎茸でダシをとりつつ、明らかに甘そうなので、辛口の日本酒も入れて(笑)
具は豚肉とお豆腐、白菜、春菊などオーソドックスに。
お好みで醤油も足して。とってもまろやか〜でした。
ニンニクは合わなかった(^_^ゞ やっぱショウガかな。味噌味でもよかったかなぁ。
また(今度は酒粕で)作ろっと。


撮影:ケータイカメラ(DoCoMo SH-02A)


SOTO Home Pageコメントはこちらの掲示板へ

人気ブログランキングへ ←クリックしてもらえたら嬉しいです♪

posted by しう@SOTO at 23:18 | TrackBack(0) | たべもの

2011年02月17日

今日の素朴な疑問。

ヨーグルト(1)ヨーグルト(2)

いつも食材を買いに行く『わいふの畑』にて『くまもと菊池ジャージーノンホモヨーグルト』(¥140)を購入♪
「2層」の文字に惹かれて(^_^ゞ
甘めが好みの方はお早めに、ヨーグルト独特の酸味が好みの方は数日後に、と書いてあったので、休憩用のベンチですぐ食べました(笑)

上の層のクリーム色が濃い部分が濃厚クリーミーで甘い(*^m^*)
下の層もそれほど酸っぱくなく、まろやかでした。
これは美味しい! また買おう♪

撮影:ケータイカメラ(DoCoMo SH-02A)


そうそう。パッケージを見ていて、ふと思った。
そう言えば、この『ホモ』ってなんて意味なんだろう。って、確か以前も疑問に思って調べた気がするんだけどすっかり忘れた(爆)

『ホモ・サピエンス』の『ホモ』と同じなんだろうか?
…で、検索してみたところ、『ホモジナイズ』の略だそうだ。
ホモジナイズとノンホモジナイズ』というページに、とっても親切に解説してありました。

更に、“ホモ”という単語に関するWikipediaの解説も合わせて読むとバッチリ★

均質化(ホモゲナイズ、ホモジェナイズ)の事。牛乳の脂肪分の分離を防ぐ等の目的で脂肪球を細かくする加工を指し、この処理を行った牛乳を「ホモ牛乳」と呼ぶ。(他に「ホモソーセージ」などもある)

スッキリ♪

余談ですが、森永牛乳プリンのマスコットキャラクターの名前が『ホモちゃん』でした(´▽`;)


SOTO Home Pageコメントはこちらの掲示板へ


人気ブログランキングへ ←クリックしてもらえたら嬉しいです♪

posted by しう@SOTO at 23:59 | TrackBack(0) | たべもの

2011年02月25日

北海道のお土産

じゃが豚(1)じゃが豚(2)

まだまだあったよ!北海道のお土産(笑)
これは雄武町の『オホーツク温泉ホテル日の出岬』で購入した『じゃが豚』。確か¥1,050でした。
小龍包みたいな感じで、具材はすべて北海道産。
皮にはジャガイモ澱粉が配合されており、とってもモチモチ、米粉みたいです。

じゃが豚餃子そしてこちらは姉妹商品の『じゃが豚餃子』。具はニラたっぷりです。
「水餃子にも」って書いてあるので鍋に入れたのですが、煮過ぎたのか? 皮がボロボロになってしまいました(^_^ゞ
フツーに焼けばよかった…。
という訳で、個人的には『じゃが豚』↑の方が好みです♪


バナナふりかけ(1)バナナふりかけ(2)

この『バナナふりかけ』は門司港で買ったのですが、容器からして見覚えが。
やっぱり販売元は北海道!『豚丼ふりかけ』や『スープカリーふりかけ』などと同じでした。
開封するとバナナの甘〜い香りが! 胡麻や野沢菜、海苔の塩気もしますが、後味もバナナです。
これはご飯よりもパン類に合いそう。食パンにマヨネーズを塗ってバナナふりかけをトッピングしてオーブンでチン★とか。
やってみたいけど、ウチ、オーブンもトースターもないんだよね…(´・ω・`)


撮影:ケータイカメラ(DoCoMo SH-02A)


SOTO Home Pageコメントはこちらの掲示板へ


人気ブログランキングへ ←クリックしてもらえたら嬉しいです♪

posted by しう@SOTO at 23:58 | TrackBack(0) | たべもの

2011年02月27日

ご当地カレー

カレーパッケージ先日、(元)紋別のTさんからいただいたご当地カレー。
全国にレトルトのご当地カレーがあり、いつも気になっていたのですが結構お高いので、なかなか購入に至らず…。送っていただいて嬉しいです★


流氷カレーまずは『北海道オホーツク流氷カレー』。ホタテベースのホワイトカレーです。
開封したとたんにフワっとホタテの香りがします。カレーらしい辛さより、ホタテエキス味の方が強いかも。
ちょっとホタテの生臭さみたいなのが感じられるので、苦手な人もいるんじゃないかな〜。


タラバ蟹カレーこちらは『タラバ蟹カレー』。
流氷カレーと比べると、けっこうスパイシー。そのお陰で、蟹の臭みが気になりません。
個人的にはこちらの方がカレーらしくて好みです(^_^)

ちなみに『タラバ蟹ラーメン』(袋)を食べた時は、スープからして時間が経った茹で蟹の臭いがしてイマイチでした…(^_^;;;


葉の粉末これは関係ないですが、小松菜や琵琶の葉、柿の葉の粉末です。健康のためにと買ったのですが、まだ飲んでません(爆)
というのも買い置きの青汁がまだ残っているので(^_^ゞ
しばらくやめていたのですが、胃腸の不調と便秘により再開。そのままだと粉っぽくて飲みづらいので、コーヒーフレッシュと『オリゴのおかげ』を入れて抹茶オ・レ風にして飲んでいます。
お陰さまで便通はだいぶよくなりました(笑)
もう20年以上も慢性的に胃腸不良なので、最近はマクロビオティックに興味があります(Wikipediaの解説)。
まぁ、まずは禁酒した方が早そうですが…(爆)



撮影:ケータイカメラ(DoCoMo SH-02A)


SOTO Home Pageコメントはこちらの掲示板へ

人気ブログランキングへ ←クリックしてもらえたら嬉しいです♪

posted by しう@SOTO at 23:17 | TrackBack(0) | たべもの

2011年05月25日

雑記。

ヤマボウシと蜂の巣 ヤマボウシ

さて今日はお仕事に専念した1日だったので、とりとめなく…。
こういう日は記事のカテゴリを決めかねるので、とりあえず『たべもの』にしておきました(^_^ゞ

写真はヤマボウシです。初秋の頃には赤い実が生ります♪
去年たくさん採って冷凍庫に保存しておいたのを山小屋に適当に撒いたのですが(笑)、芽が出るかなぁ。
左の写真、葉っぱに隠れて蜂の巣ができつつあるのが見えますかー?

杜のズコット1 杜のズコット2

こちらは先日『焚き火小屋』でお世話になったFさんからの差し入れ、『杜のズコット』。
こんなに大きいものが入っていたとはー! これを独り占めだなんて… むふふ(^m^)

今ネットで調べてみたところ、『島根ふるさとフェア2011』にて2日間で350個が即完売したという人気商品らしいです!
地元産の米粉で作ったチーズズコットは、雲南市内の老舗菓子店4社が参画している『うんなんスイーツの杜プロジェクト』から誕生した、木次乳業の低温殺菌牛乳や県内有数の生産量を誇る卵など地元食材を使用したスイーツ。

ズコットとはスフレみたいなもので、米粉との相性がいいそうです。
初めて食べましたが、とってもしっとりなめらかで優しい甘さとフンワリ感がたまらーん!
こんなに美味しいものをいただき、Fさん、ありがとうございました!m(_ _)m

ポーチ ぽち袋

道の駅『ようか但馬蔵』にて見つけた可愛い手芸品♪
ちょうど猫好きの友人とウサギ好きの友人がいて、こんなおあつらえ向きの柄はありません!
何種類もあった訳じゃないんですヨ。他のグッズとかも、この2種類の図案がメインでした。う〜ん、用意されたとしか思えん。

ポチ袋?は、1枚¥50でした。自分でもメッセージカードとか作るけど、押花はやったことないです。
こんな素敵な封筒で出したら自分の株も上がりそう(笑)

八鹿豚まんこちらも道の駅『ようか但馬蔵』の、八鹿豚まん(¥250)。
但馬牛まん(¥300)もあったのですが「但馬蔵限定」の文字に惹かれて豚まんに(笑)
日本SPF豚協会の厳しい認定基準をすべて満たす八鹿畜産(養父市八鹿町)で飼育されたものを使用、大きさはコンビニの肉まんと変わりませんが、お肉はとってもジューシー具沢山でした。


あご(飛魚)すり身団子ちょっと戻って鳥取の道の駅『ポート赤碕』で購入した『あご(飛魚)すり身』を団子状にして、ごま油で小松菜と炒めてみた。
魚のすり身と言えばお吸い物か鍋が定番で、個人的には滅多に焼いて食べないのですが… これが美味しい!
ぜんぜんパサパサしてなくて、しっかりお魚の味がして、新鮮さを感じました。
トマトをトッピングしたのですが、これまた合う。
1袋しかなかったのが残念〜。(ちなみに300g¥300でした)

『いぎす』っていう海藻(いぎす草)を蒟蒻みたいに固めたものも去年はじめて知って食べました。
このあたりの郷土料理みたいです。なかなか形容し難いのですが… 海藻が好きなワタシでも、好き嫌いが分かれそうな一品です。
箸休めにちょっといただく、くらいが理想かなぁ。



撮影:ケータイカメラ(DoCoMo SH-02A)


*はじめての方はこちらもどうぞ*
 SOTO 松本周己 公式ウェブサイト
 TwitterFacebookInstagramYouTubeフォトライブラリー
 +SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
 全国道の駅情報+SOTO+

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪










posted by しう@SOTO at 23:59 | TrackBack(0) | たべもの