2014年05月27日

宇都宮・大谷観音

もう10日も絶ってしまいましたが(爆)、大谷寺(おおやじ)の【大谷磨崖仏】(国の特別史跡および重要文化財)を見に行ってきました。
本日も写真メインで失礼しますm(_ _)m

大谷寺(平和観音) 大谷寺(採石場跡)

この一帯はかつて採石場(大谷石採石場)として栄えていたらしい。宇都宮というと都会のイメージしかなかったので、こんなところがあったとは驚きました。

この平和観音は新しいっぽいな〜とは思ったのですが、機械で掘ったのではなく総手彫り!像高26.93m、胴回り20mですよ!
太平洋戦争の戦死者を悼み、昭和23年(1948)から6年に亘って彫られたそうです。大谷寺とは直接的な関係はないらしい。
大谷平和観音 - Wikipedia

大谷寺(1) 大谷寺(2)

大谷寺は大谷石凝灰岩層の洞穴内に堂宇を配する、日本屈指の洞窟寺院。堂々たる佇まいは圧巻です。
大谷寺 (宇都宮市) - Wikipediaより)

大谷寺(3)

大谷資料館は入場料300円。大谷岩陰遺跡の出土物や、ご本尊でもある【大谷観音】と称されている千手観音を拝めます。
千手観音は凝灰岩の岩壁に彫られており、高さは4m! 弘仁元年(810)に「空海が千手観音を刻んでこの寺を開いた」との伝承が残っているとか。凝灰岩という性質上、だいぶ風化が進んでいます。

内部は撮影禁止なので、ポスターのみで失礼します(^_^;

大谷寺(5) 大谷寺(4)

裏手には日本庭園があり、ほっと一息。池の中心には弁天様が祀られていました。2体の白蛇の像には、弘法大師にまつわるある伝説が。
詳しくは現地の説明板をお読みください(笑)

大谷寺(御止山の案内板)

1日で3カ所、急ぎ足で回ったので次回また機会があれば、ゆっくり御止山(おとめやま)へも登りたいな。


* 参 照 *宇都宮観光コンベンション協会

撮影:Nikon D60


SOTO Home PageTwitterFacebookYouTube

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪

posted by しう@SOTO at 17:07 | TrackBack(0) | 栃木
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/98127425
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック