2014年04月02日

前川水源と亀尾城址

前川水源 前川水源(水車)

待ちに待った、前川水源の改修工事完了! さっそく汲みに行ってきました〜ヾ(´▽`*)ノ
先月から何度も様子を見に来てたので(笑)、写真は数日前のものも混ざってます。水車は2連から1基のみになり、公園もすっかり綺麗になりました。

前川水源(公園) 前川水源(水汲み場) 

わたしが水を汲んでいる間に4組も次々お水を求めてやって来られました! ご近所さんかな?
「いや〜、待ちわびたばいた」「この水を飲みはじめたらやめられんよ!」と満面の笑み(´▽`*)

亀尾城址(1) 亀尾城址(2)

この前川水源のすぐ裏手に、小高い丘があります。菊池十八外城(じゅうはちとじょう)のひとつ、亀尾城跡です。
菊池十八外城 - Wikipedia

【菊池十八外城】と言うと何だかカッコいいのですが、かなり寂れているというか・・・どこにあるかも分からないような有様で(´д`; 三十三観音堂と同じく「制覇するぞ!」という気になれない(爆)
でも、ちょうどいい機会なので、どんなところなのか見に行ってみる事に。

亀尾城址から見た前川水源 亀尾城址(3)

石段を登って行くと、眼下に前川水源が見えました。いい眺め♪
右の写真の案内板は、かなり隅っこに建ってました。もっと目立つところに建てればいいのに(´д`;

亀尾城址(4) 亀尾城址(6)
 
この石像はいつの時代のものなんだろうか? というか、この城址公園自体がいつ、どのようにして整備されて来たのかも分からない。あの石段だって、江戸時代とかだったりして?
南北朝時代って、1336〜1392年と言われてますから・・・その後、およそ600年の間にいろんなことがあったわけで。

亀尾城址(5) 亀尾城址(7)

こちらの板井熊野座神社でさえ、かつての屋形跡らしい。
城址公園内にそびえるクスノキやイチョウなどの巨木は、当時からの名残でしょうか。桜はきっと後世に植えられたものでしょうね。

しばし、歴史センチメンタルに浸りました。

撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)/Nikon D60

* 参 照 *
菊池観光ポータルサイト|菊池で出会う水と石橋
菊池観光協会スタッフのぶらり旅 ≫ 菊池十八外城
菊池城と十八外城 - 熊本県庁

*前川水源の近く*
・2014年02月21日【杉の下出水・清水(きよみず)水源】(湧水池です)


SOTO Home Page
 TwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









posted by しう@SOTO at 23:55 | TrackBack(0) | 熊本県菊池市
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/92343954
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック