

昨日、宇城市の【三角西港】の帰りに天草街道をぐるっと廻って宇土市にある【住吉海岸公園】(長浜海岸)を通りました。
その手前は御輿来(おこしき)海岸と呼ばれ、日本の渚百選にも選ばれています。
名称の由来は、4世紀の中ごろ景行天皇が九州遠征された際、洗濯岩と干潟模様の美しさに暫し御輿(天皇の乗られる駕籠)を止めて休まれたという伝説にちなんでいるそうです。


有明海は潮の干満の差が大きいため長浜海岸は日本有数の遠浅で知られ、潮干狩りスポットとして有名。わたしも子どもの頃に何度が連れて来てもらった思い出があります。
干潮時にはご覧の通りの干潟が網田海岸まで約5qにわたって出現、三日月型の独特の砂紋が現われ、夕暮れ時など絶好の撮影ポイント!
【宇土市観光情報サイト】によると、2月1〜4日・18〜21日/3月4〜6日・20〜22日/4月3〜4日・19〜20日がオススメだとか。特に2月18〜20日の3日間がベストらしいです。
写真の道路?は、漁業関係者しか立ち入れません。走ってみた〜い!
電線が通っているのもスゴイ。
* 参 照 *
・宇土市の『御輿来海岸』の干潮と日の入りの時間
撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)
SOTO Home Page┃Twitter┃Facebook
