

荒尾市の【万田坑(まんだこう)】とともに世界文化遺産<明治日本の産業革命遺産 九州・山口と関連地域>に推薦された、宇城(うき)市にある国指定重要文化財【三角西港(みすみにしこう)】。三角界隈には子どもの頃から何度も訪れているのですが、ここへは初めて来ました。
オランダ人水理工師、ローウェンホルスト・ムルドルの設計によって明治17年から明治20年にかけて造られた、宮城の野蒜港・福井の三国港と並ぶ明治三大築港の一つで、NHKドラマ【坂の上の雲


(写真:左)明治時代の熊本県県令・富岡敬明翁像と龍驤館(りゅうじょうかん)。龍驤館は大正7年、明治天皇即位50年記念事業として建てた頌徳記念館です。
(写真:右)明治26年、小泉八雲(ラフカデイオ・ハーン)が長崎からの帰途に立ち寄り、紀行文【雪女 夏の日の夢


(左)石積の水路。山側まで続く、813mにも及ぶ石造の排水路【後方水路】は水路の曲がり角を直角ではなくカーブをつけるなど当時の最先端の工法で造られていることから国の重要文化財に含まれています。
(右)物産館 ムルドルハウス


イチジクの仲間、アコウの樹。数年前に台風によってかなりの痛手を被ったらしいのですが、今ではこうして葉を茂らせ、屋根のように枝葉が覆いかぶさるほどに回復しています。


三角築港記念館(旧倉庫)は、レストラン&カフェとして営業中。三角ノ瀬戸が見渡せるテラス席が素敵。・ ゚・。* 。 +゚。・.。* ゚ + 。・゚・


石積埠頭は海釣りスポットとしても知られているようで、釣りをしている方が数名いました。


町指定文化財・旧高田回漕店(回船問屋)は三角西港が開港された当初から建っている貴重な建造物。


(左)トイレが駅舎っぽいな〜と思ったら、鉄道三角線がここまで通る予定で造ったものなんだそうです。
(右)九州海技学院周辺宿舎【利休庵】
無料駐車場あり。観光特急【A列車で行こう】で熊本駅から三角駅、三角駅からは無料シャトルバス(A列車運行時のみ)が運行しています。
(三角西港Facebookページはこちら)
撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)
SOTO Home Page┃Twitter┃Facebook
