ただいま来年3月の本遷宮に向けて本殿が造替されているところで、神様は仮殿にいらっしゃるそうです。
では、写真をお楽しみください(*^_^*)


ちょうど今の時季、見事に紅く染まるモミジが彩りを添えます。


写真:左=ムササビが棲む鹿子の巨木。水屋神社は巨木の宝庫です。


写真:左=和合の象徴でもある楠2号と杉2号。根元がくっついていて、広葉樹と針葉樹が仲良く成長するのは稀だそう。
写真:右=椋の木。いつの時代のものか判りませんが背面は大きく焼け焦げノコギリで削られた痕もあり、幹の中心が空洞になっているにも関わらず青々とした葉を茂らせています。樹齢は定かではないそうです。


可愛らしいお稚児さんたち。水屋神社の秋季例大祭に来るのは3度目ですが、いつもお天気に恵まれます。


ご神木の楠は樹齢およそ1,000年! 圧倒的な存在感ながら、穏やかな気を放っています。


写真:左=祖霊社 右=(伊勢)神宮遥拝所


拝殿にて、お稚児さんによる舞いも奉納されました。
今年は仮殿ということもあり神事も省略された部分があったようです。来年の本遷宮が待ち遠しいですね(*^_^*)
撮影:Nikon D60(1枚目だけスマホカメラ(Xperia Z SO-02E))
*水屋神社関連の過去ブログ*
・2007年10月25日【水屋神社】
・2008年11月20日【水屋神社 写真館】
・2008年11月23日【水屋神社 例大祭】
・2010年12月01日【水屋神社『水廼舎文庫』】
・2011年06月11日【お水送り神事】
・2011年11月23日【水屋神社 秋季例大祭2011】
・2011年11月26日【『姿見の池』の奇跡?】
SOTO Home Page┃Twitter┃Facebook
