次回は光徳沼&光徳温泉にも行こう♪
まずは写真のみで失礼しますm(_ _)m






(左)赤い川 (右)湯川
湯川の上流はカワマスの産卵場所でもあるらしい。ちょうど今の時期のはずなんですが、1匹も見かけなかった。


まだ、あちこちに霜柱が立ってました!




【戦場ヶ原】の名前の由来(日光二荒山神社 中宮祠[男体山大蛇御神像]解説より)
昔々、男体山の神が大蛇に変じ、赤城山の神がムカデに変じて領地争いを行ったといわれています。
赤城山のムカデに攻め寄られた時、弓の名手「猿丸」の加勢を受けて、男体山の大蛇はみごと赤城山の大ムカデを撃退し勝利しました。
戦いが行われた所を「戦場ヶ原」、血が流れた所を「赤沼」、勝負がついた所を「菖蒲ヶ浜」、勝利を祝い歌った所を「歌ヶ浜」、また負傷したムカデが弓矢を地面に刺すと湯が噴き出し、その湯で傷を癒したことから「老神温泉」といわれています。
大蛇を「オロチ」とも言いますが、「オ」は峰、「ロ」は助詞、「チ」は神霊を意味し、古代人は蛇のとぐろを巻いた姿が山に見えることから、オロチを山の神と称えたといわれています。
勝利した男体山の大蛇は「勝利」「金運」の守護神とされています。
撮影:Nikon D60
SOTO Home Page┃Twitter┃Facebook
