2013年09月26日

魚の城下町・羅臼漁港見学(第2弾)

一昨日お流れになってしまった羅臼漁港見学。
前回さらっとかいつまんでご紹介したセリとはまた違って(2013年09月04日【羅臼を体験ダイジェスト】)、今日は旬の秋味=シロサケの荷揚げで賑わう様子を見学させていただきました!

羅臼漁港見学(1) 羅臼漁港見学(2)

国内有数の漁獲量を誇る羅臼漁港。中でも秋は鮭漁で賑わい、1日3回も競りが行われるほど!
その様子をを見学するため、この夜型のわたしが何と朝5時半集合ですよ!
(1枚目の写真は帰りに撮ったので、ちょっと明るい)

羅臼漁港見学(3) 羅臼漁港見学(4)

今日は時化(シケ)で船の数が少なかったのですが、定置網漁を終え鮭を次々と荷揚げしているところを見学。
フォークリフトがせわしなく行き交っているので邪魔にならないよう注意しながら、ちょっと遠巻きに。

羅臼漁港見学(5) 羅臼漁港見学(6)

豪華な浴槽くらいあるグレーのコンテナ?いっぱいで、260〜280匹くらい。氷と海洋深層水で満たされているので鮮度そのまま。
無造作に入れられている訳ではなく、色つやや大きさなどのランクごとにオス8種類/メス5種類に分けられています。その選別のスピードたるや「ぽいっぽいっ」と簡単そうに見えるほど。

羅臼漁港見学(7) 羅臼漁港見学(8)

ちなみに「羅臼漁港」とひとくちに言っても第1・第2市場、2階建漁港とかなり広いです。今回の見学は【らうす漁火まつり】会場になっていた2階建漁港。
2階は団体さん用の見学スペースが設けられていて、なんと早くも暖房が効いてました。

羅臼漁港見学(9) 羅臼漁港見学(10)

2階からは、鮭特別ルーム(笑/競り場)も見えます。こちらには、鮭の中でも高ランクなものが集められ、さらに【鮭児(ケイジ)】や【羅皇(らおう)】、【ますのすけ(キングサーモン)】などは別格に扱われます。

羅臼漁港見学(11) 羅臼漁港見学(12)

(写真:左)掲示板に、鮭の種類別に特徴などが著されています。この呼び名は通称みたいなもので、学術的に違う種類というわけではありません。
(写真:右)定置網の模型。上が沖、下が陸地側で、ぶら下がってるように見える部分が約300mですからかなりの大きさ。
ここに引っかかった鮭を取りに熊が泳いで行ったりするらしい!

両サイドにあたる網籠に鮭が集まる仕組みになっていて、この部分は「金庫」と呼ばれてるそうです(笑)
知床岬まで30カ所くらい定置網があるのですが、岬の近くは波が高いことが多いので鮭が流されないように上(水面側)に【チャック】がついてるとか!さすが金庫!

それから定置網にはイカもかかるのですが、習性的に?うまく鮭と分かれてくれるそうです。

羅臼漁港見学(13) 羅臼漁港見学(14)

(写真:左)ガイドさんが実際に漁船に乗って撮影した動画を見せていただきました。すごい迫力!
(写真:右)温かい羅臼昆布でブレイクタイム。昆布と塩のみで、とってもイイ味が出てます(´▽`*)

羅臼漁港見学(15) 羅臼漁港見学(16)

お次ぎは1階に下りて畜養倉庫を見学。
(写真:左)これでもかっ!というほどギッシリのホタテ。大きい!
(写真:右)水槽の中には、羅臼の海にいるエビや珍しいサカナなどが展示されてます。

羅臼漁港見学(17) 羅臼漁港見学(18)

(写真:左)生け簀の中のサカナと触れ合えたり。頭をナデナデされてる!(笑)
(写真:右)羅臼昆布も触れます。干された状態でも大きいけど、生きてる実物はもっと大きくて肉厚!ウニに食べられた穴が空いているものもあったりします。

羅臼漁港見学(19)

ガイドが終わる頃、さらに続々と漁船(たぶんイカ釣り船)が戻ってきました。今日は高波もあって遅く戻ってくる船も多かったみたい。
動画を見せてもらったけど、イカの荷揚げ→即箱詰めの様子がすごい迫力でした!漁港の床一面、イカの海(笑)

羅臼漁港見学(20)

ガイドをお願いした【知床らうすリンクル】さんは今夏発足したばかりでまだウェブサイトが完成していないので、許可を得てここに基本情報を掲載しておきますね。

【知床らうすリンクル】
 羅臼町本町27-1
 0153-85-7604 / 080-6072-0705
 担当:後藤さん

今回の漁港@荷揚げと畜養見学は5:30〜7:00で¥2,500。
前回の漁港@競り見学は9:30〜10:30(秋のみ12:30〜13:30もあり)で¥3,000。
羅臼昆布倉庫見学は、1時間(時間帯は応相談)、羅臼昆布付きで¥3,000。

さらにホッケの一夜干し・ひらき手づくり体験なんてものも!
1時間半(時間帯は応相談)、ホッケ2枚付きで¥6,000。加工品は翌日渡しまたは配送になります。

このほか、例えば漁港@競り見学+昆布倉庫見学セットで¥5,000などなど、色々なプランがあります♪
料金は1名につきで、団体さんや1名のみの場合は応相談です。
長靴は貸し出してくれますよ〜(^o^)

ちなみに代表の後藤さん(写真)、なんと知床岬まで徒歩で踏破したことがあるそうです!
(知床岬へは船などの動力を使っての上陸は禁止されています)
「そんな強者がいるんだな〜」って思ってたけど、まさかこんなキレイなお姉さんが!
シーカヤックでも行ったことがあるそうで、「徒歩のみだと荷物が重すぎるから、シーカヤックの方がラクですよ♪」という話を聞いたら行きたくなりますよね!
来年はシーカヤックで知床岬まで行きたい!ヾ(´▽`*)ノ

(ペットは連れて行けません。ごめんね、マリリン・・・▽・ェ・▽)

※追記※
 【知床らうすリンクル】さんの公式サイトができました→こちら!


SOTO Home PageTwitterFacebook

 ←応援クリックお願いします♪

posted by しう@SOTO at 22:38 | TrackBack(0) | 北海道
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/76664323
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック