2013年07月31日

ニセイカウシュッペ山

ニセイカウシュッペ(ダート) ニセイカウシュッペ(ゲート)

層雲峡で知り合った上川町役場の方が、ニセイカウシュッペ山(リンク先は【登山ガイド.com】)への調査登山に同行させてくださいました!\(^o^)/
ニセイカウシュッペ山って初めて知ったのですが、14km近くもダート道が続き、またゲートには鍵がかかっているので暗証番号を問い合わせる必要があります。

ニセイカウシュッペ(登山口) ニセイカウシュッペ登山(1)

誰もいないのかなと思っていたら、既に5台くらい車が駐車されてました!
古川林道の終点にあたる登山口で入山届けを出し、いざ出発☆(9:00)

ニセイカウシュッペ登山(2) ニセイカウシュッペ登山(3)

ダケカンバに囲まれた登山道はなだらかで歩きやすいです。
途中、何カ所か倒木などありつつも森林浴を楽しむくらいの気分だったのですが、こんな感じが1時間くらい続くと飽きてきます(´▽`ゞ

ニセイカウシュッペ(舞鶴草) ニセイカウシュッペ(ミツバオウレン)

前半は花もあまり目立たず。マイヅルソウとミツバオウレンくらいかな。
ゴゼンタチバナやショウジョウバカマはもう種になってました。

ニセイカウシュッペ登山(4) ニセイカウシュッペ登山(5)

ちょうど1時間、小石で削った落書きがある岩から展望を楽しむ。

ニセイカウシュッペ登山(6) ニセイカウシュッペ登山(7)

頂上まで後3km、見晴し台。
鋭角な大槍が山頂だと勘違いして、一瞬「ロッククライミングか!?」とげんなり(笑い;)
ニセイカウシュッペ山へは左側を抜けて行きます。

ニセイカウシュッペ登山(8) ニセイカウシュッペ登山(9)

この辺りから高山植物のお花畑ゾーンに突入しますヾ(´▽`*)ノ(11:00)
(お花の写真は末尾にまとめて掲載しています)

ニセイカウシュッペ登山(10) ニセイカウシュッペ登山(11)

けっこう道が崩れていたり岩場だったりで危険な箇所もちらほら。

ニセイカウシュッペ登山(12) ニセイカウシュッペ登山(13)

左手の谷間には残雪が多く見られ、キンバイが目立ちます。
右手にもキンバイやクルマユリなどなど。チングルマはまだ花も残ってますが、多くはグルグル綿毛になってました。

ニセイカウシュッペ登山(15) ニセイカウシュッペ登山(14)

この辺りは谷からの風が心地いい。

ニセイカウシュッペ登山(16) ニセイカウシュッペ(蝶)

尾根伝いの道は狭くて足場もあまりよくありませんが、全体的に勾配が少ないのでダラダラした感じ?

写真:右の蝶、すっごく大きかったです。だいぶ手前からバサバサ音が聞こえていて、さいしょ小鳥かと思ったくらいでした(´▽`ゞ
蝶なのにあんなに羽音がするなんて、初めてですよ〜。

ニセイカウシュッペ登山(17) ニセイカウシュッペ登山(18)

傾斜はなだらかですが砂利道が続くので歩きにくく、意外と疲れます。(11:20)

ニセイカウシュッペ登山(19) ニセイカウシュッペ登山(山頂)

なだらか〜なまま、開けたなと思ったら頂上に到着。あれっ?て感じ(笑)
ちょうど12:00。わたしは写真を撮りながらゆっくりペースだったので、皆さんには先に行ってていただきました。

途中、カラフルでオシャレなウェアで固めた山ガール3人に出会いました!
知る人ぞ知る山なんですね。

ニセイカウシュッペ登山(20) ニセイカウシュッペ登山(21)

雨が降り出したので、のんびりする間もなくレインウェアを着込んで下山開始。
名残惜しや〜。

でも結果的には雨も大した降りにならずに済んでよかったです。
わたしの足で14:30下山、およそ5時間半の登山でした。
上川町役場の方々、層雲峡観光協会の方々、ありがとうございました!

ニセイカウシュッペ(花1) ニセイカウシュッペ(花2)

ニセイカウシュッペの花たち。これでも端折ったんですよ(´▽`ゞ
興味のある方はクリック拡大してご覧ください♪

ニセイカウシュッペ(花3) ニセイカウシュッペ(花と実)



撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)



SOTO Home PageTwitterFacebookYouTubeInstagram

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









posted by しう@SOTO at 23:54 | TrackBack(0) | 北海道
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/71615149
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック