久しぶりの登山です。と言ってもロープウェイ+リフトで7合目まで行っちゃうんですけどね(笑)
毎度ながら、植物の名前は間違ってるかも知れませんがご了承くださいm(_ _)m


層雲峡温泉街の無料駐車場に停めて、【黒岳ロープウェイ】(往復/大人¥1,850)で黒岳五合目まで。


今日は雲が多くて、昇るごとにどんどんガスって真っ白〜(´Д`;
(右)黒岳五合目駅。手前の花はヤマブキショウマ。


黒岳五合目駅から黒岳ペアリフト乗り場まで行く途中に、小さな資料館があります。
資料館と呼ぶにはあまりにも寂しすぎる内容。なんかもったいない。


更に楽をして黒岳ペアリフト(往復/大人¥600)で黒岳七合目へ。
ペアリフトですが、別に1人で乗っても構いません(笑)
黒岳七合目に登山事務所のロッジがあり、ここで入山届けを書きます。トイレはないので、黒岳五合目駅で済ませておきましょう〜。


13:15登山開始。あんまりにも世界が真っ白なので、ちょっと意気消沈していたのですが(´▽`ゞ 可愛い山野草がお出迎え♪
(左)ゴゼンタチバナ
(右)雫が溜まってるのが可愛くて撮ってみた


(左)ウコンウツギ。花の時期はちょっと過ぎてましたが、8合目あたりまでたくさん咲いてます。
(右)のっけからビビったけど、雪でぐちゃぐちゃなのはここだけでした。今日は長靴は要らなかったけど、雨の翌日とかはもしかしたら小川ができてるかも。


(左)ヤマハギかと思いきや、チシマヒョウタンボクっぽい?まだ蕾。
(右)カラマツソウもあちこちで咲いてます。


チシマノキンバイソウの群生キタ−−−−−ヾ(´▽`*)ノ


(左)このあたりからトカチフウロも目立ちはじめました。
(右)スミレの一種、キバナノコマノツメ。


(左)調査中
(右)ダイセツトリカブトは蕾が多く、これからです。


(左)地面に穴が空いてるのは、何かの巣があるんだろうか?
(右)チシマノキンバイソウの群生


チシマノキンバイソウとカラマツソウ、右はオニシモツケ。
9合目を過ぎてからは霧もかなり濃くなりました。


(左)「小さな花にも一つの命」イワギキョウからのメッセージ?
(右)黒岳山頂に到着!ヾ(´▽`*)ノ
9合目を過ぎたらもうすぐだーって思ってたけど、そこからがキツかった。
15年くらい前にも一度、登ったことがあるのですが、小中学生当時けっこう登山してたので「片道1時間半?大したことないな」なーんてタカくくってたらとんでもなかった。3日も筋肉痛に苦しみ、歳をとったんだな…と痛感しました。
あれから更に歳をとりましたが、またしても朝バナナとヨーグルト食べただけだったんで、空腹でクラクラしました(爆)成長せんなぁ。


残念ながら山頂からの眺めはほぼゼロ( ̄_ ̄lll)
でもお花がいっぱいです〜
(左)「高山植物の女王」と呼ばれるコマクサ。誰ですか、「これが!?」って言ってるのは。気持ちは解らないでもないです(オイ)
(右)こちらも山頂付近にしか咲いてないイワブクロ


(左)エゾツツジ
(右)イワギキョウ


チシマツガザクラの群生ヾ(´▽`*)ノ 可愛いー!!!


(左)シロサマニヨモギ
ここからは縦走ルート、石室へと続きます。ちょうど一瞬チラっと霧が晴れました。
この先にもお花畑や雪渓など見たいところがい〜っぱいなのですが、既に15:30になっていたので戻らなくてはなりません。
名残惜しい。いつか縦走したい。また来るよー!!!(ToT)ノシ


(左)まねき岩。帰りも写真を撮りながらゆっくり歩きます。下りの方が膝に負担がかかるんですよね〜。
(右)ウメバチソウ


(左)アザミもいっぱい咲いてます。ウスバキチョウが有名ですが、この白いのは?
(右)ハクサンチドリ


(左)マルバシモツケ
(右)ハイオトギリソウ


17時、リフト乗り場に到着。前回はエゾシマリスに会えたのですが、今回は残念ながら…。
看板を見つつ、山頂〜石室まで30分だからもうちょっと早くから登り始めればよかったと後悔(爆)
でも体力もつかな…。
それに今日は途中から空腹との闘いでした(´Д`;
飲み物は準備しておいたのにオヤツを忘れて、立ちくらみはするわ…。
山をナメたらいかん。反省。


黒岳五合目駅の周辺にも、たくさんの植物が花を咲かせています。たぶん移植したんでしょうが、この辺りを散策するだけでもけっこうな種類が見られますよ。
(右)イワハゼかな?


(左)園芸品種で見慣れてるオダマキ、自然の中で見ると変な感じ(笑)
(右)まさかのミヤマクロユリー!ヾ(´▽`*)ノ
撮影:Nikon D60
*SOTO Home Page┃Twitter┃Facebook┃YouTube┃Instagram
