2013年06月18日

奥尻島〜再訪・復興の森と津波館〜

お世話になっている民宿の女将さんに、昨日奥尻21世紀復興の森】の写真を見せたらギンリョウソウを見た事がないというので一緒に行ってきました。
女将さんは初めて乗るキャンピングカーに興味津々で、とっても喜んでくれました(*^_^*)
昨日の写真も合わせて掲載してます♪

奥尻復興の森(狸) 奥尻復興の森(1)

狸がお出迎え♪ 奥尻島はホントに狸が多いです。

奥尻復興の森(2) 奥尻復興の森(3)

色んな草花を撮ったのですが、まだ名前を調べてません

奥尻復興の森(クルマバソウ) 奥尻復興の森(エンレイソウ)

たぶん、(左)クルマバソウ (右)エンレイソウ

奥尻復興の森(狸のトイレ場) 奥尻復興の森(マザーツリー?)

(左)所々に狸のトイレ場があるので要注意! 女将さん、踏んじゃった…(ToT)

奥尻復興の森(銀竜草) 奥尻復興の森(4)

(左)ギンリョウソウは【銀竜草】と書きます。

奥尻復興の森(オオカメノキ) 奥尻復興の森(5)

左はオオカメノキ、右は蘭っぽいけど…?

奥尻復興の森(6) 奥尻復興の森(7)

女将さんの足がちょっと不安だから右の写真の難所を避けようと中央散策路でショートカットしようと思ったのに(昨日は外周散策路だけ歩いた)、中央散策路の方がアップダウンが激しくて歩きづらかったです。
しかも難所の手前で外周散策路と合流したし!(爆)ご、ごめんなさい…

奥尻21世紀復興の森】ホームページは、かなり前に作成されたもののようで、ログハウスや炭焼き小屋などは閉まっているし簡易トイレが1個あるだけです。水道もないです。


津波館(1) 津波館(2)

奥尻島津波館】にも、昨日に引き続き訪れました。
昨日ちょっと急ぎ足だったので、ガイドしてくださった方が「半券を見せれば明日も入れるようにしますよ」と言ってくれたのです。
女将さんは実際に被災したのであまり見たくない気持ちの方が大きかったそうですが、一緒に入ってくれて、色んな話を聞かせてくれました。
ちなみに、昨日ガイドしてくださった方も被災者です。

津波館(4) 津波館(3)

奥尻島には縄文時代から人が住んでおり、島内だけでも30カ所近く遺跡があります。
津波館内には奥尻島で出土した土器類や【丁字頭勾玉】も展示されています。


時空翔

津波館の隣にある北海道南西沖地震慰霊碑【時空翔】。
黒御影石でできており、7月12日には、中央のくぼみに太陽が沈むように設置されています。


徳洋記念碑 青苗岬公園

津波館からすぐの青苗岬。
(左)昭和6年(1931)に建立した【徳洋記念碑】、高さ16.7m。北海道南西沖地震および津波にも耐えた。
(右)【徳洋記念緑地公園】キャンプ場としても利用できるよう、トイレなどが整備されています。


アワビとヒラメ

帰りにお買い物して、いつもの【民宿かきざき】(リンク先は【食べログ】です)で晩ご飯♪
わがままを言って、アワビとヒラメの特別メニューヾ(´▽`*)ノ ありがとうございます!

撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)/Nikon D60


SOTO Home PageTwitterFacebookYouTubeInstagram

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









posted by しう@SOTO at 23:39 | TrackBack(0) | 北海道
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/69678446
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック