

奥尻島4日目。残念ながら霧にけぶる中、【奥尻21世紀復興の森】を散策。
「ギンリョウソウが見れるかもな〜」とは思ってたけど、あっちにも、こっちにも、まさかのギンリョウソウ祭でした!
(ギンリョウソウ - Wikipedia)
後日、また写真を追加しますね!


道南五霊場のひとつ、島の北端・稲穂岬の【賽の河原】。
(ほか江差町の笹山稲荷神社/大成町の太田山神社/熊石の門昌庵/恵山の賽の河原)
小雨がパラつきはじめ、いっそう重厚な雰囲気。
6月22〜23日には【賽の河原祭】が開催されます。


賽の河原というと、ちょっと怖いイメージもあるかと思いますが、ここは公園として整備されていて、キャンプ場としても利用できるようになっています。


稲穂岬でただ1軒のお土産&お食事処【北の岬さくらばな】で、名物の【なべつるカレー】(¥1,260)を。
このお皿、直径30cmくらいあるんですよ!
マイルドなシーフードカレーで、イカやホタテがゴロゴロ入っていて、しかもアワビまでついてる!
鍋釣岩の雰囲気を出すためふりかけがかかってたり、岩に生えている木(ヒロハノ ヘビノボラズ)をブロッコリーで表現するなど手が込んでます。


奥尻港方面に移動し、弁天岬の頂上に鎮座する、奥尻島指定有形文化財【宮津弁財天(宮津弁天宮)】をお参り。
ここからの眺めも素晴らしいですよ!


そして奥尻港にクルマを停め、先日フットパスではチラ見しかできなかったので、改めて【澳津神社】へお参り。水色の鳥居って初めてかも。
由緒書もないし、意外なくらいひっそり・鬱蒼としています。あんまり手入れされてないと感じました。
推定樹齢250年にも及ぶ御神木【庚申の杉】があるそうなのですが、どれなのか分かりませんでした…。


ラストは青苗岬にある【奥尻島津波館】(¥500)。
平成5年(1993)7月12日、22時17分に発生した【北海道南西沖地震】の記憶を忘れないよう、またそこから学んだ教訓を残しています。
希望すれば、無料でガイドしていただけます。
たぶん、今日訪れたこの3カ所は、また行くと思います。天気がよくなるといいな。

で、すっかり「ただいま」気分の【神威脇温泉】で入浴後は、これまた連続で【民宿かきざき】(リンク先は【食べログ】です)さんで豪華晩餐です♪
生ビールの樽がないというので、おつかいしてきましたよ!(笑)
生ウニ・焼きウニ・たらの芽(!)&アスパラ&芋天・ギョウジャニンニクと松前漬けの和え物・フキ煮物…
たった一人のために手間のかかるイカ飯まで作ってくれました。感謝(-人-*)
撮影:スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)/Nikon D60
*SOTO Home Page┃Twitter┃Facebook┃YouTube┃Instagram
