2013年06月09日

余市・フゴッペ洞窟と西崎山環状列石

フゴッペ洞窟

余市にある続縄文時代の遺跡【フゴッペ洞窟】(国指定史跡)を見学。ボランティアガイドの年配の男性がいました(いつもはいないそうです)。
なんと、発掘調査に関わったんだそうです!1951年(昭和26年)と1953年(昭和28年)に調査しているので、80歳くらいなのかな?

問口が約4m、高さ約5mの壁面いたるところに絵が刻まれています。
赤い色がつけられていたようですが、うっすらとしか確認できません。ガイドさんが発掘した頃は、もっと赤色が濃かったそうです。
光に当たると、どうしても色落ちしてしまいますからね…。

この洞窟内から発掘された続縄文式土器、石器、骨角器なども展示されています。
でもビックリするくらい、かーなーり、小規模です。ガイドさんがいなかったら、入館料¥300の価値があるかどうか難しいところです(^_^;

内部は撮影禁止だったので、興味のある方はネットで画像検索してみてください。たくさん出てきますよ。
フゴッペ洞窟 - Wikipedia

西崎山環状列石(1) 西崎山環状列石(説明板)

ガイドさんから教えてもらって、【西崎山環状列石】にも足を伸ばしてみました。フゴッペ洞窟から3〜4kmくらいかな?
「キャンピングカーでも行けますよ」って教えてもらってからじゃないと入れないような道の先、標高約70mの西崎山にあります。
駐車場は普通車なら10台分くらいでしょうか? ちょっと急な階段を上ってすぐです。

西崎山環状列石(2) 西崎山環状列石(3)

いわゆるストーンサークルです。
北海道内には、他にも渡島の鷲ノ木遺跡、後志の忍路環状列石、地鎮山環状列石、また石狩川上〜中流域の音江環状列石、神居古潭ストーンサークルなど、けっこうたくさんあるんですね!
ストーンサークル - Wikipedia

わたしは、こういうのを見るのは何となく好きですが考古学に造詣が深い訳ではないんです。
ただボケーっと眺めれば、特にここが遺跡だとか感じなかったりして。
パワーがあるとかよく聞くけど、どうなのかな? ここに寝そべってみたら感じるかな?(立ち入り禁止!)

西崎山環状列石(パノラマ)

ほぼ山頂にあたるので、とっても眺めがいいです!

撮影:Nikon D60/パノラマのみスマホカメラ(Xperia Z SO-02E)


SOTO Home PageTwitterFacebookYouTubeInstagram

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









posted by しう@SOTO at 23:10 | TrackBack(0) | 北海道
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/69157589
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック