2014年02月28日

【あそ望の郷くぎの】と【藤谷神社】

先日【あそ望の郷くぎの】に行ってきたのですが、過去に何度かブログで紹介済みだと思い込んでいて・・・過去記事を探したら「写真のみで失礼します」のまんまだった(爆)すみません、すみません・・・m(_ _;)m
そういう記事、けっこうあるんですよね・・・(´д`; ちょっとずつ書き直していきたいという気持ちだけはあります!!(堂々)

阿蘇望の里(3) 阿蘇望の里(4)

というわけで、【あそ望の郷くぎの】です。(この写真は、去年4月のもの)

ここは、約3千坪もの広大な芝生広場があり、無料ドッグラン、パークゴルフ場を併設。ウッドデッキからの眺めも素晴らしいし、親子水車や親水公園もありファミリーに大人気です。

阿蘇望の里(1) 阿蘇望の里(2)

そうそう、この日は併設の食事処【あじわい館】で【そばラーメン】なるものを食べたのでした。確か600円くらいだった。
【そば道場】もあるくらいなので蕎麦自体は美味しいハズなんですが・・・やっぱり、ラーメンスープには合わないな(´▽`ゞ ラーメンスープも、美味しかったのですが・・・組み合わせが・・・。
このメニュー、今もあるのかなぁ? ないだろうなぁ。

あそ望の郷くぎの(1)

こちらは先日の写真。どうです、いい眺めでしょヾ(´▽`*)ノ

藤谷神社(1) 藤谷神社(2)

さて、去年はその後のドライブ中、ノボリを頼りに【藤谷神社】へ参拝しました。まさに行き当たりばったり(´▽`ゞ【阿蘇いこいの村】から1kmくらいでした。

山間の奥まったひっそりとした場所に佇んでいるのですが、竹原区の氏神様で、境内も綺麗にお掃除されていました。空気が澄んでる!
阿蘇市【広報あそ|地域の文化遺跡 藤谷神社(PDF)】によると、由緒は以下の通り。

養老元年(717)、神が「天竺の龍海山より阿蘇の峰へ降臨あり」と伝えられ、「里人は阿蘇山中の天狗岩(俗称:天狗谷)に之を祀れり」とあります。その後、この祭神・大山祇神(おおやまつみのかみ)を天狗様として崇敬し現在地に祭り、里人の信仰を集めています。
現在の社は昭和13年に再建されたもので、昔は軍神として武運長久祈願で有名でした。


藤谷神社(3) 藤谷神社(4)

現在でも「勝負の神様」として知られ、ノボリにもそう書いてありました。また、地元の方からは「天狗さん」と呼ばれて親しまれているようです。

この日、拝殿の扉は閉まっていたのですが、通りがかった地元の方が「鍵は開いているのでどうぞ」と声をかけてくださったので、お言葉に甘えて開けて参拝しました。写真も撮らせていただいたのですが、ブログではボカシを入れておきます(笑)

例大祭は旧暦8月4日です。


撮影:旧ケータイカメラ(DoCoMo SH-02A)/スマホカメラ(Xperia Z SO-02E)


SOTO Home PageTwitterFacebook

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪




posted by しう@SOTO at 23:02 | TrackBack(0) | 熊本
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/64733468
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック