まだ中央図書館で借りた本も読み終わってないのに(爆)
本日、借りたのはDVD【いま蘇る 日本の歴史[5]
本は2週間ですがDVDは3日間しか借りられないそうなので、こっちから先に見ないと(^o^;
(そうやって、また難しい本は後回しに…)
南北朝の本を集めてるのは、菊池一族もさることながら懐良(かねなが)親王の足どりを知りたいというのも理由の一つなのですが、今のところそれを詳細に書いている本に巡り会えていません。
1336年に後醍醐天皇から征西大将軍に任命されて九州に向かい、菊池に着いたのは1348年。12年もかかってる。
懐良親王 - Wikipediaによると、
親王は五条頼元らに補佐されて四国伊予国忽那島(愛媛県松山市)へ渡り、当地の宇都宮貞泰や瀬戸内海の海賊衆である熊野水軍の援助を得て数年間滞在した。
その後、興国2年(1341年)頃に薩摩に上陸。谷山城にあって北朝・足利幕府方の島津氏と対峙しつつ九州の諸豪族の勧誘に努める。ようやく肥後の菊池武光や阿蘇惟時を味方につけ、正平3年(1348年)に隈府城に入って征西府を開き、九州経略を開始した。
とあります。この間12年もあるんだから、いろんなドラマがありそうなんだけどな〜。
この足どりを辿りながら旅してみたい。
毎年「冬の間に○○しよう」ってアレコレ思うけど、いつも遅々として計画が進みません(=_=;)
ここ3年間は【ててんご展】をやったので締め切りに追われて(笑)リースづくりなど励みましたが、今年は予定ナシ。
いろいろ体験もしたいんだけど子ども向けが多いし、一人で参加できるものって少ないんですよね。
山鹿市菊鹿町にある【あんずの丘】の伝承工芸館で陶芸体験、押し花館で押し花体験ができるんで、行ってみたいと思ってます。
【なりきり武者・女官着付け体験】も気になってるところですが、誰か道連れ探さないと(笑)

こちらは合志川の河川敷にある広場。図書館から川沿いに、道の駅『泗水』方面にマリリンとお散歩しました。
ここも、かなり洪水の被害に遭ったようで橋が崩落していました。図書館そばの資料館(公民館となり)も立ち入り禁止になってたし。
カッパさんも流されたんじゃないかと思ったけど、無事でした。
撮影:ケータイカメラ(DoCoMo SH-02A)
*SOTO Home Page┃Twitter┃Facebook┃YouTube┃Instagram┃フォトライブラリー
