
撮影:ケータイカメラ(DoCoMo SH-02A)
マリリンと一緒に竜門ダムの遊歩道をお散歩♪ 斑蛇口大橋の駐車場に車を停めて、そこから2km程度ですが(^_^ゞ
毎年11月下旬に【竜門ダムウォーキング】が開催されているんですよ。途中にあるトイレも意外と綺麗でした。
ボート・カヌー・レガッタの練習場として、またヘラブナ・ヤマメ・ウグイ・カワムツ・ワカサギなどの釣りスポットとしても有名です。
(竜門ダム - Wikipedia)
ところで地名は【龍門】ですが、ダムの名称は【竜門】。【はんじゃく】という地名も【班蛇口】だったり【斑蛇口】だったり、紛らわしいです。
たぶん古くからは【斑蛇口】だったんじゃないかな。まだらへび。マムシが多かったんでしょうね。
普段あまり人が通らないようで、アナグマに出会いました! 夕方4時頃です。
実はまったく気づいてなくて、ふと黒くて丸い物体がのそのそっと動いて「ずいぶん大きなネコだな」と思ったら、とてっとてっと走り出し、そのずんぐりした後ろ姿は「あれっ?タヌキ?」という感じ。でもシマシマのシッポがない。
ちょっと先の側溝に入ったのですが、近づいたら隙間からこっちを覗くんですよ。カワイイ〜vVヽ(´▽`*)ノ
その顔を見て「アナグマだぁ〜**」と思ったのですが、今ネットで画像検索したら模様が違う。わたしが見たのは、ほぼ真っ黒で背中にちょっと茶色のラインがあった程度でした。
写真を撮れなかったのが悔やまれる(T_T) また会えるかなぁ。
先日、図書館で借りてきた『ふるさと班蛇口』を読んだ後だから、感慨深いものがあります。
集落とともに、数々の文化遺産も水底に沈んでしまったのでしょうか。それとも、どこかに移されたのでしょうか。『ふるさと班蛇口』はダムが完成する前に発刊されているので、そこまでは明記されていませんでした。
ただ、役行者(えんのぎょうじゃ)像や穴の城/穴の尾など水没していないものもあるようなので、いずれ探してみたい。
ダムの北東方面にある鳳儀山聖護寺(ほうぎざんしょうごじ)も数年前にチラっと見ただけなので、機会があれば再訪したいところです。
*SOTO Home Page┃Twitter┃Facebook┃YouTube┃Instagram┃フォトライブラリー
