
今日は【七草】でしたが、うっかり食べ損ないました(爆)
しかし、Wikipediaの解説によると
元々の「七草」は秋の七草を指し、小正月1月15日のものは「七種」と書く。この七種も「ななくさ」と読み、一般には7日正月のものを七草と書くなど、現在では元々の意味がわからなくなり、風習だけが形式として残った。これらの事から、人日の風習と小正月の風習が混ざり、1月7日に「七草粥」が食べられるようになったと考えられる。
とあるので、まぁいっか(^_^ゞ
写真はまったく関係ない、街中で配っているポケットティッシュです。
うちのおかーさんは何にせよ物持ちがよく、ワタシが捨てたものもいつのまにか拾ってとっておくようなタイプでした。
遺品の整理をしていたら、「これ学生の頃に着ていた服じゃねーか!?」ってのが何枚か出てきてビックリした。
そのくせ通知表とか卒業証書とかはごっそり消えてなくなっているあたり、重要度の基準が窺えます(^_^;
で、こういった広告ティッシュもまとめて保存されてたんですが… 一見して「いつのだよ」とツッコまずにはいられませんでした(爆)未開封なのに、中身がちょっと黄ばんでたしさ…。
こうした倹約の姿勢が大事なんだろうけど、使わなきゃ損なような気もするし。要はバランスか?
*SOTO Home Page┃Twitter┃Facebook┃YouTube┃Instagram┃フォトライブラリー
