2012年08月27日

北海道三大密湖・オコタンペ湖

昨日は札幌のTさんファミリーとお昼にスープカレーを堪能した後「今日はフロの日(26日)で定山渓万世閣ホテルミリオーネの日帰り入浴が500円だよ!」と教えていただき、一緒に定山渓へ。日曜の午後はさすがに混んでましたが、清潔感ある広々とした浴室&アメニティ充実、贅沢気分を味わってきました♪
長らくお世話になったTさんファミリーとはここでお別れです。名残惜しや〜〜〜(T△T)ノシ

オコタンペ湖(駐車スペース) オコタンペ湖(案内板)

24時間トイレ有り駐車場で停泊し、今日は定山渓から国道230号を札幌方面に逆戻り。国道453号で支笏湖方面に南下し、北海道三大密湖のひとつオコタンペ湖へ。
ここは、何年も前から地図にマルつけてるのになかなかタイミングに恵まれず、またいつか…と見送ってきた場所なのです。その割に、「今年こそはここに行くぞ!」というリストから毎年漏れているという…(^□^ゞ
今回はTさんに「こんな湖があるよ」と言われてハッと気づいた次第です。よかった!
オコタンペ湖 - Wikipediaの解説)

それというのも、あんまり「ついで」がないルート上にあるからなんですよ。このためだけに100kmくらい走るぜ!という気持ちで行かないと(笑)
支笏湖は、まだレンタカーなどで旅していた頃に何度か来ているし駐車場は有料だし、温泉に入ったこともあるし苔の洞門も観たし(しかも近年は観光客の増加で苔がお疲れらしい…)、優先順位的に下の方なのです(^_^ゞ すみません…。


大きな地図で見る


周辺は支笏洞爺国立公園の特別保護地区。オコタンペ湖は、恵庭岳の火山噴出物によりできた堰止湖で、周囲約5km/最大水深20.5m。湖全体が特別指定保護区になっているので、湖畔に下りることはできません。

オコタンペとは、アイヌ語で「川下に村がある」を意味するオ・コタン・ウン・ペに由来するそうです。地名も『奥潭』と同じような意味の漢字をあてられています。

オコタンペ湖(1) オコタンペ湖(2)

オコタンペ湖も太陽光の加減で湖の色が変わります。今日は午前中は快晴だったのですが昼くらいから急に雲がもくもく広がって、すっかり太陽を隠してしまいました。
雲が晴れないかな〜と待ってみたのですが、30分ほどでギブアップ(TxT) 右の写真がチラっと陽が差したところです。

道道78号はここから支笏湖の美笛まで繋がっているのですが、悪路のため通行止めになっています。この展望台まででも、冬期間(11月上旬〜4月下旬)は通行止めになるそうです。

位置的に、湖の向こう側の山は小漁山かな? 恵庭岳は道路を挟んだ反対側です。恵庭岳登山もしてみたいなー。

恥ずかしながら、オコタンペ湖が北海道三大密湖とは知りませんでした。あと2つは、阿寒湖近くのオンネトーと、然別(しかりべつ)湖近くの東雲(しののめ)湖。然別湖は好きで何度か行った事あるのに、東雲湖には気づかなかったよ! あぁ…またひとつ宿題が増えてしまった。富良野の青い池にも行ってないのよね…とほほ。

2ヶ月も滞在すればかなり廻れるハズなんですが、毎年、行きそびれたり身損ねたり天候に恵まれず見れなかったりする場所が残ってしまいます。「また来いよ」ってことかしら。

支笏湖

せっかくここまで来たのだから「ついで」を探してみました。
まずは国道453号で支笏湖方面へ下りる途中のヘアピンカーブにある展望駐車場から見た支笏湖。うーん、あんまりよく見渡せませんね。

お次は、手持ちの地図に『丸山遠見望楼』という文字を発見したので、そこへ行ってみようと支笏湖をぐるっと時計回りに半周し、国道276号〜モーラップ〜道道141号へ。知ってる人は、もう間違ってることにお気づきですね(爆)
地図が大雑把だから「このへんかな?」って走ったけど、こちらは苫小牧西に通じていました。途中、『樽前山 登山口』という表示を見て気づいてUターン。

ちなみに今ネットで調べたところ、樽前山は阿蘇山と同じくカルデラの外輪山で、樽前溶岩ドーム(1,041m)/東山(1,022m)/西山(994m)の総称みたいです。
東山からは支笏湖を一望でき、また西山方面には樽前山神社奥社があるらしい! これは来年あたり登らねば。
苫小牧市|商業観光課観光係_自然・景観_樽前山樽前山 - Wikipedia

丸山遠見望楼への入口

国道276号に戻って苫小牧方面に走っていると「もしかして!?」という看板を発見し、ずーっと先からやっとUターンして入ったものの、駐車スペースがちょっぴり。丸山遠見望楼への案内地図もないし、ホントにここでいいのか不安になって、結局スルーしました(^_^;

今ネットで調べてみたところ、やっぱりここが入口じゃなかったようです(爆) しかも、2004年の台風18号による被害の影響で林道が通行止めになっているそうです。
丸山遠見望楼 - 北海道情報Doなびより)

めげずに次、また国道453号との接点まで戻って今度は千歳方面に続く道道16号へ。ウサクマイ遺跡群というのがあると『北海道国有林 見どころマップ』に載っていたのです。
ウサクマイ遺跡群 - 北海道千歳市ウサクマイ遺跡群の森自然観察教育林 - 北海道森林管理局ウサクマイ遺跡群 - Wikipedia

道の駅 旅案内 全国地図』と照らし合わせると、名水百選・ナイベツ川湧水に近そう。更にホクレンSSの『Zig Zag』という地図では『名水ふれあい公園』というのもある。
しかし、どちらの地図にもウサクマイ遺跡群は載っていない。この『北海道国有林 見どころマップ』に載っているのは観光地化されていないところが多いということを失念していました。

国指定史跡なのに… 看板がー なー いー(T△T)
「もしかしてアレかも」という看板があったのですが、ただの林の中という感じだったのでスルー。今ネットで調べたら、確かにアレでした。資料館のようなものもない、ただの森というか野原みたいなところでした(^x^;

ハズレ続きで意気消沈。いや、行く前に調べておけよって話ですね(爆)

撮影:Nikon D60


SOTO Home Page
 TwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









タグ:
posted by しう@SOTO at 23:17 | TrackBack(0) | 北海道
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/57870353
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック