2012年08月17日

藻琴山展望台〜川湯で渓流釣り

藻琴山展望台 藻琴山展望台

ワタシにしては珍しく、トイレのない藻琴山展望台駐車場にP泊しました。
着いた時は小雨+霧で視界ゼロだったんですが、夜半過ぎにふと外に出たら満天の星空!流れ星も見れました(*^_^*)

藻琴山展望台(車内から) 屈斜路湖

早朝だったら、たぶん雲海だったのでしょうが(^▽^; 屈斜路湖を見下ろす絶景スポットです〜

屈斜路湖 屈斜路湖

パノラマ風♪

硫黄山とジャガイモ畑 コロポックルごっこ

今日は、一昨年もお世話になった川湯の目黒さんにネイチャーガイドを予約しておいたのです♪
「今日は何をする?」という相談からはじまり(笑)やっぱり渓流釣りはしたいかなぁ〜ということで、一昨年とは別のスポットに案内していただきました。
写真:右=向かう途中でコロポックルごっこ(笑)北海道のラワンフキは本当に大きい!これを帽子にしたり雨合羽にしたり活用法を教えてくれました。ラワンフキのスジは、けっこうヒモ代わりになるくらい強いんですよ。

渓流釣り 渓流?

ポイントに到着。本州の渓流釣りとはまったく異なる雰囲気です。そもそも渓流というより穏やかな小川だし、バシャバシャ川の中を歩くなんて本州では考えられません(笑)
この辺りの川は摩周湖の伏流水なので真冬でも凍らないし水温も年間を通して一定。雨が降っても濁らないし増水もあんまりしないそうです。訪れる人間も滅多にいない。つまり、ここのサカナは温室育ちのようなものなのです(笑)

釣れました! この日一番の大物

年に1度くらいしか釣りをしないワタシですが(しかも釣り堀)、ここの魚は純朴だからけっこう釣られてくれます(笑)小さいのばっかりでしたが、この日一番の大物がコチラ☆
アメゴ(ヤマメ)、アメマス、ニジマス、ヒメマス、イワナ、ウグイなどが釣れました♪

森に分け入る きのこ

お次はキノコ狩り!こ〜んな山の中に分け入って行きます。川湯周辺もヒグマの目撃が多いとのことでビビリますが、アイヌ犬タローくんのガードがあれば心強い。(写真に収めるのが難しいくらい元気に走り回っております)
キノコは専門家でも難しいので、決まった種類だけを採るようにしているそうです。今日は、ヒグマが先に食べに来ていたらしくあちこち剥がされた跡だけが残っていました。木の根っこあたりを掘った跡とか、つい最近っぽかったです。

石を抱いて育った木 幹にめり込んだ標識

(左)石を抱いている桂の木。ここは桂が多いです(手前にぶら下がっている枝は別もの)
(右)何かの標識を幹に釘で打ち付けてあったようですが、今や釘は押し出されてぶら下がっているだけ。上部の真ん中が幹に飲み込まれていて、そこだけが支えになっています。木の生命力は凄い!

カツラの巨木 桂の巨木

8本くらいに枝分かれした桂の巨木。幹が折れた途中のくぼみに枯れ葉などが溜まって、そこを温床にして別の木が育っています。川湯は温泉が湧き出ているためか地温が高く、土はフカフカ、シダ植物(こごみ)や倒木に苔むした様子がまるで屋久島みたいでした。

川魚料理

釣った魚はみんな目黒さんがハラを出してくれました。その数、何と50匹!お手数をおかけしました…m(_ _;)m
キノコも塩水で洗ってもらって、更に家庭菜園で育てたキュウリやシソ、サニーレタスなどをいただいてしまいました。ありがとうございましたー!

さっそく帰って調理→冷凍保存。先日のバルーンフェスタでしゃかしゃか作ったバターが役に立ちました(笑)


撮影:Nikon D60


SOTO Home Page
 TwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪









posted by しう@SOTO at 22:22 | TrackBack(0) | 北海道
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/57660271
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック