2012年08月06日

知床五湖 高架木道と地上遊歩道

知床五湖レストハウス 知床五湖 案内図

先日の8月2日、『知床自然センター』からカムイワッカ湯の滝までのシャトルバス往復券(1,300円)を買って勇んで行ってきたのですが、ヒグマ出没のためカムイワッカ湯の滝バス停まで行ったにも関わらず下車することなく引き返し、知床五湖でもヒグマ出没のため五湖を廻る地上遊歩道は閉鎖されてしまったので、高架木道(無料)のみ歩いてきました。

知床五湖 高架木道(1) 知床五湖 高架木道(2)

高架木道は近年に造られたもので、ワタシは初めてです。一湖まで、約800m。ちょっと味気ないですが自然環境保護のためならば仕方ないですね。
それに、電気柵(7000V)が張り巡らされているのでヒグマの出没に影響されずにいつでも利用することができます。

知床五湖 高架木道(エゾシカ) 知床五湖 高架木道(展望所)

展望台は3箇所あります。展望台と言っても、それほど高く造られている訳ではないです。
この日はエゾシカが優雅に草を食んでました。
なんと翌々日、この近くにもヒグマ(小熊)が出没したらしいです。どうも一湖近くに住みついている親子がいるらしい?

知床五湖 高架木道(一湖) 知床五湖 高架木道(一湖)

一湖パノラマ〜。残念ながら霧で遠くの山々は見渡せず。

この後、バスの時刻表を確認したらまだカムイワッカ湯の滝に往復できそうだったので再チャレンジして、ようやく湯の滝を見ることができました(8月2日の記事をご参照ください)。

今年は何故だかヒグマの出没率が非常に高く、地上遊歩道は開いても目撃情報があるとすぐ閉まるので、なかなか入れるタイミングに恵まれませんでした。
しかし8月6日、ようやく開いているとの情報が! でもまだ現地に着くまでは油断できない。シャトルバスに乗って行って閉まってたら哀しいのでクルマで行く事に。

知床自然センターの駐車場は無料ですが、知床五湖の駐車場は有料。乗用車は410円、キャンピングカー/マイクロバスは820円となります。最悪、観光バス料金1,630円だったらどうしようかと思いましたよ(^o^; ちなみにバイクは100円です。

駐車場に到着してすぐに「地上遊歩道は開いてますか?」と確認したところ、まだ開いてた。しかも大型駐車場が観光バスでいっぱいだったので、乗用車レーンの端っこに停めさせてもらえて料金も410円に! ラッキー。・ ゚・。* 。 +゚。・.。* ゚ + 。・゚・

知床五湖(地上遊歩道02) 知床五湖(地上遊歩道01)

地上遊歩道は時期により利用ルールが違います。今は『植生保護期』といって申請書に記入した上、大人250円、12歳以下100円を支払いレクチャーを受けてからようやく立ち入ることができるシステムになっています。
ちなみに5/10〜7/31までは『ヒグマ活動期』で、ガイドツアーに申し込まないと入れません。

↓ここから地上遊歩道です。しばし写真をお楽しみください♪

知床五湖(地上遊歩道03) 知床五湖(地上遊歩道04)

(右)いろんなキノコの写真を撮ったんですけど、とりあえずこの1枚だけ(笑)

知床五湖(地上遊歩道05) 知床五湖(地上遊歩道06)


知床五湖(地上遊歩道08) この写真は左下の写真と繋がってると思ってください。

知床五湖(地上遊歩道07) 知床五湖(地上遊歩道09)

先日のポンホロ沼でのことを思い出して、何となくウロに手を伸ばして中を撮ってみたら…やっぱり空洞だった! それでも逞しく生きているのです。

知床五湖(地上遊歩道11) 知床五湖(地上遊歩道10)

(左)こんなに割れているのに葉を茂らせています。
(右)まるでベールのようなクモの巣。

知床五湖(地上遊歩道12) 知床五湖(地上遊歩道13)

(左)苔の写真もいっぱい撮ったんですが、これにて割愛。
(右)霧が深くて幻想的です。

知床五湖(地上遊歩道14) 知床五湖(地上遊歩道15)


知床五湖(地上遊歩道16) 知床五湖(地上遊歩道17)

(左)ナゾの番号。誰かのイタズラか?
(右)割れた石の間から、こんなに育ちました。

五湖を散策したのも随分と久しぶりでした。カムイワッカ湯の滝と同じくらい、14〜15年ぶりかなぁ。
自然はいつもそこにあるようでいて、どんどん変わっていくなぁ。「またの機会に」って逃しちゃったら、もう同じ風景は見れないんだなぁって実感しました。

ちょうどこの日、地上遊歩道から高架木道に合流したところで「ヒグマが出たんだって」という話を小耳に挟んだのですが、なんと五沼で目撃されたんだそうです!タッチの差!

はまなすこけももソフトクリーム

ラストは、はまなすこけももソフトクリーム、鮭フレークをトッピングして320円(トッピングなしは300円)。
はまなすとこけももが最初からミックスされているので、どっちがどっちの味とかもう判らないんですけど(^_^ゞ 酸っぱすぎない甘酸っぱさでした。香り爽やか、舌触りまろやか。鮭フレークが意外と柔らかくて、鮭の塩気とソフトクリームの甘味が合います!

撮影:Nikon D60

*参 照*
知床五湖|二つの歩き方 高架木道・地上遊歩道
知床自然センター
シャトルバスに関する情報(時刻表/運賃など)


SOTO Home Page
 TwitterFacebookYouTubeInstagramフォトライブラリー
+SOTO+全国ご当地ソフトクリーム
全国道の駅情報+SOTO+

人気ブログランキングへ ←応援クリックお願いします♪










posted by しう@SOTO at 20:27 | TrackBack(0) | 北海道
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/57486045
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック